お金のない人の弁護士?

このQ&Aのポイント
  • お金がないのに弁護士を雇うことは可能ですか?
  • 貸し金請求で内容証明→無視 支払い督促を送ったところ 通常訴訟に移行されました
  • この場合 借用書がないので もし向こうに弁護士を立てられたら どうやって反論していいかも思案中です
回答を見る
  • ベストアンサー

お金のない人の弁護士?

お金がないのに弁護士を雇うことは可能ですか? 聞きたいのは 今度私が民事訴訟をする被告側なのですが・・・ 貸し金請求で内容証明→無視  支払い督促を送ったところ 通常訴訟に移行されました 相手側に弁護士がついたとしても利益は全くあるようには思えません ただ 向こうに勝てる見込みがあるようにも思えません こちらは借用書はないのですが(口頭約束のため)相手に振り込んだ銀行振込み明細を証拠に出していくつもりです 向こうは借りた覚えはない 貰ったものとして主張していくつもりです(あつかましい・・・) この場合 借用書がないので もし向こうに弁護士を立てられたら どうやって反論していいかも思案中です あと 全額は今は無理だが●月末までにいくらか払うで了解してくれみたいなメールは残っていますが これも証拠にはなりえますか? ちなみに一銭も返金はありません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#149293
noname#149293
回答No.3

少し質問者の意に反する回答になってしまいますが…… 金銭返還請求で争点となるのは次の3つです 1.金銭の授受があったこと 2.金銭返還の約束があったこと 3.返還期限(条件)が過ぎていること 1に関しては、銀行振込みであれば証明は容易ですし、相手方も争わないでしょう。 問題は2です。相手方が、あくまで贈与であって、返還の約束は無かったと主張した場合、金銭返還の約束があったことの「証明責任」は質問者側にあります。 証明責任とは、専門的に言うと裁判をするにあたって裁判所又は裁判官がある事実の有無につき確信を抱けない場合に、その事実の有無を前提とする法律効果の発生ないし不発生が認められることにより被る、当事者一方の不利益のことをいいます。 要は本件の場合、互いの主張・証拠を全部調べた結果、裁判官が「確かに金銭の返還の約束があったんだろう」という確信をもてない場合には、金銭の返還の約束はなかったものとして取り扱うということです。 メールは証拠にはなりえますが、相手方が「それは偽造だ/自分が送ったものではない」と主張した場合、本物であることの証明責任は質問者側にあります。メールヘッダーの解析作業をし、場合によってはプロバイダ等に情報を開示してもらう必要性がでてくると思いますが、個人では難しいかもしれません。 そのため、通常予め金銭消費貸借契約書を交わします。口頭での約束であった場合でも、訴訟に発展する前、ある程度関係が良好のうち(相手が開き直る前?)に、訴訟に備えて何とか当該契約書を交わすのが一般的です。 返還の約束があったことを証言できそうな第三者はいますか?

yykaizz888
質問者

お礼

借用書の重要性が今になってわかりました 人を信じて痛い目にあわないと わからないものなんですね・・・ いい勉強代になったと思ってがんばってみます

yykaizz888
質問者

補足

残念ながら返還の約束を証言出来る第三者は存在しません メールでは証拠不十分になりますか・・・ お金をそろそろ返してくれないかと言う話になった頃から関係が悪化し 着信拒否 連絡不能となり裁判へともっていったのですが・・・ ただ返すと言った あげると言ったの水掛け論で裁判は通らないと思うのです・・・ 借用書を書かないで 振込み用紙だけで満足していた当方が愚かでした・・・

その他の回答 (2)

noname#139892
noname#139892
回答No.2

ご質問を拝見させていただきましたが、どうやら質問者さんは民事訴訟をする側なので、「原告」ということでよろしいでしょうか。 弁護士をつけることを懸念しているのが、相手側なのか、自分の側なのかもはっきりさせたほうがいいと思います。 貸金返還訴訟では 1・金銭を交付したこと 2・その金銭が贈与でなく、貸し借りのお金であること 3・貸し借りの時期が経過したこと の3点を原告側が立証する必要があります。 原告がこれの立証に成功した場合、今度は相手方が、銀行振込で返済した、だとか支払った際に受け取った領収書があるという反論の立証をすることになります。 どうやら、1については、銀行振込み明細で立証でき、2についてはメールを提示すれば立証できる可能性が高いでしょう。 もっとも、メールについては、「誰かが勝手に私の携帯をいじった」などと反論される恐れがあります。 借用書がない分だけ、2の立証に失敗して敗訴の可能性があります。

