• 締切済み

今更ですが円天関係のお金を払えと言われた

k-ayakoの回答

  • k-ayako
  • ベストアンサー率39% (1225/3110)
回答No.1

悪徳会社と知らずというのは関係ないでしょう。 「詐欺」により得た不当な利益を返還するのは当たり前・・・ということです。 騙されていたから返さなくていい・・・という理屈は通用しません。 あなたが被害に遭わなかった分、あなたに支払われた配当で「被害」にあった人がいるのは事実です。 詐欺事件に関わらず会社の倒産などもそうですがその処理に何十年とかかるケースは多いですよ。 あなたは被害者から見れば「お金を騙し取った側」なんですからそれを十分、自覚すべきです。 「ほんのわずか」なら返すことは可能じゃないですか? 放置しておけば相手が法的手段に出てきてそれが確定すれば「差し押さえ」されるだけですからそうなる前に自分のすべきことをきちんとして身軽になったほうがいいでしょう。 どうしてもイヤだと思うなら弁護士に相談してみればいいと思います。 そこで「返還の義務はなし」とその弁護士が判断すれば「期限までに払わないと倍になるとか訴えるとか」言われたときにその弁護士に弁護を依頼すればいいでしょう。 もっともその着手金と成功報酬を払うくらいならはじめから支払ってしまうほうが得策だと思いますが。

u-mi39
質問者

お礼

回答有難うございます。 うちに来た請求は数十万なので、払えない金額ではないですが、年金暮らしの高齢者には辛いものです。 私が疑問に思ったのは、この会社の代表や幹部(数億とか儲けてた?)が訴えられた話は存じています。 がそれ以降、数千万~数百万得ていた会員に、請求が行った、訴えられた等の続報もない点です。 大きなニュースでしたので、会員が返金をしたとか、それで被害者が大金が取り返せた等あれば、どこかで情報が得られるかと思い探しましたが見つかりません。 仰ってることは理解いたしました。 万引きと知らずに盗んだものでも返す、というのは解ります。 ただもし専門家の方ならお伺いしたいのですが、このケースは祖父母が「不当利得返還請求」されてるということでしょうか?だとしたらこの請求権は10年と書いてあるのを見ました。

関連するQ&A

  • 破産し、弁護士に依頼し返金でお金を取り戻せますか?

    とある会社に起業コンサルティングとして300万を支払いました。借入もして支払いました。 仮に返金されたとして、自己破産で今の借入をなくして、弁護士に依頼して相手から返金してもらったとして僕の手元にお金は戻ってくるのでしょうか? 破産管財人において訴訟などで回収し債権者の配当財源となるという意見もあるのですが..

  • ゆうちょ銀行員による詐欺に遭いました.。お金を取り返したいです。

    元ゆうちょ銀行員による詐欺事件の被害者です。ゆうちょ銀行にお金を返して、ほしいのですが、民事訴訟ですか?本人は、懲戒免職になり、逮捕されました。報道によると、借金があるそうで、本人からの返金は、見込めません。ゆうちょ銀行側の責任も、あると思いますが、訴訟で、勝てますか? 被害額は、1000万です。何か良い方法があれば、教えて下さい。

  • 内容証明の法的効力について

    あまり法律に詳しくないので、その辺りを踏まえてご返答下さい。 詐欺被害にあった際、加害者に対して内容証明通知ををして対抗すると聞いた事があります。 文章を相手に送る方法だそうですが、仮に被害額の返金の文章を送ったところで相手側が無視したらそれまでじゃ無いのでしょうか? どれくらい法的に効力があるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • お金のトラブルと保証人について

    知人とお金のトラブルになり困っています。 経緯は昨年、ジュエリーやブランドの鞄などを知人へ売ったのですが、全て偽物だったようです。 もちろん私は本物だと思って譲ったのですが、どうやら本物ではなかったようです。鑑定書を見せられました。 知人より早急に全額返金してほしいと言われていますが、既に全額使ってしまい手持ちがありません。 手持ちが無いことを伝えると、知人は豹変して「騙された、保証人をたてて直ぐに示談書を作成しないと、直ぐに警察へ届ける。」などと言われて困っています。 こちらは返金する意思はあります。 そこで、質問です。 (1)手持ちのお金を少しだけ返しました。このような場合でも警察へ被害届をだされて告訴されることはあるのでしょうか?騙すつもりは全くなかったのですが、私も偽物だと言われたので、かっとなり反論して喧嘩になりました。それ以来全く信用されていません。 (2)示談書を作成して、保証人をたてるなら、少し待ってもよいと言われました。ただ、私は夫とは別れて、子供(小3)は夫に引き取られました。両親も他界し、兄弟もいません。頼れる親戚もいません。ですので保証人になってくれそうな人がいません。どうしたらよいか困っています。 良きアドバイスがあればお願いします。

