• ベストアンサー

半円球の水槽が受ける力

半径Rの半円球に水が満タンに満たされている時、水槽の受ける力の合計は水の重量分なのかどうか? もし重量分ならW1 或いは水圧の圧力に水槽面積を掛けていくと別の答えになるのか?   W1=4/6×πR^3×γ 但しγ:比重量(N/m^3) 或いは水は水槽全域に直角に作用するので、何か次の様な値になるのか?   W2=πR^2×γR (球の投影面積に球底の水頭を掛ける) もしW2の場合、それを導く計算方法はどのようにするのか? 以上御教示御願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.8

#6です。 あなたが書いておられる「水槽の受ける力の合計」という言葉の意味がよくわかりません。 力には向きがありますから単純に大きさだけを足すことはできません。 向きを考慮して足し算をするというのは成分に分けて考えるということと同じです。 水槽全体にかかる力の合計を向きを考慮して足すとしたら、水平方向の成分は左右で打ち消してしまいますから鉛直方向の成分だけが残ります。これを全部合わせたものが内部にある水の全重量になります。こういう考えに立って#6の回答を書きました。ただ、途中で打ち切った形の回答になっています。正直なところあなたがどれだけのことが分かっていて質問しているのかがわからないというところがあったからです。「こういうところがわからなかったからではないですか」という回答にしました。半球のようなややこしい形ではない場合で考えてみてくださいというヒントも出しました。でもそこまでも言っていないようですね。 いただいた返事は >分かり易い例として結論を求めます。 半径0.5m(直径1m)の半円球に水が満杯に満たされている場合、  槽の壁に加わる力は幾ら(N)になるか?答えと求める計算式を教えて下さい。 というものです。 ビール瓶のところ、直円筒を2つ重ねた形の場合がわからないのであれば水圧の考え方がわかっていないということになりそうです。半球の場合は無理でしょう。倒立した円錐形の場合はそれよりも少しむつかしいですが半球の場合に比べるとやさしいです >これが1m×1m×1mの正方形の場合、その槽の壁に受ける力の合計Fは、F=4(面)×1000×9.8/2(高さの真ん中の圧力)+9800(水の重量)=29400N。 この式では底面にかかる力と4つの側壁にかかる力を向きを考えずにただ単純に大きさだけを足していますね。反対向きに大きさの等しい力が働いていると打ち消しになる(釣り合う)ということが考えられていません。容器の壁に働く力の向きを考慮した足し算の結果は底面に働く下向きの力だけになります。それは1トンの水の重さに等しいです。9800Nです。 ※側壁にかかる力を 1000×9.8/2と書くのはよくありません。 きちんと単位を付けた式を書いてみてください。思い込みで書いている不完全な式である可能性があります。1m×1m×1mという特殊な形状で違いが判らなくなっているという可能性です。1m×2m×3mであればどうなるでしょうか。(1m×1m×1mは「正方形」ではなくて「立方体」ですね。) まず「上から見たら長方形、横から見たら倒立した三角形」であるような容器について考えてみてください。斜面の部分をどう取り扱えばいいのかの練習になります。それの計算でどこまでが分かったかを捕捉に書いてください。  

その他の回答 (7)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.7

水圧って無重力のところでもあるのかな?。 表面張力等で球形になるので0ではないと思います。 水圧は深さによって変わる、ということは重力による水の重さによって生じます。 円筒形の容器を考えると、底に水の全重量が本当にかかっているのか?、重力による力が分散することなく鉛直方向のみに働くなら、横への水圧は生じません。 実際に巨大なタンク等の製作に当たっては、それぞれの部位にかかる力を計算する必要があるとしても、受ける力すべてと言ってしまえば、その必要がありません。 丸を三つ積み上げて、△状を考えます、丸は水の分子です、一番上に真下への力を加えます、したにある二つを斜めに押し広げます、力の平行四辺形を思い浮かべてください、斜めの力は横と真下の力に分かれます。 横の力は側壁が受け止めます、真下への力は当然底が受け止めます、でも最初に加えた力よりは小さいですね。 重力加速度による力は鉛直方向のみに働くのではなく、分散されます、結果真下の底にかかる力は水の重さすべてでは無いということになります。 底が重さすべての力を受けるとした前提が間違いです。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.6

