• 締切済み

原子力はオーバーテクノロジーですか?

ura235の回答

  • ura235
  • ベストアンサー率18% (165/870)
回答No.5

原子力自体はオーバーテクノロジーとは思いませんが、運用する組織のトップがあまりに低レベルで無責任なことが最大の問題でしょう。 福島原発の非常用電源位置など まったく異常なありえない位置に置かれたまま長期間放置されてるというでたらめな管理を行ってる東電幹部はその責任さえも取らないという悪質ぶりです。 どんなに技術レベルが進んでも こんなトップがいるかぎり 事故はなくならないでしょう。

hanimaru55
質問者

お礼

解答、ありがとうございます。 あくまでも、人災が問題とお考えなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 超古代文明、オーバーテクノロジー、ロストテクノロジーなどを題材にした漫

    超古代文明、オーバーテクノロジー、ロストテクノロジーなどを題材にした漫画教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 20世紀のテクノロジーの発達について

     人類の歴史は600万年~700万年くらいと考えられているらしいですが、それだけ長い歴史があるにも関わらず、つい100年くらい前までは、文明はあったもののテクノロジーとは無縁なものだったと思います。  今、この質問をしているインターネットをはじめ、20世紀のテクノロジーの発達は人類の歴史で異常な世紀だったと思うのですが、なぜこの世紀に人類のテクノロジーは発達したのでしょうか?  一体何が原因なんでしょうか?

  • 「テクノロジーと人間らしさ」について、分からないところがあります

    「テクノロジーと人間らしさ」について、分からないところがあります 人類学者の埴原和郎氏が述べているように、人類は、自然界に適応しながら生き残ってきた動物としての「ヒト」の側面と、テクノロジーをはじめとする文化の創造者としての「人間」の側面を持っている。 この両面を調和させてきたがゆえに、長年にわたってホモ・サピエンス の歴史をつむぐことができたのだ。しかし、今、「人間」の側面が突出 し過ぎて、「ヒト」の側面がそがれつつある。とはいえ、動物としての 「ヒト」が持つ自然への適応性は欠かすことができない。 自然の恵みによって食料を得ており、廃棄物は自然による処理にゆだねねばならない、という事実はテクノロジーの時代になっても変わらないからだ。そのことを自覚すれば、「ヒト」と「人間」をいかに調和させるかが二十一世紀の大きな課題であることは間違いないだろう。 この文章についてなんですが、「ヒト」と「人間」の調和とは具体的にどのような意味なんですか?

  • オーバーテクノロジーは社会に何を与えるのでしょうか

    鉄、火薬、通信、鉄道、戦車、機械、 パソコン、核、GPS、インターネット。 こうしたものの開発国など早期に普及した国と、 不要になって廃棄された物を利用する形で取り込んだ国と。 後者の国は、まるでオーバーテクノロジーに翻弄される様に、 古くなって捨てられた、流れ込んできた色々な物で、  武器で殺し合いが起き、  不用品の援助(食料衣類)で地域の産業が破壊され職を無くし、  ゴミを受け入れ僅かな資源の再回収で暮らす代わりに  水や海や大地や人まで汚染され病気に苦しむ。  あらゆる事に国の制度や対策が全く追いつかず混乱し続ける。 自国で作った訳でもないものが外界から流れ込み、 社会、国、人が変わったり翻弄される色々な実際有った事を  ・流れ込んだ理由 (誰が、何目的で、どこの国に)  ・その国で起こった出来事  ・結果を見て両国がどう対応をしたか の3点で教えては頂けませんでしょうか。 できれば、是非知っておくべき有名な事や、 こんな希少な事例も有るという小さな事例だと嬉しく思います。 よろしくお願いします。

  • テクノロジーと人類の幸福

    他人のSNS見て自殺する若者がいるらしいですね。 ブータン国民にスマホ渡したら、幸福度ガタ落ちしたらしいですね。 中国では超監視社会が構築されてますね。 テクノロジーが人類を幸福にできないのはなぜですか?

  • 原子の質量、原子量の問題

    ある金属の結晶は、その体積4.71×10^-23cm^3の中に 4個の原子を含む。またその結晶の密度は8.95g/cm^3である。 次の各問いに答えよ。 (1)この原子1個の質量は何gか。 (2)この金属原子の原子量を求めよ(小数第1位まで)。 私の答えは (1)4.71×10^-23×8.95÷4=10.5×10^-23 答10.5×10^-23g になったんですけどあってますか?? (2)は分からないので解き方と答えを教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • ボーアの原子模型で原子がつぶれないのは

    ボーアの原子模型において、原子がつぶれない理由について プランクのエネルギー量子仮説をボーアが採用したから、さらに電磁波を出さずに安定する軌道をもうけたから。 ということを考えていました。 ところが、学校でボーアの原子模型がつぶれない理由を 不確定性原理で説明されました。 原子がつぶれない理由としては受け入れられるのですが、 ボーアの原子模型において原子がつぶれない理由なのか? という疑問が湧きました。 不確定性原理は、ボーアが原子模型を考える段階ですでに確立されていたものなのでしょうか?そして、ボーアはそれを採用したのでしょうか?

  • 原子が見えるとは

    電子顕微鏡では原子を見ることは可能ですよね。 しかし、原子が見えるとはその位置を特定することになるので 不確定性原理に反していると思うのですがどうなのでしょうか? 私なりに考えたのは、原子が見えると言ってもある程度誤差があり、完全にその場所を特定しているわけではないのではないかということです。 しかし、実際のところわからないので回答をおねがいします。 また、80年代(多分)にIBMが何かの原子(結晶?)の膜から原子を取り出し、そこにIBMと書いていたのを見たことがあるのですが、あれはどうして量子力学的に矛盾はないのでしょうか? どなたか、詳しくて親切な方回答をおねがいします。

  • 原子爆弾

    長崎に落とされた、人類史上最悪の原子爆弾について書かれた本を探しています。 フィクション、ノンフィクションは問いませんが、なるべく事実に基づいたものを読んでみたいと思っています。 まことに恐縮ですが、出版社、著者、定価も書いて頂けると幸いです。

  • 超原子価

    一般に高周期典型元素は超原子価をとりやすいと本に書いてあるのですが、それはどのような理由からなのですか?ハロゲンなどがオクテット則をはずれて、安定ではないにしろ超原子価をなぜとることができるのですか?教えてください。