  • 弁護士と自賠責の被害者請求について

    昨年私の従兄弟が交通事故にあいました。 従兄弟は被害者で「車 対 人」の人身事故です。 加害者の保険会社が弁護士を立てたので、従兄弟も弁護士を立てています。 弁護士に依頼してから半年経っても「刑事記録が出ていないので何も出来ない」との事で 何も進まない状態。 従兄弟側も色々調べたらしく、問い合わせをした時に 「不起訴にでもなって刑事記録が出てないのではないのか?」と言ったそうです。 すると、「まだ刑事記録が出ていない」といつもと同じような答えが返ってきたそうです。 その【数時間後】に「刑事記録の件ですが「不起訴になっていました」相手弁護士から書類が届くのでそれを見て今後の話し合いをしましょう」と言われたそうです。 「実況見分調書」が添付された書類が従兄弟に届きました。 内容は「賠償義務はないものと考えている」との事で、車対人ですが従兄弟が 全面的に悪いと言う内容だったそうです。 この書類を見た弁護士は「分が悪いですね。自賠責の被害者請求をしましょう」と言って今はその申請準備中です。 従兄弟は、自分の方が不利だから被害者請求をするのはいいが、不利だからこそ、こういった時に先生が動いてくれるのではないのか?」と弁護士事務所の事務の人に聞くと 【だからこそ自賠責の被害者請求をして、加害者側に非が認められたら、そこから相手側と話し合いをするんですよ】 と言われたそうです。 こんな内容の中での質問なのですが 1:従兄弟から話を聞いて私も思ったのですが、弁護士ってこんな感じの対応なのですか? 全然何もしていないように思えます。 従兄弟に事故当時の話を聞くと言っていたのに、忙しいせいか聞きもしません。 2:従兄弟の事故は酷いもので、医者も「こんなに酷いのはあまり見たことが無い」という状態でした。 なので警察への事情聴取は代理で親がしています。 「実況見分調書」の内容は、加害者のみの証言で作成されているものです。 【自賠責の被害者請求】の内容を従兄弟側が確認する事は出来るのでしょうか? まだ手続き準備中なので、弁護士事務所に書類はあります。 従兄弟側が話した事(事故後に、加害者に質問し答えた内容が、若干「実況見分調書」に添付されていた書類に記載しているのが 違っていたんです。 こういった内容かちゃんと記載されているのかが、従兄弟としては不安らしいのです。 私が聞いた内容なので意味が分からない事があれば、すぐ従兄弟に確認します。 この交通事故の件で従兄弟の家が大変なのです。 疲れてしまい喧嘩はよくするし、精神的な面で会社を辞めたり、周りの親戚はかかわりたくないらしく 何もアドバイスもないようで私が出来るのはこうやって情報を集める事ぐらいしか出来ません。 みなさん、よろしくお願いします!!

  • 身分証などでお金を勝手に借りられたら支払はなければならないのか?

    今朝の新聞を見たら、障害者名義で不正に免許を取得して、複数の消費者金融から計120万を借りたそうです。この場合、犯人が不明もしくは不正に取得したことがなかなか認めてもらえないとかの時とかは被害者はお金を借りてないのにお金を消費者金融に支払うのでしょうか?このケースに限らず、本人が借りてないのに、偽造(かでなくとも)身分証などでお金を勝手に借りられたら、被害者はどうすればよいのでしょうか?弁護士に相談で裁判になっても、結局弁護士費用とか多大なお金がかかってしまうのではないのですか?どういうことになるのですか?費用はどれ位かかるのですか?こういう被害に合わないような対策はありますか?

