• ベストアンサー

うつ病の障害年金受給者です。車保持はいいのですか?

kenju1128の回答

  • kenju1128
  • ベストアンサー率35% (209/581)
回答No.2

 僕は統合失調症らしいということで厚生障害年金二級を受給していますが、13年ほど前土木の仕事をしていた時に買った軽自動車は保有しています。  運転免許は30歳くらいの時にやはり土木の仕事をしているときに取れました。    よくわかりませんが、仕事で社用車を自在に乗りこなす程度ではなくて、私生活でやっと乗っている程度なら、2級の範囲内くらいではないでしょうか。  生活保護制度ではないので、車の有無は無関係かとも思います。  年金のことよりも、車検を通すお金とかのことを心配したほうがいいような気はします。

juanking
質問者

補足

車でメンタル・クリニックに通うっていうのはどう評価されるんですか?診断名は反復性うつ病性障害です。今はちょうど、徒歩圏に主治医のクリニックがあるので、歩いて行きますが、転居などで医者を変えた際に遠くて車じゃないと行けない場合はどうするんでしょうか?この病名だと、外出困難のほうが障害年金の更新に有利なのでしょうか?統合失調症の方、ご意見有難う御座います。統合失調症では外出困難が有利ですか?

関連するQ&A

  • 障害年金の受給について

    平成23年からうつ病で心療内科に通っています。平成26年6月から27年1月まで病院に行くことが出来ず初診になってしまいました。1月からは外出がそこそこ出来るようになり、月に1度通っています。幻聴、無気力、見られている感じが強い時と気にならないときがあります。主治医は病名を言わないタイプです。外出、家の掃除などは旦那がいないと自分一人では困難です。障害年金を受給出来るかも?と旦那に言われました。保険料は収めていますが初診日が重要だと聞きました。今年1月に初診になってしまったなら申請は出来ないでしょうか??

  • 障害者年金の 受給について

    統合失調症です 大量の 薬の投薬で これまで 頑張ってきましたが 副作用での 車での事故等で 最終的に 仕事を 失いました... 病気の方も だんだんと 酷くなり 今では働く事も 困難になりました あらためて 精神障害者年金の事を 友達に進められて 医師と 相談し 受給手続きを すませましたが...  年金は 厚生年金です  現在 2級の 障害者手帳を持ってます しかし 社会保険事務所等の 判断で 受給されない事も あるとか... 担当の 医師は おりる(年金)可能性は 高い と言う話ですが... (おそらく 3級 もしくは 2級) 支給されなかった時の事を 考えると 不安で 病気の方にも 影響がでそうで.... 支給されなかった場合 等 異議申し立て等 出来るのでしょうか ??

  • 厚生障害年金(うつ病)について

    うつ病の精神障害で、通院から2年半ほど経とうとしております。 医師の勧めもあり、障害年金を申請しようと思っております。 初診時には厚生年金に加入しておりました。 診断書(初診、初診から1年半後、現在の3通)が用意できた段階です。 ・診断書での日常生活の判定 http://homepage3.nifty.com/sato_yasu/image/kokoro_nenkinshindan2.jpg 【一年半後】(A自発的に出来る~Dできない) CBBBBC  【現在】(A自発的に出来る~Dできない) CCBBCC ・日常生活能力の程度 http://homepage3.nifty.com/sato_yasu/image/kokoro_nenkinshindan2.jpg 【一年半後】3 【現在】  4 とマークされており、両方とも就労困難との記載がされています。 病名はうつ病で、現在休職中ですが、この内容では受給される可能性は あるのでしょうか。 また、もし2級が認められた場合、受給中に復職したら受給権はなくなるのでしょうか?また、今後再度医師の診断書が必要になるのは、必ず年に一度なのでしょうか?? 2年に一度や、3年後に出せばいい場合などはないのでしょうか?? 無知で申し訳ありません、 【一年半後】3 【現在】  4 とマークされており、両方とも就労困難との記載がされています。 病名はうつ病で、現在休職中ですが、この内容では受給される可能性は あるのでしょうか。 また、もし2級が認められた場合、受給中に復職したら受給権はなくなるのでしょうか?また、今後再度医師の診断書が必要になるのは、必ず年に一度なのでしょうか?? 2年に一度や、3年後に出せばいい場合などはないのでしょうか?? 無知で申し訳ありません、ご存知の方がいらしたら、是非教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • うつ病による障害年金について教えてください