あなたが疑問を持った理由がわかります。 容器の中に水が入っているとします。 容器ごとはかりに乗せると容器の質量と中にある水の質量を合わせたものがはかりの目盛に出てきます。容器の形は関係がありません。いつでも成り立ちます。 容器の内部にある水の質量に由来する重量がどういう風にしてはかりに伝わるのでしょうか。私が小さい子供を抱いてはかりに乗れば私と子供の体重を合わせたものがはかりにかかってきます。大きな物体の上に小さな物体が乗っている時と同じです。したがって質量が足し算になることは認めてしまっていいことです。問題になるのは力の伝わり方です。質量が足し算で出て来るのはどういう力の伝わり方をしているからなのだろうかということです。水の場合でいえば容器に対して働く力は水圧しかありませんので水圧から説明する必要があります。水圧は深さだけで決まります。容器の壁に垂直に働きます。 容器が直円筒状の場合はわかりやすいです。深さがどこも同じですから容器の底面にかかる圧力は同じです。圧力×底面積は力になりますから水の重さが全部かかってくるというのが出てきます。側壁にかかる水圧は水平方向ですからはかりにはかかってきません。容器の強度を問題にするときは必要になってきます。 不思議なのはビール瓶のように首の細い容器です。口まで水が入っている場合、中の水の質量がちょうどはかりにかかってくるのはどうしてかというところです。水圧かける底面積で考えると底面にかかってくる下向きの力は中の水の重量を超えてしまいます。水圧は深さだけで決まるからです。 簡単のために底面積S1、高さh1の直円筒の上に底面積S2(S2<S1)、高さh2の直円筒が乗っかっているとします。 底面にかかる水圧  P=ρg(h1+h2)   (ρは密度) 底面にかかる力   W=PS1=ρg(h1+h2)S1 水の重さ      Wo=ρgV=ρg(h1S1+h2S2)   (Vは体積) この食い違いはどのようにして解消されるのでしょうか。 下の直円筒の上面、面積S1-S2の部分にかかる上向きの水圧によって打ち消されます。 (上向きの水圧が存在するというところがポイントです。S1<S2のような形であれば何も疑問を持たずに解いてしまいます。) 質問者様は半球上の容器を考えています。 いきなり計算のむつかしい形を考えてしまったので自分でチェックできなくなってしまっています。 上面が開いた容器で直線図形のものからスタートすればよかったと思います。 横から見て台形状のもの、または三角形状のものです。 深さで決まる圧力が面に垂直に働きます。この圧力の鉛直下向きの成分をとって足し合わせると斜面部分の水の重量が出て来ます。でも加え合わせ方に注意が必要です。 単純に「(圧力の鉛直下向き成分)×(投影面積)」で計算すると小さい値しか得られません。「(圧力)×(投影面積)」でやるとほしい値が得られます。 この辺で頭が混乱してくるのではないでしょうか。 なぜこういう食い違いが起こるのかです。 圧力の鉛直下向き成分をとるのはていねいな考え方だと思われるのになぜうまくいかないのかです。 こういうところを疑問に思っての質問ではないのでしょうか。

MAHIMA
質問者

補足

詳しい説明有難う御座います。順に理解していきましたが、ビール瓶の所から理解が薄れていきました。 分かり易い例として結論を求めます。 半径0.5m(直径1m)の半円球に水が満杯に満たされている場合、槽の壁に加わる力は幾ら(N)になるか?答えと求める計算式を教えて下さい。 これが1m×1m×1mの正方形の場合、その槽の壁に受ける力の合計Fは、F=4(面)×1000×9.8/2(高さの真ん中の圧力)+9800(水の重量)=29400N。       これと同じ考えで半円球はどうなるでしょうか?

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.5

半円球のカーブの真ん中あたりに接線を引くと約45°になりますね。 そこに真上から力(重力)を加えます、力の平行四辺形を思い出してください、水平方向と、垂直(鉛直方向)に分かれます。 その二つの合力が、あなたの考える、水槽全域に直角に作用する、力です。 水圧は静圧と言って360°すべての方向で同じ圧力です(水中にある物体が受ける力)、もちろん横からも、下からも圧力を受けます、たかだか数メートル程度での圧力では人の体に大きな変化はないだけです、ただし風呂につかっただけでも血圧は水圧の影響で上がります。 注意が必要なのは、今回は水圧は関係ありません、水圧云々は水中にあるときの問題です。 今回の問題は、水の重量です、したがってその容器が密閉して加圧され水圧が何倍になっても、重量は変わりません。 水圧と重力による力と混同している様に感じます。 その水が重力によって生じた力(重量)はその容器が支えています、さらに同じ力で容器を置いている台(机?)が支えています、・・・同じ力で大地が支えています。

