• ベストアンサー

(源泉徴収なし)の税金。どちらから引かれるの

noname#212174の回答

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.2

長いですがよろしければご覧ください。 >その際に引かれる税金は「利益金額合計」から10%引かれるのか、利益金額合計ー損失金額合計=の「現実損益合計」から10%引かれるのか… あまり難しく考える必要はありません。 「所得税」も「個人住民税」も「実際に儲けたお金」にかかります。(※「個人住民税の均等割」を除きます。) ですから、「A株で100万円儲かった」「B株で50万円損した」という場合は、「株で50万円儲かった」と考えます。 --- 「理屈」では以下のようになります。 ・A株:譲渡価額200万円、取得費+委託手数料等100万円 ・B株:譲渡価額100万円、取得費+委託手数料等150万円 とすると、以下のリンクにありますように ・総収入金額(譲渡価額)-必要経費(取得費+委託手数料等)=株式等に係る譲渡所得等の金額   ↓ ・A株:200万円-(100万円)=100万円(譲渡益) ・B株:100万円-(150万円)=-50万円(譲渡損失)   ↓ ・A株の譲渡益+B株の譲渡損失=100万円+(-50万円)=50万円(株式等に係る譲渡所得等の金額) となります。 『株式等を譲渡したときの課税(申告分離課税) 』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1463.htm >>総収入金額(譲渡価額)-必要経費(取得費+委託手数料等)=株式等に係る譲渡所得等の金額 --- なお、注意が必要なのは、「A株とB株の売却(譲渡)が年またぎ」になる場合です。 「所得税」も「個人住民税」も「1月~12月」が一区切りで、「前の年の損益」「次の年の損益」は【まったく関係がありません】。 つまり、「損益を相殺できない」ということです。 ただし、「株式等の譲渡損失」については、「一定のルールで確定申告すれば、損失を繰り越して翌年以降の利益から差し引ける(控除できる)」という【特例】もあります。 『上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1474.htm ※ご存知かとは思いますが、「NISA口座」は、他の口座とは相殺(損益通算)できません。 『NISA投資は損益通算ができない点に注意』(更新日:2013年07月23日) http://allabout.co.jp/gm/gc/422855/ --- もう一つ注意が必要なのは、「証券会社を通じて売買した金融商品の損益」がすべて「損益通算」できるわけではないということです。 たとえば、「日経225に連動する投資信託」と「日経225に連動する先物取引」は、ほぼ同じように「損益」が出ますが、それぞれの「損益」はまったく別ものとして取り扱われます。 不合理ですが、それが現在のルールです。 『先物取引に係る雑所得等の課税の特例』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1522.htm 『申告分離課税制度』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2240.htm >>…申告分離課税制度となっている例としては、山林所得、土地建物等の譲渡による譲渡所得、【株式等の譲渡所得等】及び【一定の先物取引による雑所得等】があります。 ***** (備考) 「所得税の確定申告」を行った場合は、別途「個人住民税の申告」を行う必要はありません。 『【確定申告・還付申告】>Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 (多摩市の案内)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』 http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/003807.html ***** (その他参考URL) 『確定申告期に多いお問い合わせ事項Q&A』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/01.htm --- 『税務署 混雑開始』(2013/01/17) http://ameblo.jp/hidakamasaki/entry-11452845572.html 『大混雑の確定申告』(2007/03/12) http://kaisendon.seesaa.net/article/35827006.html --- 『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『税務署は意外と親切』 http://dorobune.chips.jp/?p=155 『国税庁>ご意見・ご要望』 http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

関連するQ&A

  • 特定口座で源泉徴収された税額の還付を受けたい

     昨年、A証券会社の特定口座(源泉徴収有)の株取り引きで利益を出しました。一方、B銀行で投資信託(株50%、債権50%のバランス型)を売却し、損失が生じました。この場合、損益通算し、特定口座で徴収された税額の還付を受けることができると思うのですがよく分かりません。  国税庁のホームページ等を参照するもこういった例が示されていないように思います。詳しい手続き方法を教えてください。

  • 源泉徴収された税金が返還してくれますか

    従来、証券会社にて特定口座の源泉徴収ありを選択しています。 H24年においては株の取引で利益が出ました。 過去のH23年及びH22年には損失がありました。利益がないので、申告していませんでした。 過去2年間の損失総額>H24年の株譲渡利益額+配当金額の総額。 こちらは専業主婦であり、他の収入がないとしています。 この場合、確定申告で徴収されたH24年度の源泉徴収分(配当金分も含む)は返還してくれますか。 宜しくお願い致します

  • 特定口座 源泉徴収 損益通算

    質問は複数あります。 一つでも構いませんのでご回答よろしくお願いいたします。 1.証券会社に特定口座を持っており、「源泉徴収あり」を選択しています。  利益が出た場合、どのタイミングで税金を徴収されるのでしょうか。 2.3つの特定口座を持っており、損益通算をしたいと思っています。しかし、どのように行えばよいの かわかりません。 3.損益通算をした場合、損分があれば、利益を出した口座で払いすぎた税金はどのタイミングで戻ってきますか。 お願いします。

  • 源泉徴収ありとなし両方持ってます

    2つの証券会社に特定口座の源泉徴収ありとなしの口座を1つずつを開いています。 もし、源泉なしで5万円、ありで16万円の利益が出た場合、合計21万円の利益が出ているということで、確定申告が必要になるのでしょうか?

