• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年長児、スイミングで半年間進級できない。)

年長児のスイミングで半年間進級できない理由

acchipooの回答

  • acchipoo
  • ベストアンサー率44% (175/394)
回答No.5

うちの子も一番始めの級から次の級になるまで10ヶ月かかりましたよ! 同じく年長さんから始めて水慣れするまでが大変でした。 途中から週1から週2に変えて、慣れるスピードが上がったように思います。 プールが嫌いで嫌いでしょうがなかったようですが、3年生まで続けて、4種目を やっとやっと泳げるようになったところで他のスポーツに切り替えました。 どこができていないのか・・よりここができれば一歩前に進める!みたいな 近い目標をコーチとお子さんとで立てられると良いと思います。 ちなみに理解力の差はその後のできる・できないに大きく関わります。 ですからうちは下の子は1年生から入れました。 もっと大きい3年生くらいから入った子はある程度までホップステップジャンプで 進級します。 質問者様のお子さんはお子さんなりのペースで進級していくと思います。 コーチがどれくらいお子さんに親身になってくれるかもあるかと思いますが、 質問者様が疑問に思われているのなら一度コーチと直接話をして、 今何が足りないのか、何ができれば前に進めるのか、聞いてみると良いかもしれませんよ。

pigumon-mon
質問者

お礼

ご回答有難うございました! お子さんは10ヶ月かかったのですね。 お子さんもacchipooさんも根気よく頑張られて素晴らしいです。 たったの半年で今後の事を迷う自分が恥ずかしくなってしまいました(涙) 私自身ほぼカナヅチで、小学校からずっと水泳の授業が大嫌いで大嫌いでプール開き前は憂鬱でした。 周りが水泳の授業をわくわくと楽しそうにしているのが全く理解できず、夏は嫌な季節でした。 息子にはそのような思いはさせたくなくて、「水を怖がる前に慣れる事」、 「最終的にはクロール・平泳ぎ・背泳くらいはある程度泳げるようになる事」を目標に 長期的に続けていけるようスイミングを習い始めました。 息子の様子を見て「週に1回では足りないのかもしれない」と感じながらも 通っているスクールの他の曜日はもう定員オーバー状態なので今以上増やす事はできず、 かといって個人的にプールで練習しようにも、 息子の下にはまだ乳児がいて私1人では子供2人の相手をするのに不安があり、 結局スクールでの週1回の練習で頑張ってもらっています。 (夫は仕事が忙しく休みが不定期で、子供と予定を合わせるのが難しいのです 涙) そういった状況なので、もしかしたら私自身意識していなくても内心焦りがあったのかもしれません。 「基本が大事」と理解はしていても、心のどこかで「これからもっともっと難しい事をしていくのに ここで半年も同じ繰り返しに時間を費やしてしまうなんて(涙)」と…。 コーチが忙しい合間をぬって相談に乗ってくださる事になりました。 息子の改善点と今後のアドバイスを頂き、これからは焦らず見守りたいと思います。 有難うございました。

関連するQ&A

  • スイミングスクールで息子が溺れました。

    四歳八ヶ月(年少)の息子を昨年の夏からスイミングスクールに通わせています。 先月の練習の時 ジャンプして潜る練習の時に 溺れていました。 すぐ気づいてくれたので無事でしたが、今まで 一人でジャンプして潜れてたのに出来なくなりました。 コーチから一言くらい謝罪くらいあってもいいのに何も言われませんでした。 今回も進級テストも落ちてしまいました。 下の子も通わせているのでやめさせたくないのですが、信用出来ないので他のコーチのクラス にしました。 辞めさせた方がいいのか続けたほうがいいか悩んでます。

  • 子供のスイミングで

    現在、スイミングスクールに通っている6歳の子がいます。水を怖がることもなく、毎回楽しく通っているのですが、体に力が入っていると指摘されています。まだクロールの姿勢で水に浮く練習だけです。バタ足などはしていません。見ていると、背中がまるくなっていたり、おしりがぽこっと出ていたりします。どのように教えてあげれば力を抜くことができるのでしょうか?もうすぐ進級テストがあり、本人は進級したいからといってフリーの時間になっても浮き身の練習をしています。なんとか良いアドバイスをしてあげたいのですが...宜しくお願い致します。