MAHIMA
質問者

補足

御教示有難う御座います。まだ下名充分な理解が出来ません。別の例として1m×1m×1mの正方形の槽が有る場合、その槽の底は1000Kgの質量を受け、力(重力)はこれに地球の加速度gを掛けた9800Nの力を受ける。そして周りの壁が受ける水圧による合計の力Fは、F=4(面)×1000×9.8/2(高さの真ん中の圧力)=19600Nとなる。合計ΣF=9800+19600=29400N。これと同じ考えで半円球の壁の受ける力を計算するとどうなるか?この計算式と答えを教えて頂きたい。

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.4

横方向の圧力? そんなものない!! 海に指を突っ込んだらどうなる? 海水の横からの圧力で指がつぶれるかい? 海水浴している人たちはことごとく圧死するのか? んなことないでしょ。 横からの圧力を考えるときは密閉状態で大気圧以上の圧力がかかっているときに考えるんです。 質問には密閉状態と無いためそれらは考える必要はない! ちなみに密閉状態なら下からの圧力も考えなきゃならないってことね。

MAHIMA
質問者

補足

半円球のおわん形状の水槽を考えて見ましょう。その中に水が満タンに満たされている状態です。この水による水槽の壁への水圧の合計は幾らになるのか教えて頂きたいのです。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.3

感覚的で申し訳ないが。 >水槽の受ける力の合計 水槽は水を支えています、水は重力の力を受けて、重量があります。 器はそれをそっくり支えています、つまり重量分。 鉛直方向のみの力に限定すれば、半分かもしれません、でも横に広がらないようにも支えていますね。

MAHIMA
質問者

補足

鉛直方向は水の重量が受ける力となる、と判断します。しかし水は全方向に圧力を作用しますので横方向の力もプラスする必要があると判断します。この力(重量)をどう求めたらよいでしょうか?

回答No.2

[0→π/2]∫γRsin(θ)・sin(θ)・2πRcos(θ)・Rdθ =[0→π/2]∫γ・2π・R^3・sin^2(θ)・cos(θ)dθ =2πγR^3/3 ですかね。 わたしの暗算が間違っていなければ、 水の重量の半分のチカラが、鉛直方向に、かかるってことになりそうですね。

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.1

水槽が受けている圧力を数値で示したいのでしたら圧力の単位で表記する必要があります。   水の深さ×水の比重 これを単位「Pa」で表記です。 この場合の圧力は垂直方向に掛かるので水面からの深さで決まります。 深さr/2なら圧力は深さrの半分です。 器の形状なんて関係ありませんから。

MAHIMA
質問者

補足

圧力のみでなく圧力×面積で計算される重量(力:N)を求めたいのですが。水槽の真下の圧力はγR、その途中はγ・kRでkが変わっていきます。又力も面に垂直です。これらを考えると重量(圧力による作用力)の合計はどのようなものか?

関連するQ&A

  • 【物理学】「垂直の壁よりアーチ型の壁の方が力が分散

    【物理学】「垂直の壁よりアーチ型の壁の方が力が分散する理由を教えてください」 水槽に対して遮水壁は垂直壁よりアーチ壁の方が水圧が分散されるそうですがなぜアーチ型にすると力が分散するんですか? けど沖縄県の美ら海水族館の巨大水槽は上下のアーチ型ではなく左右のアーチ型になっていました。 これも景観をワイドのパノラマにするためでなく水圧を分散させるために左右にアーチ型に作られているのでしょうか? 長方形のパノラマだと水圧が1面に掛かるけどアーチ型にすると1面に掛からない?のが不思議です。 逆にアーチ型にした方が1面の面積が増えると思います。 もしかしてアーチ型にした分だけ面積が増えたのでアーチ型による形による力の分散ではなく、ただ単にアーチ型にして増えた面積分だけ力が分散するという単純な話ですか? 高さ10m×横20mの正面の長方形の面積と、 高さ10m×横アーチ型20mのアーチの面積ってどれくらいの差が出て、 奥域10mだとどのくらいの水圧の差が出るのか教えてください。 アーチ型が面積だけの理屈だと上下のアーチ型と左右のアーチ型では掛かる水圧は同じってことですか? 「垂直の壁よりアーチ型の壁の方が力が分散する理由を教えてください」

  • 床は大丈夫

    長さ1.8m幅0.6m高さ0.6mの水槽を床暖設備のあるマンションの床に置きたいのですが総重量(本体+水)が800kgぐらいになります。積載荷重が住宅で180kg/m2と聞いたことがあるのですが面積が5m2になるようなベニヤ板等を下におけば単純計算で800/5=160kg/m2で良いことになるのでしょうか? 力の分布は45度で広がるから水槽床面積1.08m2なのでベニヤ板の厚み2cm(0.02m)として(1.8+0.04)×(0.6+0.04)=1.18m2分でしか水槽重量は床に伝わらないのですか?ベニヤ板の面積を大きくすればするだけ分散できますか? どなたかおしえてください。よろしくお願いします。

  • 水圧で死ぬか?死なないか?

