• 締切済み

父が亡くなり遺言公正証書が残っていました

一人暮らしだった父が亡くなり遺言書が残っていました。 15年前に作成の遺言書に土地と家屋を兄弟4人に遺贈する旨書かれてあります。 しかし区画整理で土地の面積は12%削られ、家屋は取り壊され、家屋については建築物等移転の名目で補償金が振り込まれております。 土地は同面積で2筆あってそれぞれに家屋がありました。 1筆は家屋ともども長男にと記されており、残りの1筆にも家屋があり、これは次男以下3人で5:3:2の割合で土地を遺贈すると記されていました。 しかし家屋については記述がありません。 区画整理の補償金については、土地の減歩については補償金はなく、家屋2軒分及び庭石等の建築物等移転補償金であり、明細と預金の形で残っておりました。 (1)この様な場合家屋補償金の分割相続は面積の割合で行うのでしょうか。 (2)長男は明細に従って1筆の上物家屋一棟分を相続できますか。 (3)土地はそれぞれ12%減歩して相続すればよろしいでしょうか。 なお土地は地続きで補償金は一括支払済みです。以上3点につきご教授ください。

  • 相続
  • 回答数1
  • ありがとう数12

みんなの回答

回答No.1

回答が付かないようですので,僕なりの解釈を書かせていただきます。 区画整理による変更は第三者の行為による変更であり, 遺言者本人の意思に基づくものではありません。 遺言の撤回には当たらないと考えられますので, とりあえず土地に関しては,区画整理により A土地はA'土地を,B土地はB'土地を割り当てられていると思いますので, それぞれ区画整理後に割り当てられた土地について 遺贈を受けるのが相当だと思われます。 建物に関しては, それが残っているのであればその建物の遺贈が受けられますが, 建て替えられたのであればその限りではありません。 ですが遺言者の意思がその土地上の建物を遺贈するという意図であった場合には, 遺言者の意思を尊重して,その建物を相続させるのが相当だと思われます。 遺言に記載のない建物については,遺言による指定がないわけですから, 法定相続人間の遺産分割協議で相続する人を決めればよいと思います。 補償金に関しては,それは建物が転化したものですから, 建物に準じて分配するのが適当だと思われます。 その場合,補償金の支払い基準が面積であった場合には, 面積割合での分割でよいのではないでしょうか。 それ以外が基準になっているようであればそれを基準にし, 明らかでない場合には協議でこれを定めるしかないように思われます。

関連するQ&A

  • 公正証書遺言について

    よろしくお願いします。 公正証書遺言の文面を考えています。 どうぞ、お知恵を貸してください。 隣り合った宅地2個分、片方の宅地に戸建て。 と、登記簿は3つに分かれています。 このうちの戸建てとその戸建てのある土地を相続させたい人は決まっています。(Aにあげる) 残りの土地も決まっている(Bにあげる)のですが、 二人分を公正証書に記載すると手数料が倍違います。 Bは特に遺言で残さなくてもその土地を相続できる立場にあります。 また、BはAが上記の土地を相続することに異存はありませんし、 公正証書で残すことも賛成しています。 超簡略化しますと 「Aに土地家屋~~を相続させる、Bに土地家屋~~を相続させる、その他の遺産は○○へ。」 と書くと、前述通り手数料が倍かかってしまいます。 なので、 「Aに土地家屋~~を相続させる、その他の遺産は法定相続人の合議の上で分配し、相続する」 というような内容でも大丈夫なのでしょうか? 「合議の上で分配」というのは変な気がしますが 公正証書遺言の場合、全ての財産について書かなくてはいけないときいたような・・・ 「その他の財産については、特に定めない」 でも良いのでしょうか?

  • 遺産相続直後の区画整理事業の補償について

    市の土地区画整理事業区域に家があります。 区画整理なので、土地は減歩で補償金はありませんが、 建物に補償金が支払われます。 ただ、遺産相続をした直後には移転交渉に応じられない(補償金を支払い辛い) もし相続をしてしまったら5年程度後の契約が望ましい。 といわれましたが市側としてどのような理由があるのでしょうか?

  • 遺言の公正証書について

    父親が遺言をそろそろ遺言を書くと言っておりますが、父曰く「財産分与は役所の決まりで母の方へ財産を与える内容しか書くことができないようだ」と言ってますが、息子2人、娘が1人だとした場合、法定相続分として、母1/2で子供3人について次男と長女だけが受け取ることは可能なのでしょうか?父親曰く、長男は借金をつくり、親に散々迷惑をかけ、反社会的勢力に入っておりますので勘当しております。ですので、父が亡くなった場合、長男がやってきて、土地の権利書が長男名義になり、売り飛ばされるのではないか?と心配しております。遺言の公正証書には遺言者の有する不動産預貯金その他一切の財産を妻と二男長女とすることを定めるとか、長男には一切、不動産、財産は渡さないとか遺言の公正証書に一筆いれることは 可能なのでしょうか?

