• 締切済み

クリスマスの夜ににプレゼントを置いていく必要性

ura235の回答

  • ura235
  • ベストアンサー率18% (165/870)
回答No.2

”クリスマス(英: Christmas)とは、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝う祭[1][2](降誕を記念する日)[3]。12月25日に祝われる”----なのでキリスト教徒以外の人は無関係。 単に宗教の知識も十分でない人が かっこつけにやってるだけにすぎないでしょう。 貧乏な人には 気分を害するだけの行為になってしまいます。 そんな行為に無駄な時間割くより 将来の為に勉強する時間にあてたほうがはるかに社会の為にもなります。

noname#201032
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱりクリスマスだなんだって叫んでバカやってるよりは勉強してた方がよっぽどマシですよね。 キリスト教徒ならまだしも仏教徒が何やってんだって話ですよ。www ありがとうございました。

関連するQ&A

  • クリスマスプレゼントは何が欲しいか教えてください

    仕事や家庭で頑張っている皆様がどんなクリスマスプレゼントが欲しいと思っているのか気になったので質問しました。 サンタクロースは存在すると信じている可愛い子供と信じていない現実的な子供のどちらの方が皆様は好きですか? 自分用のプレゼントを購入する人も多いのでしょうか?

  • サンタクロースからクリスマスプレゼントをもらう価値

    クリスマスプレゼントは親からではなく「サンタさんから」もらうことって、同じものでも価値の高いことですか? 私自身はサンタクロースからもらったことはなく、親からも一回ぐらいかな?あとは親せきの人からお菓子のブーツを何度かもらった記憶があるくらいです。それでもクリスマスケーキを食べることが毎年楽しみでした。 子どもの枕元にプレゼントを置いてサンタさんが持ってきたように演出することが一般的なことだと認識したのは子どもを持ってからで、非常に驚いています。私はそういう行為ですら、物語の中のことで、実際やる人ってごく一部の人だと思っていました。 私はサンタクロースの存在を否定するつもりもなければ、積極的に崇拝させるつもりもありません。信じる信じないは、子どもの意思にまかせるつもりです。子どもは幼稚園児と2才児です。クリスマスプレゼントは一緒に買いに行きますが、サンタクロースからということにしています。近い将来、矛盾的に気付くでしょうが、その時は、「サンタクロースは実際にいるが、(これは本当ですから)クリスマスプレゼントをくれる人のことのこともサンタクロースって言うんだよ。」とでも説明しようと思います。 サンタさんを信じさせるためにサンタさんへおねだりの手紙を書かせたり、内緒でプレゼントを買いに行ったりといったことをするつもりはありません。しかし、サンタ崇拝者の方は、子どもの夢を守るために誰かがサンタクロースの正体をばらすような発言をすると「子どもの夢を壊すな!」と、攻撃的になる傾向があるようです。テレビでそういう発言があったりすると抗議の電話があったりするそうで、テレビ局のほうもナーバスになっているのでは?と思います。 そこまでして守りたい子どもの夢の価値って何でしょうか?よかったら教えてください。 決してサンタクロースを否定するわけではありませんが、必死で守るほどの価値がわからない、ということです。私からしてみると、毎年両親からクリスマスプレゼントをもらえるだけでも充分幸せだと思うのです。それにサンタという付加価値を付けることによって、どれくらい大きな利益を得られるのか、知りたいです。

  • もし、本当にクリスマスプレゼントが置かれていたら?

    サンタクロースは子供の頃の夢・・・ 誰もがそう思っていました・・・ ですが、もし本当に枕元にクリスマスプレゼントが置かれていたら、どうしますか? 家族に聞いても、知らないと言っています。 どうしますか?

  • クリスマス

    正式な日にちは24日?25日? 1.クリスマスケーキやご馳走を食べるのは? 2.サンタクロースがプレゼントを持ってくるのはいつの夜?

  • クリスマスプレゼントが間に合わない時の言い訳は?

    現在、海外に住んでいる子どもへのクリスマスプレゼントが、配送の手違いでどうやら間に合いそうもありません。 まだ、サンタクロースの存在を信じている子への、プレゼントが遅れて届くことへの、何か気の利いた「言い訳」がありましたら、ぜひ教えてください。

  • クリスマスプレゼント、何を選びましたか?

     子どものクリスマスプレゼントというと、最近はゲーム機やゲームソフトが多いようですね。  でも、ゲームばかりやらせるのはよくないので、小6の息子には、何か他のもの、できれば本人の役に立つものを選んでやりたいと思っていたら、もうクリスマスイブになってしまいました。  何か、お勧めのプレゼントはないものでしょうか。

  • クリスマス サンタクロースとキリストの誕生

    クリスマスはキリストの誕生祝いの日ですよね。 その日にサンタクロースがプレゼントをもってくるっていうのもキリスト教の行事なのですか?なにが関係あるのでしょう? キリストの誕生日祝いが先で、サンタクロースはあとからくっつけてつくられた行事なのでしょうか?世界中同じことをやってるのですか?

  • メリー・クリスマス...誰に何をプレゼント?

    皆さん、メリー・クリスマス。 私はクリスチャンではありませんが、お祝い事はいくらあっても良いと思います。 そこで皆さんにお訊きしたいのです。 もしあなたがサンタクロースだとしたら、今年は誰に、何をプレゼントしますか? 対象は子供に限りません。また、団体や法人でも構いません。 但し、金銭のプレゼントはNGです。 微笑ましい、或いはスパイスの利いたご回答を愉しみにしております。 宜しくお願い致します。

  • 大人がクリスマスに騒ぐのは何故ですか?

    毎年クリスマス時期になるとどこの店もクリスマスツリーを飾り、コンビニの店員もサンタの服を着たり して、恋人とクリスマスにはどこそこ行ってとか恋人がいないと寂しいとか何故そんなにクリスマスに 対して騒ぐのでしょうか? 確かに商売上クリスマス商戦で騒ぐのはまだわかります。 あと子供のいる家庭は子供の為にプレゼントをあげたり思い出作りをするのにワイワイするのもわかります。 ただわからないのがそういうのに関係のない大人がクリスマス如きに何をそんなに振り回されるのか 不思議でなりません。 クリスマスが終わるとあの熱気はどこ吹く風の如く今度は和風なお正月に大変身します。 この変身振りがすごく滑稽でなりません。 私は30代のいい大人ですが、基本的にクリスマスは子供のお祭り行事の一環だというしかありません。 そこでお聞きしたいのですが、子供もいない環境でクリスマスに騒ぎたくなる理由はどこにあるのか 教えていただけないでしょうか?

  • クリスマスプレゼントの置き場所

    クリスマスプレゼントって靴下の中に入れると思っていましたが、映画の「ホームアローン」ではクリスマスツリーの下に置いてありました。「ハリーポッター」ではベッドの足元に。「ロッキー」ではおじさんがサンタに扮装して、白い袋から直接に・・(まあ、これはパフォーマンスとして・・) 友人は「靴下に入らないから」と言っていますが、単なる物理的な問題なのでしょうか? もともとサンタクロースとイエス・キリストと関係がなかったとしても、今では立派な(?)宗教的行事なのですから、何か理由があるような気がしてなりません。たとえ、元々の起源みたいなことはわからなくても、アメリカの家庭では・・とかイギリスの家庭では・・などといった主流がわかればなあと思います。 ちなみにその友人はクリスマスのお菓子が靴下でなくブーツに入ってる方が不思議だと言ってます・・。確かにブーツにプレゼントを入れる話は聞いたことがないですよね??

専門家に質問してみよう