• ベストアンサー

酸性酸化物

酸性酸化物の化学式についてです。 CO3 + H2O (平衡) 2H+ + CO3 3- という化学式がありました。 両辺の原子(?)の数が合ってないのはなぜですか?? <H2OのOはどこに消えてしまったのでしょうか??> 分かりづらいデスがご回答お願いします!

noname#194678
noname#194678
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

質問者さんの読み間違いです(2カ所) CO2 + H2O = 2H^+ + CO3^2- と書かれています。 なお、これは化学式ではありません。化学反応式です。 化学式と化学反応式は別物。 単語と文との関係のように、異なる概念のものです。

noname#194678
質問者

お礼

あ!なんかボケた質問をしてすいません、、、 自分の間違いに気づきました! どうもありがとうございました!

noname#194678
質問者

補足

本当デスね! 間違えていますね、、、、 この化学反応式は平衡のため、両辺の分子の数(?)(Oが一個ない気が、、、)が合わなくてもいいのですか?? しつこく聞いてすいません、、、

その他の回答 (1)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

この化学反応式(chemical equation)・・・化学式(chemical formula)じゃないは   CO₂ + H₂O ⇔ 2H⁺ + CO₃²⁻ C: 1              1 O:  2      1 =3=    3 H:        2 =2= 2 ±:         =0= +2 -2 写し間違えている。  酸素は、酸に含まれているので酸素と言われます。   (非金属元素の酸化物には酸素が含まれている)SO₃(H₂SO₄)、CO₂(H₂CO₃)・・・ 水と二酸化炭素は CO₂ ⇔ CO₂(aq)    溶解   CO₂(aq) + H₂O ⇔ H₂CO₃(aq) 水と結合     H₂CO₃(aq) ⇔ H⁺ + HCO₃⁻(aq) 解離       HCO₃⁻(aq) ⇔ H⁺ + CO₃⁻  解離 の4段階が平衡です。--- H⁺ とは H₃O⁺ のこと。

noname#194678
質問者

お礼

ご丁寧なご回答ありがとうございます! より理解が深まりました! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 酸性酸化物について

    こんな文章がありました 「酸性酸化物として、二酸化炭素CO2は良い例です。これは、水に少し溶け、溶けた一部は水と反応して水分子H2Oに水素イオンH+を与えます。 例: CO2 + 2H2O ⇔ HCO3- + H3O+」 この場合、左辺のCO2が酸性酸化物(酸性)ということですよね? そうでありながら、左辺の2H2Oから左辺のCO2へOH-をあげた状態が右辺の式になるということで、 つまりは、CO2はプロトンを含むOH-をもらっていることになるので、CO2は(塩基性酸化物)塩基性なのではないのでしょうか? どこか勘違いしているようです。正しく理解するために、どなたかご教示ください。

  • 酸性酸化物と塩基性酸化物について

    CO2、SO2は酸性酸化物だと書いてあるのですがちょっとわからないところがあります。 CO2+2H2O→HCO3(-)+H3O(+) という反応式ですが、CO2は水素イオンを与えていないのに何故酸性酸化物になるのでしょうか? 酸性酸化物の定義は酸の働きをする酸化物、なので水素イオンを与えないと酸性酸化物と呼べないような気がするのですが。 くだらない質問かもしれませんが宜しくお願いしますm(__)m

  • 酸化物の分類

    識者の皆様、お世話様です。 (高校化学にて) 酸化物は大きく分けて 酸性酸化物、 塩基性酸化物、 両性酸化物、 中性酸化物(COやNOやN2OやH2O等) の4つに分類できるのでしょうか?

  • 酸化数

    酸化数で化合物中の水素原子の酸化数は+1 酸化数で化合物中の酸素原子の酸化数は-2 ですよね。 じゃぁH2Oは水素はH2なので酸化数は2で 酸素はOがひとつなので酸化数は-2と 私は思っていたのですが教科書にはHは酸化数は +1なのですがなんでですか? まったくわかりません。回答よろしくお願いします。

  • 酸性酸化物について(再質問)

    今しがた質問したのですが、やはり理解できませんでした。 http://okwave.jp/qa5404089.html 先ほど、ここにも質問しました。 --------------------------------- こんな文章がありました 「酸性酸化物として、二酸化炭素CO2は良い例です。これは、水に少し溶け、溶けた一部は水と反応して水分子H2Oに水素イオンH+を与えます。 例: CO2 + 2H2O ⇔ HCO3- + H3O+」 この場合、左辺のCO2が酸性酸化物(酸性)ということですよね? ということは、左辺の2H2Oから左辺のCO2へOH-をあげた状態が右辺の式になるということで、 つまりは、「水はOH-を他に与えるため塩基として働いている」ということでしょうか? では、どうすればCO2は酸性になるのでしょうか? どこか勘違いしているようです。正しく理解するために、どなたかご教示ください。

  • 酸性と塩基性

    人間の体では『HCO3-』がアルカリ性だということですが、 ●HCO3- + H2O = H2CO3 + OH- となり、アルカリ性になるのはわかります。 次に二酸化炭素を水に溶かして炭酸水にすると、酸性になるとのことですが、これも、 ●CO2 + H2O = H+ + HCO3- となり、『H+』が産生されるために酸性になるのもなんとなくわかります。 ところが、よくよくみてみると『H+』だけじゃなくて『HCO3-』も同時に産生されてるじゃないですか!!これって結局酸性とアルカリ性が同時に存在して打ち消しあってるように見えるんです…。でもやっぱり炭酸水は常識的に酸性であるわけで、なんか化学反応式と矛盾しているように思えます。 どなたかこれをわかりやすく説明してくださらないでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 酸性酸化物について

    次のうち、酸性酸化物はどれでしょうか? O2、H2S、SO3、H2SO4,MgO できれば見分けかたも教えてください。

  • 酸化剤・還元剤の判断

    H2O2+2H+2e-→2H2O H2S→S+2H++2e- の反応で酸化剤・還元剤は何か。化学式で答えよ。 (答え 酸化剤:H2O2 還元剤:H2S) という問題なのですが、 酸化数を見て判断しているのですが、酸化数の 増減が違います。 どの原子を見て増減を判断するのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 酸化と還元について

    酸化とは酸素原子を得、水素原子と電子を失うことにより、酸化数が増加するもの。還元とは、酸素原子を失い、水素原子と電子を得、酸化数が減少することと習ったのですが、 SO2 + Cl2 + H2O > H2SO4 + 2HCl HCl は、H(+) と Cl (-) の化合物で、Cl (-) の酸化数は -1。 よって、Cl2 (単体: 酸化数0) > Cl (-) (酸化数-1) へ減少。よって、Cl2は、還元された。 しかし、H2SO4の場合、H2 (酸化数:1), S (酸化数:6), O4 (酸化数: -2)。確かに、SO2, S (酸化数: 4) O2 (酸化数: -2) のSの酸化数は増えていますが、同時にH2を受けとっていますよね。SO4は酸化したとよべるのですか。 教えてください。

  • 酸性酸化物か塩基性酸化物かの見分け

    高3で受験生です。 化学の新研究やネットでも探しましたが酸性(塩基性)酸化物かどうかを見分ける方法がわかりません。 (Na2Oは塩基性酸化物、CO2は酸性酸化物など) 酸性(塩基性)酸化物が酸性(塩基性)を示すまでのプロセスを理解したいのです。 暗記すればすむことなのでしょうが、できるなら理由を付けて理解したいです。 詳しい説明お願いします。