    現在主人がうつ病となり障害年金の申請をするところですが、うつ病で1・2級の取得は可能なのでしょうか? 以下が現在の状況と医師よりいただいた年金用診断書の内容です。 ・H17年より休職中で現在の状況ではこのまま来年解雇となる状態 ・医師より年金受給は可能とのことであったので今回申請決意 ・受給用件はみたしている(保険料納付用件・1年6ヶ月の要件等) 医師の診断書の内容 現在 ・入院無し ・自室に閉居しており、他人との接触および家族との会話ほとんど無し ・適切な食事、身辺の清潔保持、金銭管理、他人との意思伝達、身辺の 安全保持  全て「できない」 ・通院服薬  自発的にはできないが、援助があればできる ・日常生活能力の程度  精神障害を認め、身の回りのこともほとんどできないため、常時介護 が必要 ・現時点での労働能力  皆無 ・予後  全く楽観できない 1年6ヶ月時点 ・適切な食事、他人との意思伝達  できない ・身辺の清潔保持、金銭管理、身辺の安全保持  自発的にはできないが援助があればできる ・通院  おおむねできるが援助が必要 ・日常生活能力  精神障害をみとめ日常生活における身の回りのことも多くの援助が必 要 というような内容でした。 このような状態で1年6ヶ月時点および現在、年金受給は可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 障害年金の受給を勧められました

    4年まえからうつ病でクリニックにかかっていました。産後、統合失調症を発病しました。ずっと同じクリニックにかかっていたのですが産後外出できないあいだに半年過ぎてしまい初診になってしまいました。初診は今年1月です。その際に統合失調症と言われました。 いまの状態ですが 食事のバランスを考えられない、料理が作れないときが多い、一人で買い物へいくと、家にあるものは買わなくて良いのにあることを忘れてしまい同じものがどんどん溜まり腐らせるので一人では買い物に行けない。 お金管理が難しい→「服がない」など幻聴が聞こえてきて、お金をおろして1度に5万円程 服を買ってしまったり 引き落とし日を〇〇日だと確認しても、分からなくなってしまい引き落としに間に合わず請求書が家に毎月届いてしまいます。 外に出ると誰かにつけられているような感覚が常にあります。 医師から最近 障害手帳を取得しましょうと言われ、次の受診のさいに書類をいただきます。 主人からは、障害年金を申請する権利があるのだから申請してみては?と言われました。 この状態だと受給は可能でしょうか?

  • 特別障害者手当について

    福祉サービス(訪問介護や看護)を受給していないと特別障害者手当の受給は難しいでしょうか? 精神障害者です。 クリニック(入院設備の無い医院)の医師は特別障害者手当の診断書は書けないのでしょうか?

  • うつ病による障害厚生年金の受給申請は難しいですか?

    現在、うつ病の療養をしており、仕事をしていません。 年金機構の最寄りの事務所へ国民年金の免除手続きに行ったのですが、 その際に担当の方が、よろしければ障害厚生年金 (うつ病発症時はサラリーマンでしたので)のご相談をされてみてはどうですか? と助言され、そのまま社労士さんにご相談をしました。 結果、障害厚生年金の申請用件は満たしています、 ただ、裁定はうつ病の場合難しい場合もあありますし、診断書も二枚で、 割高なので主治医と相談して、申請書を出すか考えてみてください と助言いただきました。 私は2008年11月にうつ病発症、初診日に休職を勧める診断書を書いていただきましたが、 会社側との相談により就労制限を受けながら半年間勤務、結果症状が悪化し、 休職に入りました。 4ヶ月後、完治しないまま復職し、3ヶ月勤務後再休職、その後産業医・人事部長と話し合うも 復職を認められず、職務規定により強制退職?※となりました。  ※この退職については、法的に適正なのか不明です。  パワハラ、オーバーワークの強要、初回復職後リハビリ勤務時にオーバーワークの  強要をされたにもかかわらず、労組、人権推進部もまったく動いてくれず、最終的に  人事部長に「むいてないんだよ」と暴言を吐かれて心が折れ終わりました。 その後、ずっと療養をしていましたが(寝込んでいるのがほとんどでしたが)、昨年夏、 知人の会社に誘われ入社しましたが、事前の労働条件と話が違い夜勤・肉体労働をすることになり、 労働についていけず、病気が悪化し一ヶ月で退職となりました。 それからは、また病気療養を続けています。 今回、障害厚生年金のお話をいただき、受給できる可能性があるのなら申請したいのですが、 社労士さんも診断書が割高なのと、主治医の見解、裁定を下す医師の見解によっても割れるので 通るかどうかはなんとも言えないとのお話でした(私に限らず誰にでも)。 現在は自宅にいて、ほとんど外出せず(できず)、寝ているか少し起きてテレビを見たり、 インターネットをしたりしているような療養生活です。 外出できない状況になることもあり、診察日に病院にいけないことも多々あります。 このような状況ですが、裁定が通る可能性はありますでしょうか? 明らかに難しいようでしたら、障害厚生年金の診断書代は高いようので、控えようと思います。 ぜひ、ご助言いただけますと幸いです。

