• 締切済み

There is no man so bad

There is no man so bad but has a secret respect for the good. (どんな悪人でも、善なるものにひそかに敬意を払わない者はない。) "no man so bad"の部分ですが、 who isが省略されているのでしょうか? 目的格の関係代名詞は省略されることがあると思いますが、 こういった場合も省略することができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • kutu
  • お礼率54% (152/279)
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.2

2点ほど補足します。 I bought the book. SVO が英語の基本。 the book I bought とあれば, 語順上,I bought が the book を修飾で問題ない。 申し上げたように,こういう後置修飾は関係代名詞が生まれる前から 使われていた表現です。 これで構造上問題ないから使われていたのです。 a friend who lives in Tokyo とあって, who をとって a friend lives in Tokyo とすると, これで SV という文になってしまって,修飾関係にならない。 そういう意味で who というクッションが必要。 関係代名詞をこういうふうにとらえることもできます。 もう1つ,no man who is bad ~としてもほぼ同じですが, 非常にくどく感じます。 しかも,後に別の関係代名詞の but has ~がありますので, who is があるとわかりにくくなります。 だから,man (so bad) と軽く後置修飾して, 関係代名詞 but ~で修飾,とするのがリズミカルです。 最後まで読まず,so bad ~というかたまりと申しましたが, ここでは so bad だけです。

回答No.1

the man running over there = the man who is running over there というふうに分詞・関係代名詞のところで習います。 これをもって,who is の省略と言えなくもないですが, 本来別のものです。 分詞を使った上の文を関係代名詞で使って書くと下になる。 目的格の関係代名詞が省略できるのは,もともと関係代名詞が生まれる前から そういう表現があって,なくても構造上困らない。 ただ,ルールとしてあるわけではないです。 最初の例の場合,分詞は必ず主格的な関係なので who がきて,running という分詞を続けるためには is がいる。 今回の場合も,man who is so bad ~としても同じ意味です。 ただ,who is の省略というより, so bad ~という形容詞のかたまりで名詞の後置修飾として使えるのです。 形容詞のかたまりで後置修飾。 関係詞の修飾というのはもっとも万能的で, 後置修飾のさまざまな表現を関係詞で書き換えられます。 関係詞を使えば主格の who がきて,bad という形容詞を続けるためには is が必要になる。 いろいろな場面で S be というかたまりが取れる,ということはあります。 if (it is) possible when (I was) young その一環とも言えます。

kutu
質問者

お礼

if possible などはある程度成句として素直に覚えられましたが、 "who is"の省略となるとどういう時に省略できるのか理解できず、 受け入れ難いです。 但し、後置形容だと思えば少しはしっくり理解することが出来ます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「man=人」として使用するときの冠詞

    「man=人」として使用するときを調べてみたら次のような文が出てきました。 It doesn't follow that a man is great because he knows many things. It may be said that a man is known by the company he keeps. No man is so old but he can learn. Be a man ever so rich, he must not be idle. A man is worthy of respect not because he is rich but because he has wisdom. Far more important is the fact that man can speak and write. 「man=人」としてmanを使う場合に冠詞をつけたりつけなかったりして使い方が分かりません。 あとついでに教えていただきたいのですが、 最近は性差別の問題から「man=人」を使うのを避ける傾向があると聞いたことがあるのですが、 manであればそのmanを代名詞heで受けられますが、 man以外の単語を使った場合、何と言う代名詞で受けるのでしょうか。

  • (273) その1 That man is ……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA273 その1 (ll. 293-319) That man is altogether best who considers all things himself and marks what will be better afterwards and at the end; and he, again, is good who listens to a good adviser; but whoever neither thinks for himself nor keeps in mind what another tells him, he is an unprofitable man. 試し訳 (ll. 293-319) あらゆる事柄を熟慮し、後でよくなり、最後には(更に)よくなることに留意する、そのような者は要するに最善であるし、善き忠告に耳を傾ける者も又、善人である。しかし、良く考えもせず、他者の云う事を心に留めない者は皆、無益な人物である。 質問 (1)he, again, is who listens……について   この文のheとは誰のことか、who listens to a good advisorのことと 思われる。では、この両者を取り替えて訳すことは可能でしょうか。   He who listens to a good advisor is good. *こういう語法は過去にもあったように思う。 日常的に、良く使われる語法なのだろうか。 (2)an unprofitable manについて    「無益な人間」という言葉は、善人と対比をなす言葉であろう。 *無益な人間、有益な人間という意味なら、誰にとって無益・有益かが 定義されなければならない。これは言及があって、有益とは、「一族の 繁栄」の意味らしい。すると、無益とは、「一族にとって不利又は 役に立たない」ということになる。この解釈は正しいでしょうか。 (3)who considers all things himselfについて この他、whoever neither thinks for himselfがある。     considerは「熟慮する」、thinkは「考える」としました。      回答者はどのように言葉を使い分けるでしょうか。 (4)will be better afterwards and at the endについて    この文はbetter (afterwards and at the end)が考えられる    また、better afterwards and (more) better at the end が考えられる。次のどちらでしょうか。     (a) その後と最後は更によくなる (b) その後良くなり、最後にはもっと良くなる

  • Glitter "so bad it's good"とは

    Glitter "so bad it's good"とは もし、わかれば (1)簡略化したものであれば、もともとの全文 (例;It is not so bad as it is good) (3)相応する日本語表現 (2)自分で調べる場合の、英語口語idiom辞書などのサイト、調べる方法 背景; 本日の午後、「グリッター きらめきの向こうに」(原題:Glitter) を TV視聴しました。IMDBの評価で、 Bad crossover、B-moviesなどとの書き込みの中で、 "so bad it's good" classic とありました。 web検索しましたが、分かり易い日本語説明をみつけることができません。映画評価基準でのひとつのカテゴリのようです。 音楽や株式(市況)でも使用されているようです。 参考) http://www.imdb.com/title/tt0118589/ http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_films_considered_the_worst