yykaizz888
質問者

補足

相手側に弁護士がつく可能性を危惧しています その場合 借用書がない点を必ずつかれると思うので・・・ ただ 相手側に弁護士を雇えるだけの費用が存在するのかも疑問に感じます ただ相手は入院している中でのメール内容になっていますので自分ではないという反論は難しいかもしれません その後 当然ながら被告のメアドは変更 私からの電話は着信拒否です

  • 0cpmjwjp
  • ベストアンサー率33% (19/56)
回答No.1

まずは関係書類を持って法律相談へ。自治体では弁護士による無料法律相談をやっています。 もっときちんと相談受けるなら、各地の弁護士会の法律相談があります。5千円くらいはかかりますが。 審査がありますが、法テラスといって経済的負担が難しい人の裁判費用立て替え制度もあります。

関連するQ&A

  • 弁護士報酬について

    民事訴訟の損害賠償請求をする側の弁護士報酬はおおよそ解るのですが,被告側の弁護士報酬はどうなっているのでしょうか?着手金・報酬金とも原告側と同じと考えてよいのでしょうか? それと,被告になった場合,着手金・報酬金とも支払えない場合はどうすればよいのでしょうか? また,どう見ても勝ち目のない裁判でも弁護士は代理人になるのでしょうか?(民事の場合)

  • お金の出所

    貸金請求で相手側弁護士さんから「貸したお金の出所を証明しなさい」と言われました。(私は原告です)私は自分の弁護士さんを通じて、被告の書いた借用書と3回まで返済された振込口座のコピーを裁判所に提出してあります。 こつこつ貯めたタンス預金なので預金口座からお金を引き出して貸したとかは証明できません。この場合確認されなければ契約は無効になるのでしょうか? ちなみに相手は脅迫されて借用書を書いた、現金は受け取っていない。なので貸金請求自体の無効を訴えています。 

  • 民事訴訟で訴えた側にも弁護士がつく?

    民事訴訟で、被告に弁護士がつくのはよくわかるのですが、 訴えた側(原告?)にも弁護士がつくのでしょうか? 必ずどちらにも弁護士がつくものなのですか? 訴える側につく弁護士は、どんな仕事をしてくれるのでしょうか? 訴える人とよく相談して、裁判所で実際に被告を追及してくれるんでしょうか? そうである場合、訴える人は弁護士さんによくご相談すれば、 あとは弁護士さんが裁判を進めてくれる感じなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 弁護士に依頼しますか?元貸金業の人に依頼しますか?

    友達に、1000万円ほど貸金をしています。貸金回収を、弁護士に依頼しようか、元金融業をしていた65歳の年輩の人に依頼しようか、悩んでいます。友達としばらく一緒に会社を運営していましたが、友達は、会社の口座からちびちびとお金を引き出していました。 借用書はあるのですが、もう3年前に交わしたものなので、あれからだと内容が変わっています。 私としては、毎月、少しずつでも返済してもらいたいので、あたらしい借用書に署名捺印をしてもらいたいのです。 弁護士に依頼すると、着手金3万円 報酬20%です。元金融業の人に依頼すると、2万円で交渉をしてくれます。 1、弁護士は、内容証明を送り、返事が来たらあたらしい借用書もしくは公正証書に署名捺印をしてもらうための交渉を行い、返事がなければ訴訟にする。 2、元金融業の人は、「会社の口座からちびちびと下ろした金銭は、横領には当たらない」が、刑事告訴をしますよ、と伝えた方が、相手から返事が来る可能性がある、相手から返事がなければ、弁護士に相談に行きましょう。と言っています。 どちらに依頼しようか、ほんと 悩んでいます。弁護士名で内容証明を送達した方が、いいのか? とも思いますが、報酬が高いし、、、皆さまなら どうしますか?弁護士に依頼しますか?元貸金業の年輩の人に依頼しますか?(元貸金業の人は、訴訟の経験も数多くあります。) 皆さまのご意見をお聞かせください。宜しくお願い致します。

