• 締切済み

娘の相続放棄

hpsgの回答

  • hpsg
  • ベストアンサー率32% (61/190)
回答No.9

#3と#8を書いたものです。補足に答えます。 #3では娘さんに新たな接触が図られる可能性を挙げました。このとき臨戦態勢ならば質問者のご希望通り?内容証明配達証明付きの郵便です。普通に電話かもしれません。 なお裁判するのではなくて裁判を巧みに匂わせての交渉が相手の主戦法です。だから証拠とかより娘さんが相手側に取り込まれることを危惧しました。

関連するQ&A

  • 相続放棄について

    相続放棄についてお聞きします。 知人から相談をうけました。 2日位前に相談者のおばさん(父の姉妹)の娘さんから連絡があったそうです。借金を残したままおばさんが亡くなってしまい相続放棄をするので戸籍謄本と印鑑証明を送ってくださいとの事。お父さんは既に他界されていたのでおばさんが亡くなった事をこの時知ることになったそうです。聞けばおばさんが亡くなったのは2年も前の事。調べてみたら相続放棄は死亡を知ったときから原則3ヶ月以内と書いてありました。2年も過ぎて今頃相続放棄の手続きをする事はできるのですか?おばさんの配偶者や子供が相続放棄の手続きをしたら相続権は親に行きますよね、そこでも放棄したら兄弟姉妹に相続権がくるんですよね…。それぞれの手続きが終わって放棄しましたと知らされるまで2年かかるんでしょうか?おばさんの娘さんに話を聞いても曖昧な事しか言わないそうで、だから余計に大切な書類(戸籍謄本や印鑑証明)を送っていいものか心配されています。出来ることなら自分たちの手続は自分たちでしたいと言います。可能でしょうか?娘さんは他県に住んでらっしゃいます。宜しくお願いします。

  • 相続人が相続(放棄)の手続きをしてくれない

    昨年春に叔父が亡くなりました。 相続財産(+)は現金百数十万円、軽自動車1台、 (-)は死亡した後に受け取ってしまった生命保険会社の年金返金が10数万円あります。 葬儀等で100万以上かかっているので、実質的にはほとんど残りません。 離婚した妻(死去)との間に子が1人います。 この子が相続してくれれば全く問題なかったのですが、離婚後は全く縁が切れていた上にこの子は生活保護を受けており、相続すれば給付が止まるので相続放棄するとの意向でした。(この意向を聞き出すまでに2ヶ月くらいかかりました) 話し合いをし、相続放棄の仕方も教えて用紙も渡しました。 その後、しばらく連絡を待っていたのですが、一向に連絡がないためこちらから何度も連絡したら、ようやく繋がり、 「相続放棄の書類を受理しました」という通知が裁判所から来た。ただ、まだ色々書類を提出しなければいけない、といった連絡を最後に本人と全く連絡がとれません。 本人と連絡が取れないので本人の親族と連絡をとったところ、 「ウチとはもう関係ないので一切連絡するなと(子に)言ってある」 と訳の分からない事を言い出しました。 本人(子)に手続きをする意志が全くないので、一向に進みません。 軽自動車も放置したままになっています。 相続放棄の書類を出した、ということ自体、本当かどうか分かりません。 嘘であればすでに3ヶ月以上経過しているので単純承認した事になってしまっているとおもうのですが、それすらはっきりしません。 「どうせお金にならないんだから面倒なことはしたくない」といった態度のようです。 この子が相続放棄すれば、私の父とその兄弟計3人が法定相続人になります。 叔父がかけていた生命保険の受取人が私の父になっていたので、法定相続人になるかならないかで相続税の有無が変わってきます。 向こうが一切手続きをする気がないということになれば、どのように対処すれば良いのでしょうか?

  • 相続放棄について教えてください

     先日、母が借金を残して他界しました。 子である私たち兄弟は相続放棄する手続きをとることにしました。  3親等までは相続放棄の手続きをとらないといけないはずですが、母には音信不通で連絡が取れない姉妹がいることが分かっています。  相続放棄の手続きをお願いしたいのですが、連絡が取れない場合その姉妹の人たちは相続を認めることになってしまうのでしょうか?  また、母が死亡してから「3ヶ月以内」に相続放棄の手続きを完了していないと、相続を認めたこととなってしまうのでしょうか?

  • 元夫の姉妹の相続放棄

    私は離婚してから元夫が亡くなりました。息子がいますが、元夫の姉妹が死亡した場合(借金があると思います)息子や私は相続放棄をすべきでしょうか?また姉妹の配偶者が死亡した場合はどうなのでしょうか?