  • a bad English

    a bad Englishに は一般的は言うことがないのに、使えるという方がいらっしゃるので質問です。不可算名詞は数えられないから不可算名詞なのです。aがつく場合は特殊なケースでしょ。ランダムハウスの英語辞典によると、「一種の」というときは an をつけるとありますが、このようなケースは稀でしょう。a bad Englishは一種の変な英語ぐらいの意味になるのでしょうかね。 で、質問、A bad/good/poor,etc. Englishを実際に教養のあるネイティブから聞いたり、見たり、教わったりしたことがある方はいらっしゃいますか。例えば、You speak A good English. It is A bad English等。私は、30年以上、英語と付き合っていますが、たったの一度もありません。 因みにgoogleで it is a bad Englsih (3件) it is bad English (30,000件)

  • 英語表現の、"so bad it's good"の意味を教えてください

    英語表現の、"so bad it's good"の意味を教えてください。 もし、わかれば (1)簡略化したものであれば、もともとの全文 (例;It is not so bad as it is good) (3)相応する日本語表現 (2)自分で調べる場合の、英語口語idiom辞書などのサイト、調べる方法 背景; 本日の午後、「グリッター きらめきの向こうに」(原題:Glitter) を TV視聴しました。IMDBの評価で、 Bad crossover、B-moviesなどとの書き込みの中で、 "so bad it's good" classic とありました。 web検索しましたが、分かり易い日本語説明をみつけることができません。映画評価基準でのひとつのカテゴリのようです。 音楽や株式(市況)でも使用されているようです。 参考) http://www.imdb.com/title/tt0118589/ http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_films_considered_the_worst

  • soとsuchの違いが分かりません

    She was promoted quickly because she had done (1) good work. このとき(1)に当てはまるのは[such]か[so]のどちらなのですか? soは[so+形容詞+(不定冠詞+)名詞],suchは[such+(不定冠詞+)形容詞+名詞]という語順になり,soは名詞が複数形の場合は用いることができない.とありました. 今回workは不可算名詞として出題されているようなので,[so]でも[such]でも正解のような気がしました.しかし解答には[such]とあり,[so]は「一見正解のように見えるが不適」のようにはっきりと否定されています. soは名詞の複数形のほかに不可算名詞に対しても使えないのですか? (それならば,[so+形容詞+(不定冠詞+)名詞]において不定冠詞が省略される場合とはどのような場合なのですか?)

  • nothing is so...as の文について。

    There is nothing of which we are so afraid as of death. 死より怖ろしいものはない。 という文について質問させてください! nothing...so afraid as...の部分は「~ほど怖いものはない」を意味してると思うのですが、 afraid ofのofはどこに動いたと考えればよいでしょうか。 文中に二箇所"of"が出てくるのですが、asの後ろのofがafraid ofのものだとすると、 なぜ so afraid of as death でないのでしょうか。 さらに、whichの前のofはどのように考えればいいですか? 関係代名詞の所有格というものでしょうか?? どうぞよろしくお願いします。

  • 関係代名詞

    関係代名詞 So far,the only person I've seen who does'nt look nervous is Hiroshi. この文の構造を教えてください。 personの後には目的格の関係代名詞(whichまたはwhom)が省略されていていて、personは2つの関係代名詞の先行詞になっていると考えればいいだけのことですか?

  • (出直し)There is no such thing as 名詞

    よろしくお願いします。 There is no such thing as ×××. (×××は、名詞) における as の品詞は何であるかについて質問させていただき、 すでに3件のご回答をいただいていましたが、 私の不注意により、質問文もろとも削除されてしまい、申し訳ありませんでした。 (sanori : 違反投稿率 0.3%、利用停止の前科あり) さて、 記憶に頼って書かせていただきますが、下記のとおりでよろしいでしょうか? ------------------------------------------------------ この場合の as の品詞が何であるかは解釈によって異なり、答えは1通りではない。 しかし、少なくとも前置詞ではない。 such との呼応で用いられていることからも、そう言える。 (私は長年、このような場合の as は前置詞だと確信していたが、それは、はっきり誤り。) 1. as は関係代名詞であって、as の直後の is(?)が imply されている。 2a. as は接続詞であって、×××の後ろの is が省略されている。 2b. as は接続詞であって、as の直後の there is(?)が省略されている。 3. as は副詞と解釈することさえ可能である。 以上のどれであるとも解釈できる。 なお、イディオムの場合は、個別の単語の品詞分けをしないという考え方もある。 ------------------------------------------------------ 引き続き、専門家あるいは英語圏滞在経験のある方々にお願いしますが、 前回の質問でご回答いただいた方々から、 確 認 の 意 味 で 1 行 だ け ご回答いただければ幸いです。 また、ほかに追加、修正をしてくださる方がいらっしゃれば、お願いします。

  • 関係代名詞としてのso (asと似ている用法)

    asが関係代名詞として文の一部や全体を修飾するケースがありますよね As everyone knows, it is harder to write interestingly about a good person than about a bad one. she is very careful , as her work shows. のような場合です。 soが関係代名詞としてここのasとそっくりの用法で使われていることが あったような気がするのですが、例文が思い出せません。 できましたら例文を教えてください。