  • 未成年にお金を貸し…親は関係ないと…

    当時18歳、現在19歳の後輩に、利子なしでお金を貸しました(100万ちょい)。 その際に、借用書も書いて貰いました(文房具屋で買った借用書)。 借用書の内容に『もしも、連絡がとれなくなった場合、親に負担してもらい、全額一括で返済します。』と書いてくれました。 それから、苦しい生活の中でも毎月2万ずつくらい返済してもらっていました。 そして、生活が安定してきたということで、今月からは10万ほど返すというコトを言ってきてくれました。 しかし、返済の約束日から、本当に連絡がとれなくなってしまいました。 相手の親に電話をしたところ、親は 『捜索願を出していた』 『あいつのことは、自分の子供だと思っていない』 『あいつが見つからない限り、話し合いには応じない』 と言っています。 私は、ただお金を返済してもらえればイイだけなのですが、話し合いに全く応じてもらえず、 『うるさい!被害届出でも出してくれ!あいつのことは俺には関係ない!』 と言われました。 こういう場合、被害届けなどは、どのような形で出せばイイのですか? 裁判などになると、お金もかかりますし、早くお金をかえしてもらいたいのですが、どうしたらイイのでしょう。 お金は、返してもらえるのでしょうか?

  • お金のない人の弁護士?

    お金がないのに弁護士を雇うことは可能ですか? 聞きたいのは 今度私が民事訴訟をする被告側なのですが・・・ 貸し金請求で内容証明→無視  支払い督促を送ったところ 通常訴訟に移行されました 相手側に弁護士がついたとしても利益は全くあるようには思えません ただ 向こうに勝てる見込みがあるようにも思えません こちらは借用書はないのですが(口頭約束のため)相手に振り込んだ銀行振込み明細を証拠に出していくつもりです 向こうは借りた覚えはない 貰ったものとして主張していくつもりです(あつかましい・・・) この場合 借用書がないので もし向こうに弁護士を立てられたら どうやって反論していいかも思案中です あと 全額は今は無理だが●月末までにいくらか払うで了解してくれみたいなメールは残っていますが これも証拠にはなりえますか? ちなみに一銭も返金はありません

  • 詐欺の被害届の事について。

    ネットオークションで詐欺に合い被害届を出し受理されました。その後今まで連絡を絶っていたのにお2ヶ月経って相手からお金を返すから被害届を取り下げて欲しいと連絡がありました。お金を返すから届けの取り下げと〔被害者は複数です。〕他の被害者には返金のことを黙るようにと条件まで提示されました。勝手な言い分です。私はお金を返金されたら被害届を取り下げなければならないのでしょうか?それから、条件の、他の被害者に返金の旨黙っているのを守らなければならないのでしょうか?返金は4万なので、して欲しいです。が・・条件は守る必要あるのですか?勝手な言い分に振り回されてます。返金確認してから話し合いましょうと返答はしましたが。被害届の取り下げのお願いについての相手側の理由→〔原文まま〕----被害届の取り下げをお願いしているのは、それにより、凍結された当方の口座が回復するかもしれないからです。口座に入っていた多少のお金を、他の方への返金に回せるかもしれないからです。----だそうです。他の被害者に黙る理由→一度に返せないから。だそうです。 よろしくお願いします。

  • 弁護士からの通知書の文ですが。

    お答え 宜しくお願いします。 紛争相手が弁護士に、依頼をしたみたいで 弁護士から内容証明ではなく、ただの配達証明で通知書が送付されてきました。 その内容は、まったく謂れがないから支払わないとの通知でした。 こちらから内容証明で、委任状を要求したのですが、2通目は、ただの封書80円切手のみ の封書にて、紛争相手と弁護士との信頼関係で受任したから 委任状はだせません。との返答でした。 (こちらからは全て内容証明で出してくださいと通知していました。) そして、こちらからの意見はまったく聞かず、紛争は解決したものと考えており、 これ以上貴殿との書面のやりとりをするつもりはありませんと記しております。 最後に「本件について紛争相手との直接折衝は固くお断り致します。」 と記されているのですが、こちらはまだ意見も言っておらず、まず代理人受任の通知も なかったため、委任状を要求したのですが・・。 委任状の提出も無く、こちらの意見も聞かず一方的に解決済みと考えているとして 拒絶しています。 この場合、この弁護士に委任状の提出が無い為、代理人とは認めない。と通知し、 紛争相手と直接折衝してもよいのでしょうか? 弁護士が直接折衝するな という事になにか法的に根拠はあるのでしょうか? 相手が遠く、金額も小額なので裁判は避けたいとは思っていますが、 最悪はこちらの簡易裁判所で民事裁判も考えては居ます。 直接折衝、代理人と認めない の件は無理がありますでしょうか。 法的に詳しい方、お知らせ頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。