• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:With以降の文について)

With以降の文についてご教授いただけないでしょうか

wind-sky-windの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

正直,特に完了形の場合,with を用いる例は文法ではまず習いません。 しかし,独立分詞構文で,しかも完了形だと不格好なので, with を前に置きたい気持ちはわかります。 "with * having started" で検索して出てくる文章を一つ一つ細かく検証していけば start with ~というつながりでないことがわかると思います。 start with ~で「~でもって始める」日本語的には「~から始める」という感じですが, ここでは「プロジェクト」が始まる で何の問題もありません。 start に限らず,with 名詞 having ~ いろいろな表現が可能です。 付帯状況的な with でこの位置,あるいは ,with ~のように,かたまりの先頭に来るのにふさわしい with なのです。 とにかく,この英語を見て,「プロジェクトが始まった」という関係だと感じ, 後は with night coming on という表現を知っていれば, すぐにこれだな,と結びつきます。 私がこういう質問に即座に答えられるのは,こういうさまざまな知識が 瞬間に一つに結びつくからです。

cia1078
質問者

お礼

こちらも詳細にお教えいただきありがとうございました。 意外と付帯状況文が多いことに最近気づいてきました。

関連するQ&A

  • 読解特急2-3

    With the project having only just started, there is still a lot to be done before everything begins running smoothly. プロジェクトはまだ始まったばかりで、すべてがスムーズに進むようになるまでには課題がたくさんあります。 なぜ、have じゃなくて、having なのでしょうか? haveだと文法的には誤りなのでしょうか? with だから?  with 節の方が過去だから? どなたか、よろしくお願いします☆

  • 付帯状況の with A+B について

    次のことが分からず困っています。 是非、教えてください。よろしくお願いします。 She listened to him (with) (her legs) (crossed). ※(her legs)をA、(crossed)をBとし、with A + Bという文。 この文について、Bの部分に入るものには、現在分詞・過去分詞のほかにも、不定詞・形容詞・副詞句・名詞(節・句)などがあり、これらは全て補語となり得るものです。 (with A + B)のAとBの間には(SVOC)のOとCのようなネクサス関係があるのは確かなようです。 この(with her legs crossed)の部分は、参考書では大抵、(with + 独立分詞構文)として扱われています。 勿論、分詞構文とその意味上の主語にもネクサス関係はありますが、 もっと単純に、Bの部分に入る現在分詞・過去分詞は、分詞構文ではなく、補語的な働きをする形容詞(句)と考えてはいけないのでしょうか。

  • 付帯状況のwithと独立分詞構文の違い

    付帯状況のwithはよく独立分詞構文の「ような」もの と書いてありますが、明確な違いはないのでしょうか。 あえて違いを見出すと、付帯状況には前置詞句や形容詞等 普通の分詞構文とは違う形が書けますが、普通の分詞 を使うならどのような違いがあるのでしょうか。教えて下さい!

  • この文の構造はどういうことでしょうか?

    There seemed to be something he waned done. 私訳:(そこでは)彼の欲する何かが行われるように思えた。 質問:something he wanted /これはto be doneの目的語でしょうか。    なぜ、この位置にあるのでしょう。    使役動詞は内容です。    どういう構文なのでしょう。 *すみません。よろしくお願いします。

  • 前置詞が文頭にくる文with

    With over 26 years in busineess,we know how to plan vacations tailored to our clients specifications. という英文があるんですが、1つでもいいのでおしえてください 1,前置詞が文頭にくる文は他にありますか? 2,このwith over~は従属句で副詞句ですか? 3,このoverの品詞はなんですか?

  • withの使われ方

    With books,unlike with friends,no sense of obligation exists.We are with them because we wish to be with them.という文で、一番最初のwithは、「~に対して」第二文目のwithは、「~を持っている」という意味の前置詞でよいのでしょうか?それとも、be with~で、「~といっしょである」という意味なのでしょうか?themもfriendsを指しているのか、bookを指しているのかいまいちわかりません。

  • 英語の質問です(分詞構文でしょうか?)

    英語を独学で再学習していますが、以下の英文2文の文法解釈がわかりません、 非常に単純な文なのですが、つまづいています。 1-He won a lot of money gambling. これは 動詞gamble が分詞gamblingとなり、 ”He won a lot of money when ( as ) he gambled.”...?? からの分詞構文と考えていいのでしょうか? He won a lot of money by gambling。 と前置詞手段のbyを用いて言ってはいけないのでしょうか? 2-It is really pleasant to take a walk early in the morning, listening to the birds sing. この listening to--- 以下の文も ”while I am listening to the birds sing" からの分詞構文と考えていいのでしょうか? 分詞構文は主説と主語が同じ場合、副詞節の主語を取って動詞の部分を分詞にすると覚えていますが、 この場合主説の主語はItなのですが、これは仮主語なので、上記の文でも大丈夫なのでしょうか? 質問の仕方もなんとなくはっきりしていなくて 申し訳ありません。 自分なりにいろいろと検索して調べて考えてみましたが、 どうしてもスッキリしません。 ご回答頂ければ幸いです!

  • , withについて

    お世話になっております。 以下についてお教え頂けないでしょうか。 Most people are using cars, with the reslt that towns are becoming more polluted. (1)withの部分は分詞構文でしょうか? ,の使い方がそうしてもわかりません。 (2)またこれは何が省略されているのでしょうか? この点もわかりませんでした。 (3)このthatは同格であっていますでしょうか? すなわち、reslt =towns are becoming more polluted. ご指導のほど何卒宜しくお願い申し上げます。

  • In Michigan, with most precincts reporting, Romney

    Hillary Rodham Clinton was the only top contender on the Democratic ballot Tuesday. With most precincts counted, she had 56 percent of the vote to 39 percent for uncommitted delegates to the Democratic National Convention. With most precincts counted,大部分の投票所の票が集計され、 これは分詞構文でしょうか。 (違う段落ですが    In Michigan, with most precincts reporting, Romney had 39 percent of the vote, McCain had 30 percent and Huckabee 16 percent. No other Republican fared better than single digits. という文のreportingも分詞構文でしょうか       ) she had 56 percent of the vote to 39 percent 彼女は56%の票を獲得したが、そのうち39%はDNCに対し中立の立場を取る代理人のものだった。 でよろしいでしょうか。

  • that complement with について

    Students report they are not only more motivated to learn after going abroad but learn valuable lessons that complement, rather than conflict, with their education in Japan. この文の構文がとれません。 that complement with でどんな意味なんでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。