  • 条件付き遺言書(公正証書)に書ける範囲

    条件付き遺言というのがあるのを聞きました。 以下の場合どのような条件が書けるのでしょか。 <不動産(現在住んでいる家屋と土地)を相続する長男に書く場合> 1.不動産を生涯維持管理し売却しないこと。 (長男夫婦と孫らは、私が亡くなったら不動産を売却しマンションを買いたがっている。私の退職金と預金の一部で、築10年の家ですので売却させたくないです) 2.長男の子(私からみて孫)に相続させないこと。 (いずれ先、親が亡くなれば子が相続しますが、長男の子より、よく面倒みてくれたり、色々なところへ連れて行ってくれたり、社会人になった今では私に小遣いまでくれる優しい次男の子に相続させたいです) この2つの文言はどうでしょうか、宜しくお願いします。

  • 公正証書遺言 について、

    公正証書遺言 について、 遺留分で、相続に基づいてやる場合、 兄弟分けなく、例えば、次男、次女にだけ、 受け渡す場合は、長男に訴えられる可能性がありますよね? では、親の意思を尊重して遺言の内容を優先的に適用する場合は、公正証書遺言が必要ですが、どのような内容にすれば、いいでしょうか?例えば、度重なる長男の借金の支払いを親がして苦労したので、預貯金は無いけど、残りの財産、土地、建物を次男次女に渡す場合です。何回も公証役場に足を運ぶのも、飛行機代も嵩みますし、こう、下書きして、公証人立会のもと、親を連れて行って作成した方がいいようなアドバイスあれば、お願いします。因みに、長男は自己破産してます。

  • 公正証書遺言で相続していた事を隠していた。

    長男夫婦〔孫に当たる)が祖母と養子縁組をし その二日後に 祖母の知らない証人を連れて 公正証書遺言を祖母に作らせた。  祖母が亡くなった後 45日の法要も1周期の法要もすることをせず また この遺言があることを隠し続けて 4年が過ぎてしまった。  亡くなってから2ヵ月後に 長男は財産のすべてを相続してあった。 祖母が亡くなる3年前に 祖父が他界した。 その相続のときに この長男は「おばあさんのときにちゃんとするから。。」といって 相続人たちに実印を押してもらっていた経緯がある。 祖母は 祖父の後妻で 同居している長男夫婦とその母とは 血縁関係は無く 家族内はギクシャクしていたが 嫁に行った祖母の実子たちは 祖母が意地悪をされることが無く面倒を見てもらいたいと思い 祖父の相続で 長男の言う事を尊重して法定相続分どころか 1円たりとも要求をしなかった。 このときの相続が 祖母が 1億 長男が8億 私が 家を建ててあるところの土地名義 資産価値1千500万を祖父から換えて貰い 母や 母の妹 祖母の実子2名 他4名は何も相続をしていない。 その1年後 長男は 祖母の資産額の借り入れをして 長男名義の土地にアパートを建てた。 その後 私にこう言った。「ほしけりゃ借金ごと持って行けばいい。。」自分よりも相続の権利があった 母や母の姉妹たちに 祖父の相続のハンコウをもらう時に言った言葉と全く違う態度でした。 そして 祖母に遺言を書かせた。100%祖母の意思ではないと 誰もが思っている。〔理由は沢山あるからです。) あまりに祖母の相続の事を言ってこないので 身内の人間は 誰もが まさか公正証書遺言を作らせていたとは。。 と思い 騙された事に気がついた。 祖母は 遺言を作らされた 約1ヵ月後 倒れて寝たきりになり他界した。 85歳の祖母は 公証人役場へ見知らぬ証人につれられて行き 全部●●に相続すると言えばいいのだから。。と言われていたのだと思います。 長男と同居している母の相続の権利分もすべて 長男に渡りました。 ここに来て 長男は 母を独り暮らしさせようとしています。 祖母の相続で 養子縁組をした 長男の妻には 母の相続財産を奪っておきながら 法律上 母の面倒を見る義務は無い事がわかりました。 長男を尊重して 上手く相続ができることを願ってしたことが 裏切られて 大事な権利の管理を怠った事になってしまいました。 公正証書遺言は 自筆遺言と違って 発見者は相続人たちに 遺言があったことを意図的に隠蔽し 公表しなくても 認められてしまうのでしょうか?  私は どうしても詐欺にあったとしか思えません。 どなたか アドバイスをお願いいたします。

