• ベストアンサー

休んでも心労から疲れが取れない時は?!

Akinyannekoの回答

回答No.10

人間関係の板挟みで心労の疲れが取れず、そのまま鬱になり退職した事があります。 寝ても起きてもなーんか気分が疲れてて、体は元気なのに「はぁ、疲れた」が口癖になってました。 最悪の場合私みたいに鬱になったりするので、早い段階で抜け出せるといいですね。 本当にありがちな対処法だけど大切な事。やっぱり気分転換ですよね。 例えば満腹になるまで好きなものを食べまくったり(外食がおすすめ)趣味に没頭したり、 無料の恋愛ゲームアプリとかで心ときめいてみたり、ハッピーエンドの洋画を見たり。 大前提として心の疲れがたまらないようにするにはメンタル強くなる事。 全てを、ま、いっか~位の軽いノリで見過ごせたら、人間関係の板挟みに関しても きゃーサンドイッチ~面倒だから早く帰ってドラマ観よ(^◇^)くらい楽に考えられるかもしれませんよ。 結局ストレスですからね、心労って。ノンストレスの生活を! って分かっててもなかなか疲れが取れず退職までした私からのアドバイスはアテにならないかもしれませんが、、σ(^_^;) 主さんにあったいい方法が見つかるといいですね!

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 私の身の回りでも、うつ病で退職した人を見たことがあります。

関連するQ&A

  • 心労が…

    心労が… とだけ書いたメールがある女性から届きました。 そんな事書かれたら、心配になりますよね? それで、「大丈夫?辛い事があったら何でも言ってね」って返信しましたが、全く反応なし。 一人暮らしで自殺でもしないかと、心配でまたメールしても返信なし。 そしてある日その女性の知人から「しょっちゅうしつこいメールが来て、ウザい」って言ってたよと私にメールがありました・・・。 もう40歳になろうかという人間の言う事ですか? もしウザかったとしても「心配ありがとうございます。今はソッとしておいて下さい」くらいの社交辞令は言えないものかと思います。 皆さん如何思われますか?

  • 疲労+心労

    付き合って4ヶ月 同棲中です 最近えっちが減ったような気がします 彼いわく性欲がなかったら触っても立たないし するのが嫌なら触られたら避ける とのこと 食欲も同時に減っています。 私と折り合いがつかない日々や 仕事でのことなど心労もあるかと思いますが なかなか最初のようにガツガツきません 寂しくて理由を聞くと 毎日毎日そんなガツガツしないよ性欲の塊じゃないんやし と言いますが付き合いたてはしていました。 毎日ガツガツしないと駄目って言ってるようなもんだよと言われましたが この彼に与えてしまったプレッシャーをどう挽回すべきですか? 最近メールで 今日しよう と送ると、元気だったらと来ました。 男の人って疲れているときこそ子孫を残そうと 盛んになるといいますが 疲れ+心労 の場合は違うのでしょうか? あと一緒にお風呂に入るとたつのはなぜですか? 私に飽きたのかなと呟くと 考えすぎの被害妄想(笑) と言われました。

  • 心労を取る方法。

    最近 愛犬の介護疲れで大分 参っています。意思疎通が出来ず心労が溜まる一方です。仕事も短時間ですがしていて、仕事中も気分が悪くなります。 昨日 健康診断でしたが 短期間で体重も2キロ程落ちていました。夜寝る事は寝るのですが 熟睡した感じがなく、ハッ! と目が覚めて それからは眠れません。神経質にならないでおこうと思いますが どこかで神経質になっていて、、仕事を辞めたいですが 今後何に お金が掛かるかも解りません。何か 自分で出来る解消の仕方は 有りませんか?

  • 心労からくる血尿?

    心労からくる血尿? 21歳の女性です。今日ずっと尿に血が混じっています。 金曜日に病院で検査する予約をしたのですが正直やはり気になります。 ネットでいろいろ調べてみると、尿の出方(尿全部に血が混じってる、排出すると同時に血がでる、排出後に血がでる)によっても原因は違ってくるということのようなので、ここで聞きたいことがあるのですが。私の場合、排出後に血がでます。 実は母が今病気を患っていて自分自身かなり精神的にきていたので心労からくるものなのかな?っと勝手に予測しています。 心労からくる血尿の時は どのような状態なのでしょうか?他の症状も同時についてくるものなのでしょうか(腹痛など)?私の場合血尿以外に症状は見られないです。

  • 疲れが溜まっているなあって思った時に

    年度末から今月にかけて忙しい事もあって みなさんも疲れが溜まったりしているかと思います。 個人的に真夜中に仕事を終えて帰宅する事もあったりで 最近はかなり疲れも感じています。 先日も寝言で仕事の事を言ってたようで(笑) さて、質問です。 みなさんがご自身で「疲れが溜まっているなあ」とお感じになった時 一体どのようにして、その疲れを除いていますか ?

  • ストレスや心労の多い人は、認知症になりやすいですか?

    ストレスや心労の多い人は、認知症になりやすいですか? また、うつなどの精神疾患は関係ありますか?

  • お風呂に入ると疲れが取れる時とそうじゃない時がある・・・

    ある程度疲れている時にお風呂に入るとなんだか疲れが取れる感じがします。 お風呂に入って疲れが取れるのは何故でしょう? 又あんまり疲れすぎてる時にお風呂に入ると疲れが取れるどころか余計に疲れてしまいます。 適度な疲れは取れるのに、疲れすぎた疲れは取れないものなのでしょうか?

  • 疲れが取れません

    30台男性。 妻と、小学1年。2歳の子供がいます。 3交代の仕事をやっていて、疲れが取れません。 仕事の人間関係のストレス、夏の暑さ、等など疲れの原因はたくさんあるのですが、 体が動かない、意欲がわかない、布団にうつぶせに倒れこみたいのですが、 そうしているわけにも行かず、毎日疲れています。 ナンか元気になる、薬、食品、方法等など無いでしょうか?

  • いってらっしゃい。お疲れ様

    男女各10人位の会社の事務員です。 営業で外出の際に私は「お疲れ様です。」と声をかけているのですが、先日 「今から出かける人にお疲れ様は、変だろう」と指摘されました。入社時、皆、帰って着た人にご苦労様と上下関係なく、つかっていることに抵抗を感じ、私は、出かける人にも帰ってくる人にも「お疲れ様です。」と言っています。間違っているのでしょうか?

  • 「お疲れさま」 を使う相手について

    中学校の時国語の先生に、「"お疲れさま"や"ご苦労さま"は、目上の人間に使うのはNG」と教えられました。 実際に社会に出てみて、確かに目上の人に"お疲れ様"は失礼だなぁと実感しています。 この用法については、フジテレビ「タモリのジャポニカロゴス」でも扱われていたので間違いないと思います。 しかし日常の場で、ついつい「お疲れ様です」と言いたい場面に多く出くわします。 後輩などには、「お疲れ様」と言えるのですが、目上の人にはどうも「お疲れ様」と言えません。 私は、「失礼します」といいながらやり過ごしています。 しかし私と同年代の人が、目上の人に「お疲れ様」と言うのを聞いて、「失礼します」と言っている自分が相手からどう思われているのか気になるようになりました。 自意識過剰かもしれませんが、「先輩に、お疲れさまもいえない人間」と思われていたらと思うと・・・ ここは今まで通りに、目上の方には「失礼します」を貫いたほうがいいのでしょうか? それとも、「お疲れ様でした」を言える人間になった方が言いのでしょうか?