• ベストアンサー

(硬式)フォアストロークにて手首を固定することは必要ですか?

georgebushの回答

回答No.1

>固定と言う考え方は古いスタイル・・・ その通りかもしれません。 フェレーロやロディックは、少なくとも打ち終わった時には、手首が伸び、打球フェイス面がネット方向に向き、むしろ質問者さんが言われている「こねる」状態に近いような気がします。 対照的に、ネットすれすれのフラットが武器だったコナーズは、手首を固定して押し出すような打ち方でしたからね。 しかし、可動部分を多く使うと言うことは、逆にボールが不安定になりかねません。 オープンスタンスで構えて、足の体重移動から腰のひねり戻し、肩のターン、手首の反動へと力をフルに伝える打ち方は、毎日5時間の練習によって初めて可能になるのです・・・と某コーチが言っていました。(動体視力や予測能力、反射神経もずば抜けてるんでしょうが・・・) 我々、アマチュアプレーヤー(少なくともテニスでメシを食っていない人)は、昔の打ち方の方が合ってると言うことでしょうね??

VitaminBB
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最近何年ぶりにベースラインから打ってみたら昔の感覚と違ってまったく入らないので、色々試行錯誤していましたが、今日手首を固定して打ってみたら100%入るようになりました。 やっぱり昔から言われている手首を固定することは凄い効果ですね。 (何年もテニスをやっていましたが、手首を固定して打ったことは一度も有りませんでした。)

関連するQ&A

  • 軟式をやっていて硬式に変わったのですが

    昔軟式テニスをやっていて最近になって硬式テニスのスクールに通い始めました。グリップやボールの違いに悪戦苦闘の日々なんですがフォアの打ち方に関して質問があります。 コーチに相談したところ私は軟式と同じ持ち方(ウエスタン?)で構わないとのことでそれでやっています。 そこで私は軟式をやっているさいにインパクトの瞬間、手首を内側にひねるような感じで押し出すように回転を加えていました(これが軟式の打ち方的に合っているのか自信がありませんが)。 硬式テニスのストロークでトップスピンをかけるさいには、手首をひねってねじこむようにしてかけているわけではないのでしょうか? なぜこのような質問をしたかというと練習を終えたさいに手首が痛くなったので打ち方が悪いのかと気になっています。 本来コーチに聞けばすむ話しなんですが事情により次の練習まで期間が空いてしまいものすごく気になるもので。 よろしくお願いします。

  • 硬式テニスをやっていますが、最近手首が痛いです。

    硬式テニスをやっていますが、最近手首が痛いです。 手首を手のひら側にも手の甲側にも曲げると痛みます。 処置方法を教えてください。 また?結局は打ち方が悪いのでしょうか?

  • 硬式テニスのフォアハンドについて教えてください

    私は、テニス歴25年ぐらいになるのですがシングルスの試合のたびにフォアハンドやリターンをアウトしたりネットしたりしてリズムを崩していつも試合に勝てません。 ソフトテニスの経験はないのですが、スピンが良くかかると聞いたので、グリップはウエスタンでハンマーグリップで握りっています。 スイングの仕方は、ボールが真っ直ぐストレートに来たと仮定した場合、 右足爪先を横に向けると同時に左右の肩・腰を時計回りに回転させ(ユニットターンのつもり?)、腕はボーリングのボールを投げる時のテイクバックと同じように下から上に腕を動かしてテイクバックして最終的に手首を甲側に反らして直角になる様にしています。 打ち出すときは、打点を腰から胸のあたで体の前を意識し、手首は固定したままラケットヘッドを地面に向け、前腕はなるべく地面と平行にし水平なスイングでボールにグリップをぶつけるイメージで打ちに行きます。 インパクトからフォロスルーは、体の前でワイパーをかけているつもりです。 試合で困っているのは、サービスライン前後やコート内で打つ時にこの打ち方では、ボールをインパクトする瞬間にボールが勝手に飛んでいきワイパーをかけることができません。 結果的にボールはアウトしてしまい、また同じようなボールが来た時には、アウトしないようと思いどんな風に打ったのかわかりませんが今度はネットしてしまいます。 ショートボールを打ち込むときも、サイドステップでボールまで詰めていき打ち出すのですが、上記と同じ繰り返しになってしまいます。 とにかく、ラケット面にボールが当たった瞬間にボールが勝手に飛んでいく感じで試合中にどこを修正していいのか混乱してしまいます。 ダブルスの試合やストローク練習時では、この打ち方で打っても問題なく打てて、バックライン近くでバウンドするのですが、シングルになれば全然だめです! アウトとネットの繰り返しです。 納得できないのは、ダブルスの試合やストローク練習時では打てるのに何故シングルスでは打てないのかです。 試合仲間でも私に勝つには、緩い浅いボールを打てば簡単に勝てると定評になってしまいました。 上手い人は、緩い浅いボールや深いボールでも同じようなフォームで簡単に打っているように見えるのですが・・・・? 上手い人は、厚い当たりで、前に押すだけというのですが、打ち方が全然わかりません。 もう残り少ないテニス人生、このグリップで打ってきたので変えるつもりありません。 どなたかアドバイスしていただけないでしょうか。 正直、悔しいです。 年も年なので、テイクバックやインパクトなど具体的に腕と体の位置関係を時計の針の方向なのでわかりやすく教えていただくと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ストローク