  • 子供のスイミングスクールについて

    うちの息子は年長児で、某大手スイミングスクールに通っています。割と順調に級が上がって、もうすぐ4泳法のタイムが合格基準になるクラスにあがります。先日、そのクラスを見学したところ幼稚園児から小学校高学年とおぼしき子供達がものすごい数でひしめきあって、プールサイドに立ったコーチにの指示のまま、ただ泳がされているという光景を見て愕然としてしまいました。うちの息子は素人の私が見ても、まだとうていフォームも綺麗といえる状態ではありませんし、そのクラスで丁寧にフォームを見てもらっているという様子は全く見受けられませんでした。母としては早く泳ぐことより、綺麗なフォームで泳げるようになって欲しいと思うのですが、たくさん泳いでいるうちにフォームは綺麗になっていくものなんでしょうか? 幼稚園児と小学生が一緒のコースで練習するというのも、普通の事なのでしょうか?背泳ぎにいたっては、体の大きな子に乗ってこられておぼれそうになっている子さえいました。 息子はかなり真剣にスイミングを頑張っていきたいと思っているので、今のスイミングクラブでいいのか、とても迷っています。 ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • スイミングスクールで選手選抜されなかった子供が中学生で競泳を続けるには?

    小学校5年生の息子が地元のスイミングスクールに通っています。 スイミングスクールにはコーチの推薦で入れる「選手コース」がありますが、4年生までに推薦を受けなければ入れないという規則があります。 私の息子は3年生の時にコーチに誘われたのですが、そのときは競泳を本格的にやるつもりがなかったので断ってしまいました。 しかし、5年生になってから競泳を続けることを希望するようになり、スクールに相談しましたが、もう選手コースにうつることはできませんでした。(今となっては選手コースで毎日練習を続けている同学年の子供たちとはタイムに差がついてしまっています。) 中学生になると、選手コースの子供たちはそのままそのスイミングスクールで競泳のトレーニングをつづけられますが、通常のレッスン生はほとんど小学校卒業時にスイミングスクールをやめます。 息子のように、スクールの選手コースにいけなかったこどもが、将来のチャンスを夢見て中学生年代で競泳を続ける方法はなにかありませんでしょうか。 水泳部のある私立中学に行くというのは経済的に厳しく、それ以外でアイデアをいただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • スイミング、やめたら上達しない?

    今特に習わないで水泳をされている方おられますか? 私は今年の春からスイミングを習っていて、クロールはもうだいたいよいのですが、平泳ぎがまだ怪しく、背泳ぎは出来るけど得意ではなく、バタフライはまだよくわからない状態です。 スイミングのレッスンは月に自分の申し込んだ回数(4回、8回)いつでも参加可能で、そのためか毎回コーチが違い生徒さんも変わり、メニューにも一貫性がありません。 とにかく泳ぐことだけを目的とするなら、コーチに毎回フォームを見てもらうだけでも効果的なのでしょうが、例えば平泳ぎが苦手で集中して練習したいのに、生徒さんの顔ぶれによっては全然違うメニューになってしまうと、平泳ぎがちっとも上達せず、何のためにスイミングに通っているかわからないときがよくあります。 レッスンをやめて自分で泳ぎに行っても、上達しないものでしょうか?過去に習っていたけど止めた、今は自分で泳ぎに行っている、その他、どんな経験からのご意見でもよいので、教えてください。

  • 子供のスイミングスクール 移籍かお願いか

    高学年の息子の事で相談します。 引っ越す前までは、選手育成にいました。 引っ越し先で、フィットネスのあるスイミングスクールに通い始めました。(一番バス停が近かった) そこでの級は、50mのトライアルになりました。 でも、泳ぐ量が少ないんです この前見に行ったら、タイムトライアルのコースは600Mでした。 その日はターンの練習もあったのですが、泳いでも1000M位のようです。 コーチも、ほとんど指導はしてくださらないようです。 週2回1万円払ってこれなら、移籍した方が良いのかなと思い始めました。 でも、バスが徒歩20分位離れた所だったり、キャンセル待ちだったり。 今のスクールで、もっと量をたくさん泳がせてくれるなら、そのままそこに通うのが一番良いと思うのです。   皆さんなら 1、移籍(同じ系列の会社だが、スイミングスクール専門) 2、コーチに相談して泳ぐ量を増やしてもらう どちらが良いとおもいますか? 子どもは、もう少し泳ぎたい!と言っています。

  • スイミング短期教室、どちらのスクールがおすすめ?