  • 後から遺言書が出てきた場合はどうなるか

    祖父が亡くなり、母およびおじが法定相続人であり、母は生活が安定しているために長男に権利を譲渡した場合でその後、長女(母)の長男に1/2を遺贈するという遺言書が出てきた場合はどうなるか。 (1)先に権利を譲渡しており、結果的には遺言書どおりになったからそのままでいいという説 (2)長男に権利を受けさせる行為を贈与とみなして、遺贈は遺贈として相続財産の1/2をさらに分け与えなければならないという説。 長男が遺贈を放棄すれば別ですが、(2)を主張したとします。 私は、相続分の譲渡は贈与と同じだから、母親の意思表示で財産を移転させた後でさらに遺贈もしないといけないと考えますが。 そうなると、母親 -1/2,おじ1/2、長男1になってしまうのでしょうか。 税法上は 母親は相続税は0 長男は相続財産の1/2に対する相続税と相続財産1/2に対する贈与税 おじは相続財産1/2に対する相続税

  • 公正証書遺言あり・相続・名義変更についての質問です。

    公正証書遺言あり・相続・名義変更についての質問です。 先日祖父がなくなりました。 とある事情で、私と母(祖父の4女)が住んでいる土地家屋は祖父の名義になっております。 そこで土地家屋の名義を母の名義に変更したいです。 ちなみに公正証書遺言でその土地家屋を母に相続する旨を遺しています。 司法書士等に依頼した場合、30万以上かかるらしいので、自分たちで土地家屋の名義変更を行おうということになったのですが・・・・ (1)具体的にどのような手続き・書類が必要になってくるでしょうか? (2)母の姉(祖父の3女)に厄介な人がいて、その人が私たちの居住する土地家屋の相続について 異議を申し立てられた場合、どうなるのでしょうか?? 私も母も法律には無知で色々調べてはみたのですが、あまりよくわからなくて こちらで質問させて頂きました。 恐れ入りますが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 古い遺言書について

    知り合いの方が困ってられます。 父が無くなられたそうです。 配偶者は先に死別し法廷相続人は、本人(長男)と次女だけだそうです。 父の面倒を長男が見ているのと長男が実家を継いでいるため3年以上前になるのですが、亡くなったときのために遺言書を作っておいたそうです。 内容は、詳しく聞いていませんが、実家と実家以外の土地と現金があり、現金の半分弱(およそ数百万)のみ次女に相続し残り全ては、長男が相続するという内容らしいです。 いま、”実家と実家以外の土地”と書いていますが、田舎の土地でありもし売れてもたいした金額にしかなりません。 遺言書を書いてから3年間ほどで現金が生活費と遊興費でほとんど無くなってしまい次女に相続する現金程度にしか残らなかった場合相続は遺言書どおりになってしまうのでしょうか? すみません、分かりずらいので整理させていただきます。 3年前、父は、長男に出来るだけ財産を残そうという意思で遺言書を作った。しかし、亡くなった時点では、現金を思っていたより使い。遺言書どおり次女に現金を相続させると長男には、ほとんど現金が相続できなくなってしまいました。父は、たくさん遺産が残せると考え優先度の低い次女に先に現金を渡し残り全てを長男が引き継げばいいという考えたあったそうです。(別にこの考えに証拠などの文章は残っていませんが・・・) この場合、やはり相続は遺言書どおりになってしまうのでしょうか?それとも、3年前遺言書を書いた時点での相続割合にあわせ次女には、現金を相続してもらうようにしてもらえるのでしょうか?

  • 父の公正証書遺言作成について

    私の父(70歳)が、公正証書遺言書の作成を考えていますが、分からない点があるので教えてください。 <これまでの経緯> (1)父は約40年前に離婚しているため、5人の子供がいる。(前妻の子~3人、現在の妻の子~2人(私をふくむ)) (2)父が長男を引き取り、前妻があとの2人を引き取った。 (3)前妻と離別時・後にも、慰謝料・養育費などは、一切渡していない。 (4)父は、現在居住している土地・建物を母に相続し、前妻の子3人に現金(できれば1人あたり100万円位)を相続したいと考えている。 (5)父の財産は、居住している土地・建物・預金・養老保険。資産家ではなく、年金生活。 (6)父は現在は健康で、大きな病気はないが、今後、病気・手術・介護費用が必要になってくると思われる。 (7)父は、生前贈与は考えていない。 <質問> (1)公正証書遺言に『前妻の子3人に1人あたり100万円相続させる』とした場合、預金残高が300万円未満の時にはどうしたらよいのか? (2) (1)の場合、母が住む土地・建物(相続予定)を売ってでも、そのお金を作らなければならないのか? (3) (2)の場合、田舎なので、売却価格が300万未満だったらどうなるのか? (4)遺留分請求や、会ったこともない異母兄弟とのトラブルを考えた場合、具体的な金額を記入しておいた方がよいと思うが、父の気持ちに配慮し、また今後予想される我々の負担(医療・介護・葬式などの費用)を考慮した、何かよい遺言の表現や方法はないか?できれば具体的にご教授頂けないでしょうか? 父がというより、母が『お父さんの気持ちに沿いたいが、300万円残せるのか?』と心配しています。長文になり恐縮ですが、宜しくお願いします。