  • 相続放棄したほうがいいか悩んでいます

    似たような質問があったのですが、もうちょっと詳しく知りたかったのでご相談させてください。 元夫が亡くなりました。息子が一人いて私が引き取っております。 プラス財産は別荘があります。わかっているマイナスは信用保証協会を通した銀行の700万程度と消費者金融とカードローンで400万円くらいです。 信用保証協会は経営していた会社の借金です。会社は現在休業しています。 その会社の役員に私・息子・元夫の友人がなっています。 別荘は1500万くらいなら売れるとの不動産会社の査定です。 相続放棄を息子がしても会社の借金は役員が払わなくてはならないとすると相続放棄をせずに別荘を売って得たお金を払って銀行に返済するしかないような気がします。 カードローンはローン会社に連絡し、死亡の事実を伝えれば保険でまかなってくれるところもあると聞きました。 こちらから連絡したほうがいいのでしょうか。 電話番号を変えてしまいましたので個人名の電話はこなくなりました。 自分なりに整理してみました。 別荘の登記簿をみて、抵当を確認する。 カード会社に連絡する等。 相続した場合、知らないところより返済をせまられる可能性もあるのでどうしようか検討しています。 平日は休みがとれないので、本日にでもカード会社に死亡事実を伝えたらいいか悩んでいます。 お知恵をおかしください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 相続放棄手続きのその後

    先日こちらでいろんな方の意見を聞いて相続放棄の手続きをしました。 そこで少しわからないので教えていただけたらと思います。 放棄の手続き後家に連絡がきたカード会社の人なんかには「相続放棄の手続きをしました」ということを伝えました。他にもまだサラ金等からハガキなどが届いてるのですがこちらから連絡をして「相続放棄の手続きをした」と伝えたほうがいいのでしょうか? 今日主人が使ってた携帯も解約したので家のほうに連絡が来るか家に取り立てに来るかになろうと思いますが何分うちにはまだ12歳と5歳の子供がおりますので家に取立ての人が来て不安な思いはさせたくないのです。おまけに10日後には出産を控えているので私は家を留守にします。 実母が子供たちの面倒をみにきてくれるのですがそれまですべての事を終わらせたいと思っております。 私からサラ金やカード会社に連絡して「相続放棄の手続きをした」と言っても問題ないでしょうか?

  • 相続放棄に関して

    今月父が亡くなりました。遺産相続に関して、借金のほうが多いため相続放棄を検討しております。 父は、業務上の自己で死亡したため勤め先の会社から死亡退職金・弔慰金の支給があると思いますが、現在のところ支給されるのか、また金額的にいくらくらいなのかは全く予想できません。 相続放棄は3ヶ月以内にやらなくてはならないようですが、手続き後に死亡退職金の支給が確定した場合、相続放棄をしたら受け取れなくなってしまいますか。それならば、それほど大きな借金でもないので何もしない(相続放棄しない)ほうが良いかとも思っております。

  • 相続放棄の件について

    相続放棄の件について 私の祖母(H.21.7.23死亡)が借金があるようで、私の父(H.22.4.14死亡)もそれを相続しているようなのです。 どうしてこのような書き方になるかというと、私は祖母の顔も父の顔も見たことがないのですが、先日ある金融機関から封書が届き「あなたのお父様が亡くなられていますが、あなたは○○(祖母)の分、○○(父)の分の相続をどのようにされたのかこちらではわからないので返答願います」との内容でした。 しかし、私は祖母の死も父の死もこの封書で初めて知ったのです。そして色々調べ、現在父の分の相続放棄の手続きはしているのですが、質問したいのはこのような場合、父の分の相続放棄だけでよいのでしょうか?  それとも父の分に加え祖母の分の相続放棄もしなければならないのでしょうか? 祖母のほうが先になくなっているので父の分だけでよいのでしょか? ※借主は祖母です。 説明不足で申し訳ありません。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 相続放棄について教えてください

    去年の暮れに祖父がなくなり 借金が残っているので、カード会社へ連絡をしたら 相続放棄の手続きをしては?と教えてくださったので、 そのような方法を考えております。 祖父と祖母は、再婚同士で子供もいます。 祖母の連れ子のほうは、後から養子にしたとも聞いています。 ですが、そのふたりの子どもが音信不通で連絡ができない状態なのですが この二人からも相続放棄の手続きをしてもらわないといけないのでしょうか? もししてもらわなければいけないのならば、連絡できないので困っています… よろしくお願い致します。

  • 離婚後の相続権の放棄について

    離婚後の相続権の放棄について、他に同じような内容の質問が無いので、 新しく質問させて頂きます。 両親は5年程前に離婚、子供は皆母親と一緒に居ます。 子供は皆が成人しております。 父は婿養子で、離婚後家を出て他所で暮らしておりました。 つい先日、その父が亡くなった事を知りました。 死亡時はどこに住所があるかも知りません。 離婚後の生活内容等は全く知らず、まだ借金があるのかどうかも分かりません。 ですが、後々何かあってからでは遅いと思い、相続放棄をしたいと思います。 私の知る限りでは、不動産等の財産も無いはずです。 もし有っても皆相続はしたくないと思っております。 母には相続権が無いのは分かりましたが、養子の場合でもそうなのでしょうか? この場合、通常の相続放棄と手続きや必要書類の違いはあるのでしょうか? 家庭裁判所で全て教えて頂けるのでしょうか? 質問内容が分かり難いかもしれませんが、どうか宜しくお願い致します。