  • 障害年金を受給したい。

    こんにちは。 私は20代後半の主婦です。旦那&子供2人の4人暮らしです。 10代の頃から精神的におかしく、リスカする時もありましたが、その時は病院には行きませんでした。 結婚して子供2人を産んだあと、あまりに辛くなり、旦那とももめまくるし、家事も育児も手につかずの状態になり、平成15年初夏に初めて近所のメンタルクリニック(A)に行きました。 そこには4、5回通いましたが、自分一人で通院する事が出来なくなり、行くのをやめてしまいました。(病名は知らせてもらってませんでした。) その後、苦しいながらもなんとか主婦やってきましたが、それもどんどん苦痛になっていき、平成18年春。近所の大学病院の精神科(B)に行きました。そのころはもう一人で外出出来る精神状況でもなかったので、主人について来てもらったのですが、主人は忙しく、2回目以降はついて来れなくなりました。そのタイミングで、担当の医師が変わると言う事態もあったので、3、4回で通院をやめてしまいました。この時の診断は「鬱病」です。 そして、現在。どんなに無理しても一切家事が出来なくなりました。体がだるすぎて仕方ないのです。幻聴的なものも聞こえるようになり、さすがの旦那も見かねたようで近所の精神神経科専門の病院(C)に、先週行きました。主人は今年の夏から職種が変わったので、病院には毎回着いて来てくれると言ってます。(以前は忙しく無理でした)なので今度はしっかりなおしたいと思っています。 ここからが本題です。 現在、一切の家事が出来なくなったことで、出来合いものや店屋物ばかりの食事になってしまい、家計が火の車です。 出来れば障害年金を受給したいと思っています。 平成15年初夏に行ったA病院を初診として、事後重症で申請したいと考えています。 年金は払っています。(未納ありません)自立支援の手続きは済ませました。 今の医師(まだ2回しか通ってませんが)は、どうやら私を統合失調症と見なしているようです。 障害基礎年金を申請するにあたって、私は申請出来る条件を満たしておりますでしょうか? どなたかアドバイスくださるとうれしいです。

  • うつ病で障害年金。担当医に不安

    うつ病で年金2級を受給中です。 更新時期が近づいてきたのですが、 不安があります。 担当医師が4月に変わりました。 カルテがある程度保存されていると いっても、過去10年あまりの闘病の 経緯等はご存知ないと思います。 それと、日常生活についてはあまり 尋ねて来られないのも気になります。 症状以外では、食事や睡眠がとれているか 聞かれる程度です。 病状が回復に向かっていって年金は不要に なるのが好ましい事ですが、ぐずぐずと 長引いて今日に至って困っています。 日内変動?なのか、現在は気分等が 若干いい時間帯があって、この質問文も その時に作成しました。 普段の生活は家族のサポートを多くの面で 受けて成り立っています。 そういうのはどうやって先生に 伝えたらいいのでしょうか? 尋ねられてもいないのに、自分から 日常生活の困難なところを いきなり話し始めるのも少し不自然な 気もします。 考えすぎでしょうか? 自身の生活状況や家族の協力・苦労等が きちんと反映された診断書を書いて頂くに あたって不安を感じています。 なにかご助言等をお願いします。

  • 鬱病で働けず焦っています。障害年金、失業保険などについて質問です。

    鬱病で会社を退職し、早2年が経ちました。 医師がお金が無くなれば自然に働けるようになる人は多いと言っていたので、自分もそうかと思っていましたが、 傷病手当金の一年半の期限が過ぎ、それでも働けずお金が無い状態です。 焦りが増すばかりでなんとか金銭面での不安を取り去りたいと思っています。 1、失業保険は受けていません。前職の厚生年金加入期間は一年半ありますが、 休職していたため実際に働いていた期間は2ヶ月しかありません。 この場合失業保険は受給できますでしょうか? また、雇用保険就職困難認定とは簡単に言えばどういう制度なのでしょうか?(今回失業保険受給資格が無くても受けられるのかなど) 2、2年間鬱病という診断だけですが、障害年金需給は可能でしょうか? また、申請するとしたらまずはとりあえず申請して落ちたら社会保険労務士に頼むか、初めから頼むかどちらがいいのでしょうか? 3、今後ハローワークで障害者として求職活動をしたとしたら今後活動範囲はずっと障害者枠のみになるのでしょうか? (障害者枠では採用が少ないため一般扱いにしてくださいといったことが可能か) 以上です、宜しくお願いします。生活保護については、色々と制限がついてしまうようなので最後の手段にしたいと思っています。