    友達と圧力に関することで意見が食い違っています。 どちらが正しいのか判定下さい。 人が入れる水槽があります。 大きさは大人一人が入れるギリギリの大きさとします。 水槽の天井には細長いパイプが取り付けられていて、 そのパイプにも水が入っています。 ・パイプはものすごく長い(海に潜れば即死できる深さ以上) ・直径はものすごく小さいので、入ってる水の総量は少ない(1リットルとか、人間に影響を与えるとは思えないほど少量) このとき人が水槽の中に入ったら水圧でどうなるのでしょうか? (1)水圧は水の深さにのみ影響する。死ぬ。 (2)パイプ表面積が限りなく小さいため、受ける力は無視できる。生きる。 (3)どっちも違う。 (もちろん呼吸は問題ないものとします) できるだけたくさんの回答が欲しいです。 すでにコメントしている方と同意見だとしても、回答お願いいたします。

  • 「名探偵コナン」プールと水槽のトリック?

     「名探偵コナン」において、被害者の遺体が発見されない様にするために、プールの底に沈めた遺体の上に逆さにした水槽を被せ、その水槽の中を空気で満たす事により、水と空気の屈折率の差を利用して水槽の表面を鏡に変えて、外からは遺体がある事が見えない様にするというトリックがありました。  しかしながら、水槽のガラスが鏡状になっているのであれば、遺体の上にある水槽の底面のガラスが、明るい水面を映し出しますから、プールの底に何か妙なものがある事がすぐ見つかってしまう筈です。  そうなればすぐさま水槽の中も調べられて、遺体が発見される事になるのではないかと思います。  又それ以前の話として、水底に沈めた10円玉に空気を満たしたコップを被せた際に、斜め上からはコップの側面のガラスが鏡になって10円玉が見えなくなる事はあっても、真上近くから見れば、コップの底のガラスと視線がなす角度が直角に近い角度となるために、底のガラスを通して10円玉を見る事が出来るのですが、それと全く同じ理由から、プールの縁からプールの底にある水槽の方を見た場合、水深と距離の関係で、水槽側面のガラスと視線がなす角度は直角近くになりますから、水槽の側面のガラスは鏡の様にはならず、中の遺体が丸見えになると思います。  水面と視線がなす角度が平行に近い場合には水面が鏡の様になるため向こう側が見え難くなりますが、水中から空気中に向かって光が進む場合には、空気中から水中に向かって光が進む場合と比べて、水面が鏡になって向こう側が見えなくなる角度の範囲は極浅い角度に限られますから、どこから見ても水面に遮られて水槽が見えないなどという事は考えられません。  作中で使われた様なトリックは、実際には成り立つものなのでしょうか?

  • 球の重さから表面積を求める方法は?

    身体の表面積を求めるにはどのように計算したら良いのでしょうか? 条件としては、『体重54kg、比重1(水と同じ)、球形として考える』です。 (1)球の重さから半径rを出す。 (2)球の表面積を求める公式で表面積を求める。 以上から計算を試みたのですが、(1)をどのように出せば良いのかが分かりません。使用する公式と計算方法を是非教えてください。

