• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:在原業平 月やあらぬ・・・直訳するとどうなりますか)

在原業平の歌「月やあらぬ」の直訳と意味

kine-oreの回答

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.5

#2です。 >自分としては今年の春と去年の春は同じではないと思っています。 (月は同じかもしれないですが。)  : この場合の今年の春=あなたのいない春という今の季節 季節=動植物の生活と関わる自然 ここでの月=そのまま不変の自然、ありのままの自然 ですから、 あなたのいた咋春とあなたのいないこの春は同じ春では決してない。(当然の断定) かくも季節が移ろうものならば、もしかすると、 ありのままの自然であるこの月さえも今年は変っていておかしくない。(当為の推論) 否、「月やあらぬ」…月もまた変っているべきだろう。いや変って見えるのだ。 彼女の不在ゆえに、季節の移(うつ)ろいを越えて、もはや不変の自然さえ虚(うつ)ろって見える。 もともと移ろうばかりの人の身なのに、あなたの不在、すなわち我が身の虚ろいだけは不変なのだから。 ところで、次の書には10ページ余にわたってA~Gのパターンに分けて詳細な分析がなされています。 ご参考まで。 「月やあらぬ」考(谷鼎 著「短歌鑑賞の論理」昭森社) http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1069626/120

noname#190665
質問者

お礼

何度も回答をありがとうございます。 >あなたのいた咋春とあなたのいないこの春は同じ春では決してない。(当然の断定) かくも季節が移ろうものならば、もしかすると、 ありのままの自然であるこの月さえも今年は変っていておかしくない。(当為の推論) 否、「月やあらぬ」…月もまた変っているべきだろう。いや変って見えるのだ。 彼女の不在ゆえに、季節の移(うつ)ろいを越えて、もはや不変の自然さえ虚(うつ)ろって見える。 もともと移ろうばかりの人の身なのに、あなたの不在、すなわち我が身の虚ろいだけは不変なのだから。 これも素晴らしい訳だと思います。 貼っていただいたサイトは大変参考になりました。 A~G、7通りもの解釈の仕方があるというのは驚きです。

関連するQ&A

  • 昔の和歌について詳しい方、ぜひ教えてください!

    こんにちわ。高校生です。 早速ですが、実は↓の和歌についての説明をいただきたいのです!! 『世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし』 これは在原業平が作った歌で古今和歌集にも収録されています。 それで、この歌の品詞分解(助動詞ならばその意味も)と使われている修辞法の解説をしていただきたいのです! できたら鑑賞などもいただけるとありがたいです(*^_^*) ホントにあつかましいですが協力していただけるとありがたいです!! よろしくお願いいたします!

  • 伊勢物語 月やあらぬ

    昔東の五条に、大后の宮おはしましける西の対に、住む人ありけり。それを、本意にはあらで、心ざし深かりける人、行きとぶらひけるを、正月の十日ばかりのほどに、ほかに隠れにけり。 (1)L1「それを」の「それ」って誰ですか? 月や(春の月に)あらぬ 春や昔の春ならぬ (2)自分が採用する解釈を(疑問・反語)で答え、その理由を答えない。これがこの作品の本質に関する問題です。 この問題を解いてください。お願いします。

  • 在原業平

    実際の在原業平と官歴と在原業平がモデルと言われる伊勢物語の主人公はどういった点に違いがあるのか。そこから言えることは何か。 教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 大原や 小塩の山の ほととぎす われに神代のこと 語らなん

    京都の小原野神社の説明板に次のような歌が書かれていました。 大原や 小塩の山の ほととぎす われに神代のこと 語らなん/左大臣 この歌を詠んだ左大臣って誰なのでしょうか。 ちなみに在原業平が次のような歌を詠んでいて関連があるように思われます。 二条の后のまだ東宮の御息所と申しける時に、大原野にまうでたまひける日、よめる 大原や 小塩のの山も けふこそは 神世の事も 思ひいづらめ (大原の小塩の山も、お后様が参詣なさったた今日という日こそは、神代の昔のことを思い出すことでしょう。)

  • 在原業平ってどんな人?!

    在原業平は、現代でいうプレイボーイだったとよく耳にします。これは、伊勢物語からきているのでしょうか? 在原業平の人物像がわかるような出来事などを教えていただければありがたいです。

  • 墨田区の業平と、在原業平は関係があるのでしょうか?

    墨田区の業平と、在原業平は関係があるのでしょうか?

  • 『伊勢物語』在原業平

    伊勢物語「東下り」の段の短歌で、「男」は「妻」を都に残してきた…と言っていますが、この「男」は、在原業平を想定して読んでよいのでしょうか?また、もしそうだとしたら、在原業平はいつ頃結婚していたのでしょうか。六段「芥川」で高子(と見られる女性)を盗んだときは、既に妻をめとっていたのでしょうか。 私なりに業平自身の経歴は調べてみたのですが、このあたりのことがよく分かりません。どうかお教えください。

  • この短歌わかりますか?

    ≪≫春や昔の春ならぬわが身ひとつはもとの身にして 照りもせず曇りもはてぬ春の夜の朧月夜に≪≫ぞなき 大海の磯もとどろに寄する波≪≫さけてちるかも 春の夜の≪≫とだえして峰にわかるる横雲の空 桜さく遠山鳥の≪≫ながながし日もあかぬ色かな ≪≫のところにことばが入るのですが、 その言葉と作者を教えてください。

  • 伊勢物語のなかの在原業平のこれって何区切れでしょうか?

    なにし負はば いざこと問はむ 都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと この東下りの中にある句って何区切れでしょうか?

  • 試作品を比べてみてください

     家紋にもご先祖様の名前にもあるので、十年ばかり前、西の庭に梅の木を植えました。大抵一月に咲くのですが昨日窓を開けて気がつきました。  西風に 匂いをのせて 梅の花 嬉し 今年も 春を忘れず (一)  西風に 匂いをのせた 梅の花 嬉し 今年も 春を忘れず (二)  西風に 匂いをおこす 梅の花 嬉し 今年も 春を忘れず (三)  年によっては蕾の時に冷たい雨に会って、戸惑った時もありますが今年はこのまま暖かくなってくれるのでは、と思っています。  試作を見てのお考えは如何でしょうか。と言うのが質問です。