    テニススクールに通って1ヶ月たたないくらいなんですが、力強いストロークが打てません………。 もうすぐ高校に入学するのでテニス部に入るのですが基礎を覚えたいです。 普通に打つなら出来るんですが力強いボールにどうやってもなりません。 コツや気を付けるところ等があれば教えて欲しいです。 あと急ぐと手首を使う癖があるので直す方法等があればお願いします。

  • ラケットヘッドを走らせるために、グリップエンドからスイングするには

    テニスが大好きなおじさんです。 おじさんなのでフォアは昔の打ち方で手首を固定しています。 最近の若い人の打ち方に憧れていて、コーチからも、もっと手首を 使ってヘッドを走らせて打てといわれます。 よくグリップエンドがボールに向かって行くように打てと言いますよね。 これって前からどうやれば良いのかなと思ってましたが、もしかしたら 手首を甲側に曲げれば良いんじゃないかと思い始めました。 単純に手首を曲げれば、ラケットヘッドを遅らせるなんて難しいことを 考えなくても自然とヘッドが遅れるスイングになるんじゃないかと 思ったのですがどうなのでしょうか? どなたか良きアドバイスをお願いします。

  • ガシャったり、力んだりの苦しいフォアハンド(硬式)

    自分は高2で四月から3年生になります。 部活で硬式テニスをしているのですが、まったくテニスが安定しません。 問題はフォアハンドなんですが、ガシャってしまったり、今度はガシャらないように、ボールをよく見て打ったら、力のないショットになって、腰の回転を意識してワイパースイングにしたのですが、まったく気持ちよく打てません↓。腰の回転をうまく使えてないのか腕が力んでしまいすぐ右腕が疲れます。 原因はスイートスポットに当たってないからでしょうか、恥ずかしいながら2年間もテニスをして、いまだスイートスポットに当てきれません。 友達からのアドバイスで、テイクバックでラケット面を90度近く立てて引いて、後は腰の回転をしてその遠心力でラケットが付いてくる感じといわれました、そしてボールをヒットさせる前はグリップエンドを相手に見せると言われたのですが、手首を固定しろと言いたいのでしょうか。 原因はグリップの握りも関係しているのでしょうか、自分はセミウエスタンのつもりで握っています。セミウエスタン(包丁握り)で握って、そこからグリップを反時計回りに回して行くと、イースタン→セミウエスタン→ウエンスタンとこんな感じです。 球出しも下手くそで、かならずスピンがかかってしまい、ひどい時はネットにかかってしまいます。周りは軽々しく球出しをするのに・・・。 文がとてもへたくそですが、今の悩みです。 アドバイスなどあればぜひお願いします。

  • 安定したストロークが出来ない

    高2です、中2の時から硬式テニスをしています。 結構大会で優勝した事もあるんですが、 自分のプレイスタイルが本当に嫌いです。 自分はストロークが本当に下手で、 試合などでは絶対に決めることができません。 本当に遅い球を返しているだけで勝ってきました。 皆から強いとは言われるんですけど 「手首打ち」とか「体使ってない」とか「返してるだけ」言われてしまいます。 「お前らしいからいいと思うよ」と皆から言われますが 自分は中の上くらいの安定したストロークが」出来る様になりたいんです。 自分は足が結構速いほうで相手の決め球も走ってとれます。 、手首もかーんなり強い方です。 だから相手に決められることはまずないです。 ストロークが苦手なので、ネットにかかったりアウトしたり 全部自滅して負けてしまいます。 サーブ、ボレーは自信があるのですが、 やっぱテニスはストロークが一番大事と思うんです。 僕は、前の大会でベスト8に入り ギリギリ3月16日に選抜大会というのに選ばました。 その大会は本当にやたら強いやつばかりで 勝つためには相当な努力が必要なのです。 だからそれまでに安定したストロークが打てる様になりたいのです。 どうすれば安定したストロークが出来る様になるのでしょうか?? とにかく、中の上の速さのストロークを長く続けれるように。。。 もう高校最後の大会に等しいので、絶対勝ちたいんです。 どなたか僕のためにアドバイス宜しくお願いします!

  • ストロークで浅いボールや深いボールや差し込まれたとき

    硬式テニスのストロークについてですがボールの深さによってストロークをどのように変えたらいいのかわからずいつもフィーリングでミスも運にかかってるって状況です。特に深くで食い込んでくるようなボールを自分が不利にならないような処理の仕方が分からずいつも適当です。そこで状況別のストロークをおしえてください。雑誌やホームページでもいいのでおしえてください。おねがいします。

  • フォアハンドで強い玉

     硬式テニスを始めて約2年になります。  決め球となる「強いストローク」がないため、シングルスで苦労します。  フォアハンドで強い威力のボールを打つには、どんなことに気をつけたら良いのでしょうか?  打つ瞬間にグリップを強く握れとか、インパクトの15センチ程度手前からスイングスピードをMAXに持っていけ・・などのアドバイスをテニス仲間からもらいましたが、どこかしっくり来ません。  何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。  

  • 硬式テニスのグリップ

    硬式テニスのグリップ について聞きたいです。 硬式をはじめることになりました。 軟式は前やっていたのですが、グリップが全然違うということで困っています。 硬式のグリップは ホア、バック、ボレー、サーブでそれぞれ違うと聞きました。 本当でしょうか? 本当なら、いろいろなグリップを詳しく教えて下さい。 お願いします♪