    スイミングに通っている小学一年生の息子を、夏休みの短期教室に入れたいのですが みなさんならどちらにしますか? 息子のレベルは、現スクールの認定では背泳とクロールで25m泳げる程度です。 今は平泳ぎの練習をしています。 Aスクール:現在通っているスクール。 短期教室最終日のテストで合格すれば、そのまま進級できる。 息子の級では通えるのがちょうど昼食の時間帯のみなので 昼食の時間がずれてしまうし 夕方に別の習い事をする日もあって、その日は午前3時間程度・午後2時間程度の 細切れの時間ができてしまう。 (午前は学校か公園で遊んで、午後は宿題をする、とプラスに考えてもいいかも) Bスクール:通った経験はなし。 現スクールとの方針の違いで、現在より下の級に下げられるかもしれない。 (必ずしもデメリットとは言えないでしょうが) レッスンが午前中なので、終了後に学校に行って夕方まで遊べて時間の無駄がない。 料金や通いやすさはどちらもほぼ同じです。 2~3期(6~9日)通うことを考えています。 みなさんならどちらを選ばれますか? 優柔不断ですみません。 そもそももう短期教室は定員になってるかも・・・。 どなたか背中を押してください。

  • スイミングの練習方法

    私の小学校2年生の息子は、JSSというスイミングスクールの選手コースに入っています。 得意種目は平泳ぎで、明らかにこの泳ぎ方が一番良いタイムがでます。 試合も平泳ぎの種目ばかりでています。 しかしスクールでの練習では殆どクロールばかりで、平泳ぎはほぼしません。 スクールの考え方としては、体力をつける為との事で、それも理解できますが、あまりにも平泳ぎの練習が少なすぎて、本人もおもしろくなくやめようと考えてきています。 イトマンスイミングスクールなどでは、早くから専門種目をみっちりと練習すると聞きます。 JSSは特に泳ぎ方の指導がなく、遠泳的な事がおおいです。 教える先生のレベルも低いのでしょうか? 質問としては、スイミングの指導方法としてはそのようなものなんでしょうか? それとも間違っているようならきっぱりとスクールを替えた方が良いのかな?と考えています。 水泳の指導方法などお詳しい方、アドバイス頂けたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 自分は進級できましたが‥

    私は今、とあるスクールに通っています。一年に一回、次のレベルへ進級できるかどうかの試験があり、私は無事に合格できました。ですが、一番仲の良かった友人が進級できなかったという事実がわかり、なんと励ましの声をかけて良いのかわかりません。 (自分は合格しているので、何を言ってもイヤミに聞こえてしまいそうで怖い状態です) 私からみても、その友人は普段の授業態度もよく、積極的で実力のある人でした。 なので、現時点では「きっと何かの間違いだ」みたいな事しか言えていません。 情報が少なく申し訳ありませんが、何卒アドバイスをお願い致します。

  • スイミングのコーチに説明を求めても良いでしょうか?

    4月に小学二年生になった娘がスイミングに通っています。 現在は、個人メドレー200メートルを合格し、タイムにはいっています。 娘はスイミングが大好きで、好きな理由は『泳ぐことが好き』『色々な友達に会えるのが楽しみ』です。 同じ学年で飛び抜けて上手な女の子が一人おり、その子は選手育成コースに今月から入りました。(幼稚園の時から、コーチに目をかけられ、ずっと推薦されていました) 同級生の中で、娘はその子の次に級が進んでいるのですが、まったくコーチから声はかかりません。 娘も私も特に選手コースに入りたいという希望はありません。 ただ、タイムになってから、次のテスト内容も分からず、目標も分からず、練習内容も不明で、とにかく何も情報がなく、不安です。(多少は、娘のしていることを知りたい、とは思っています。) 練習内容は、クロールを中心にタイムを子どもに意識させながら教えるコーチもいれば、バタフライ中心に教えるコーチ、4泳法をバランスよく教えてくれるコーチと、コーチによりバラバラです。 結局、娘も自分に求められていることが分からないようで、ただ言われた通り、泳いでいるだけになっています。 コーチに目をかけられているお子さんの保護者は、タイムの基準の説明や、4泳法の中からテストを受ける種目を選択した説明など、色々と説明を受けているようです。 目をかけてもらえない子どもの保護者ですが、コーチに練習内容やテスト内容などの説明を求めても良いのでしょうか? それとも、コーチにお任せして、何も口をはさまない方が良いのでしょうか? 以前は、仲良くしていただいていたベテランのコーチがおり、なんでも質問できましたが、今では若いコーチばかりで、また担当コーチと話す機会もなかなかありません。 そんなものなのでしょうか?