  • 楽天証券での源泉徴収あり、なしについて

    特定口座の源泉徴収なしで売買している場合、例えば売買利益が300万円として売買損益(損切りした合計)マイナス50万円だった場合、譲渡損益で利益の300万円から損した50万円を差し引いた金額が出てきて、確定申告ではその差額でプラス分だけを収入として申告すればいいのでしょうか? それとも利益の300万円だけ合計で表示され、損した分は自分で履歴を見て計算しなきゃならないのでしょうか? あと、今年、特定口座の源泉徴収ありで設定している場合、年の途中から源泉徴収なしに設定できますか? その場合、確定申告はどうするのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 特定口座で「源泉徴収あり」としていれば税金はどのよに払えばいいのでしょ

    特定口座で「源泉徴収あり」としていれば税金はどのよに払えばいいのでしょう? インターネットで、「特定口座、源泉徴収あり」で取引しています。このようにすれば「確定申告をしなくてよい」らしいのですが、売却益の10%はいつ払えば良いのでしょう?年度末にでも証券会社から請求でも来るのでしょうか? また、「利益が20万円以下なら税金は払わなくて良い」と読んだことがあるのですが、本当でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 投資信託・株の源泉徴収について

    投資信託・株の源泉徴収で、特定口座の源泉徴収ありにすると銀行や証券会社が徴収した税金を国に納付してくれると思います。源泉徴収ありの場合は、確定申告とか何もしなくて良いということですよね? また、どういう流れになってるのでしょうか? 例えば、Aさんが利益をあげて投資信託を解約時に源泉徴収された場合、銀行や証券会社は個人の年間取引報告書みたいので国に報告して、納付するということなんでしょうか? 銀行や証券会社で違いはあるのでしょうか? また、投資信託も株も同じ流れなんでしょうか? 初心者なので、詳しいかたがいらっしゃいましたら、教えて下さい! 宜しくお願い致します!

  • 源泉徴収など

    当方10年ほど前に野○証券で、複数の株を購入し、塩漬け(大きくマイナス)になっており、そのまま放置していますが、何もしなくても、証券会社に年に1度、口座保管料?を1500円くらい払っています。そこで、ネット証券に口座を作れば、塩漬けにしている株を置いているだけでは、年間手数料も掛からないと思い、検討最中ですが、口座開設の時に、以下から一つを選ばなければなりません。1、特定口座を開設する(源泉徴収あり)2、特定口座を開設する(源泉徴収なし)3、特定口座を開設しない。当方としましては、あまり意味がわからないので、初心者にお勧めと記載されている1、の特定口座を開設する(源泉徴収あり)を選んだのですが、これを選ぶと塩漬け(大きなマイナスをしている株)している株を売ると、税金も余分に取られてしまうのでしょうか?御教示下さい。当方としましては、この大きなマイナスの株は近いうちに売って(大きなマイナスですので、出来る限り税金は払いたくありません)、新たに新しい売買を始めたく考えています。

  • 特定口座の源泉徴収ありなしについて

    特定口座の源泉徴収ありなしについて教えてください。 私の読んだ本に、以下の記載がありましたが、 「源泉徴収有りでは、本来税金を払う必要のない、利益が20万円以下の場合でも売却の度に源泉徴収されるので、頻繁に売買する人には運用効率が悪くなります(確定申告をすれば税金が還付される場合もあります)。年間の利益が20万円以下になりそうなら、源泉徴収無しを、20万円を超えそうなら源泉徴収ありを選ぶと良いでしょう」 証券会社の人に聞いたところ、年間で損益通算されるので、源泉徴収有りにしておいて頂いて良いですよ、と言われました。 よく分からなかったのですが、本に書いてあるのはそういうケースもあるということで、私の取引している証券会社では年間損益通算されるということなのでしょうか??? ちなみに私は個人事業主なので、確定申告は毎年必須ですので、源泉徴収あり・なしに、関わらず確定申告をします。

  • 税金について

    こんばんは、お世話になっています。 税金についてお伺いしたいのですが、証券会社で、特定口座の源泉徴収ありの場合は確定申告の必要はないのでしょうか?その場合、年間でどれだけ税金が納められたかを報告する書類みたいなものは送ってくるでしょうか? 証券会社で源泉徴収証明書(税金などがこんだけ納められましたと証明できるもの)みたいなものは発行してるでしょうか?(その他、証券会社の印鑑がついた損益の証明できるものでも) あと、米国株の口座を見たのですが、実現損益のところに特定口座の「特定」が表示されてなかったのですが、米国株の場合は税金は自分で確定申告して役所に出すのでしょうか? よろしくお願いします。