  • 水槽の水の高さ一次方程式

    水槽の左側、中央、右側の底面をそれぞれA,B,Cとする。水槽の高さは45cm、底面AとBを分ける仕切りの高さは24cm,底面BとをCを分ける仕切りの高さは40cm、A,B,Cの面積はいずれも600平方cmである。空の水槽に、a管から底面A側に毎分900立方cmの割合、その8分後にb管から底面C側に毎分540立方cmの割合で水を入れはじめた。 (1)底面Bに水が入り始めてから、B上の水面の高さが底面C上の水面の高さとはじめて同じになるのは、a管から水を入れはじめて何分後か? (2)(1)の次にB上の水面の高さが底面C上の水面の高さと同じになるのは、a管から水を入れはじめて何分後か? (1)の解答。水面の高さがx分後に同じになるとして、Aの水面は毎分900/600=3/2(cm)ずつ上昇し、Cの水面は毎分540/600=9/10(cm)ずつ上昇する。A側は24÷(3/2)=16(分)でみたされ、B側に水が入り始める、よって(3/2)(x-16)=(9/10)(x-8) x=28(分) (2)の解答でわからなくなりました。 水面の高さがy分後に同じになるとして、A,Bの水面の高さはBの水面の高さが16*2=32(分)でAとBを分ける仕切りの高さになり、それ以後は、(3/2)÷2=3/4(cm)ずつ上昇する、よって(3/4)y=(9/10)(y-8) y=48。 この時Cの水面の高さは36(cm)でBとをCを分ける仕切りの高さに達していないので、問題に適する。 疑問になった点は(3/4)yでは、a管から水を底面Aに水を入れたときから、Bに3/4(cm)ずつ上昇するように思えてしまうのです。自分は(3/4)(y-32)でa管から水を入れて 32分後にBの水面が3/4(cm)ずつ上昇すると考えてしまいました。どなたか(3/4)yでよい理由を教えてくださいお願いします。

  • 計算得意な人お願いします。

    下記の地点における静水圧を有効数字三桁で求めろ。ただし水の単位体積重量はw =pg=質量は9.81kn/m3とする。解答は単位を含めて記載すること                               (1)  ------- ↑h=2.00m                          ------- (2) ---------      ↑h=3.50m   ------------           

  • こんな水槽で”えび”は飼えるでしょうか?

    ミナミヌマエビを飼おうと、約一ヶ月前ぐらいから水槽を置いといたんです!(買う店はチャームさん!) 水槽の状態は↓ 水の温度 先週からずっと15℃(朝10時~夕方5時の間にしか見ていません) 10時⇒ライトON  5時⇒ライトOFF フィルター デュアルクリーン6001つ(左に吸い込み口があります) http://www.rakuten.co.jp/daikoku-r/751951/753648/ スイサクエイト2つを使用しています! http://www.suisaku.com/products/p0101.html (水流を激弱にして右端と真ん中に置いています) 入っている水草 アメリカンスプライトかベトナムスプライト(どちらか解らない、5本だけですが成長早すぎ!)ホテイ草小さいのが1個、ウィローモス(普通のスプーン一杯分ぐらいが転がっている、小さいほぼ茶色w) 今いる生体 スネール(黒茶っぽい、小さいのとあわせて少なくとも30匹位います)ミジンコのような微生物?(所々にいる) 水槽の底は貝の糞で汚くなるので今は吸い込んで掃除しています!(ベアタンクです砂なしです) 最初はコケが凄かったですが貝のおかげですっきりしました、しかし底は前より汚くなりました、やっぱスネールとかミジンコはいない方がいいんですか?(えびが来ると意味がなくなるような気がするので) すいませんがペーハー 酸性 中性 アルカリ性 とかはぜんぜん解りません!(貝殻はあるので、入れたほうがいいとかアドバイスしてください!) 補足全然OKです!(答えられれば) 水合わせには自信があるので、日は当たらない方がいいとかヒーター入れないほうがいいとか沢山アドバイスしてください! 飼う奴は全部死なせたくないのでお願いします!!!

  • 一次関数

    底面積が200(cm^2)、深さが60cmの角柱の形をした水槽に水が15cmの深さまで入っている。この水槽にさらに毎分3Lの割合で、水槽が一杯になるまで水を入れるとき、水を入れ始めてからx分後の水の深さをycmとする。 (1) xとyの関係を式の求め方がわかりません。 傾きの求め方がわかりません。 1Lは1000cm^3 水は15cmの深さまで入っているので、 9000cm^3 ÷ 3000cm^3=3 0≦x≦3 3分後には容器が一杯になります。 傾きはどうして3000÷200=15なのでしょうか?

  • 数学の問題の解き方を教えて下さい

    こちらの問題の解き方がどうしてもわかりません。 どなたか解説して下さいませんか? (1)4%の食塩水に水を加えて、0.1%の食塩水を 1000g作りたい。4%の食塩水は何g必要かを求めな さい。 (2)球の表面積の公式は 面積を S、半径を r とすると S = 4πr2 で求めることができる。 半径が 50 cmの円の表面積は、何m²になるかを求めなさい。 (1)の解は 25g、 (2)の解は πm2 です。