  • 顧問弁護士の社会正義について

    顧問弁護士の社会正義について 現在民事訴訟を行っており、被告の企業は顧問契約している弁護士で対応しております。 被告側の反論は原告側の常識では考えられないような反論を平気でしてきております。 (これが一般的な民事裁判との情報は得ておりますが) 被告企業の会社謄本を法務局で入手したところ この被告顧問弁護士が被告企業の役員(監査役)に登記されていました。 そうすると、顧問弁護士の立場 + 被告企業の役員自身の立場を加えて反論していると思われ ますが、このような弁護士の態度は、弁護士法等で許されているのでしょうか? そうだとしたら、そのことを考慮して今後戦って行かざるをえませんが? どなたか、弁護士法に詳しい方がおられましたら、教えて頂きたくお願いします。

  • ほとんどの弁護士さんが提訴を提案するのでしょう?

    知人にお金を貸し返してくれないので、弁護士に相談に行きました。知人は財産もなく給料も低いので、返済してくれないのなら、少しずつ差し押えて回収しようと思っています。 弁護士は『貸金回収訴訟』をすることを提案してくれましたが、知人は訴訟にも出て来ない可能性が80%あります。これまでに3人の弁護士に相談に行きましたが、どの弁護士からも訴訟提起を提案されました。そして4人目に相談に行った弁護士さんから『提訴しても出廷して来ない可能性があれば、まずは支払督促を申し立て、相手が反論してきたら提訴すれば良い』と提案されました。【支払督促を申し立てる】など、提案してくれたのは、4人目に相談に行った弁護士さんだけでした。何故、ほとんどの弁護士さんが提訴を提案するのでしょう? 着手金稼ぎなのでしょうか? それとも提訴した方が依頼人とって何かメリットがあるのでしょうか?

  • 渡したお金のことで。

    カテゴリー違いかもしれません。 よろしくお願いします。 貸し金の返却請求についてお聞かせ下さい。 小額訴訟もしくは、調停をおこす場合において借用書がない場合、銀行振込みによる貸し金において、その口座の照合表または、振込みの控えは証拠として証明になるのでしょうか?

  • 民事訴訟にはなぜ国選弁護制度がないのか?

    実はhttp://gtubo.gpoint.co.jp/qa5749623.htmlで質問している者ですが、姉が民事訴訟の被告になりましたが経済的にとても弁護士を雇える状況ではありません。 国選弁護士を!と思ったのですが、刑事訴訟の被告に適用される制度なんですね。Wikipediaに下記のように書いてありました。 「日本国憲法は第37条3項で、「刑事被告人は、いかなる場合にも、資格を有する弁護人を依頼することができる。被告人が自らこれを依頼することができないときは、国でこれを附する。」と定めている。したがって被告人国選弁護は、憲法上必置の制度であり、被告人からすればその依頼権(国選弁護人選任請求権)は憲法上の権利となる。」 民事の被告でも金がなければ弁護人を雇えず困る状況は全く同じだと思うのですが、憲法はなぜ民事被告を除外しているのでしょうか?理解に苦しみます。

  • 民事裁判の弁護士費用の敗訴者負担について

    いじめ&不当解雇に抗議したいと思い、民事通常訴訟を考えてますが、わたしは経済的理由により、本人訴訟で行きたいと思ってます。自分で書類を作って裁判所に持っていって頑張ろうという発想です。 しかし訴える相手は官庁(行政)であるので、わたしは弁護士を付けずに独力で頑張っても、向こうは弁護士を頼むかもしれません。 こうした場合において、わたしが負けた場合、被告が頼んだ弁護士の先生の費用も敗訴者が支払うようになるのでしょうか? 上記は通常訴訟の疑問点ですが、労働審判の場合はどうなのでしょうか? わたしは独力で労働審判をやってみたいのですが、向こうがやはり弁護士を頼んだ場合、労働審判で負けたら、その弁護士費用は申立人の負担になったりするのでしょうか?

  • 弁護士さんの選択について教えて!

    例えば簡裁の民事、損害賠償訴訟で、原告が九州、被告が愛知県の場合、被告が弁護士さんに依頼するなら愛知県の方がいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。