• 締切済み

部活動での物品販売のやりかた

noriko0888の回答

回答No.4

 お返事ありがとうございます。  スポンサー様には金額に応じてパンフのスペースを割り当てていました。巻頭のスペースは一番のお得意様に!何か印刷物を作るなら締め切りはもちろん記入して、渡してください。集金も早めにお願いします。学校に出入りしている写真屋さんを忘れないように。ひょっとしたら全国大会も一緒に行きますか?協賛金をお願いしましょう。  練習、頑張ってくださいね。いい思い出となりますように、お祈りしています。  何かありましたら、また質問してください。

pergola
質問者

お礼

色々とアドバイスありがとうございます。何にも分からず身動きが取れませんでしたが、 おかげで動き出す事ができそうです。 とりあえず教えていただいたことを他の人にも伝え、子供たちの為にもがんばります!! また分からないことがありましたら質問させてください。頼りにしてます(*^_^*)

関連するQ&A

  • 部活動の全国大会出場にかかる経費について・・・

    子どもの部活が初めて全国大会の出場決定いたしました。 当中学校では近年、全国大会はありませんでしたので、 かかる経費についてのノウハウがまるでありません。 そこで経験談やお知恵をお借りしたいのですが、 今回、全国大会の会場が他県(遠いです)になりまして 交通費、宿泊代などかなりの経費がかかるのは明白です。 関東大会などでかかった経費はすべて個人負担で、一切の補助はありませんでしたが 全国大会ともなると、他の学校では学校として、PTAとして金銭面でどのような援助、バックアップをしているものなのかを教えていただきたいのです。 また、個人的なカンパの呼びかけなどしているところが ありましたらそのノウハウも教えていただきたいと思います。  どうぞよろしくお願いいたします。

  • 吹奏楽部の経費について

    こんにちは 皆さんの経験談を教えていただきたく質問させていただきました。 うちの娘は今、中学で吹奏楽部に入っています。入部して5ヶ月たっているわけですが、今頃になって部費が払われていないと先輩から言われたそうです。入学時に部活をする際に年間4000円の経費がかかるという通知を頂き支払いました。制服を作ると言うので7000円ほど支払いました。そのほかに部費って存在するものなのでしょうか?ちなみに1ヶ月2000円だそうです。 他のところもそういうものなのかを知りたくて質問させていただきました。

  • 中学校の部活動について

    中学校にてある運動系の部活動に入っていました。 ただ私もそのときは子供だったのか、その部活に 所属はしていたものの、学校外の運動系の集まりの練習等に ちょこちょこ参加したり等で事実上外部の活動に参加している形に なっていました。また最初に入った学校内の運動系の部活に 最後は戻ったりと今からしたら、結構なおバカをしていましたが・・・・・・・・。 他の人に中学校の部活等について聞かれた際には 上記の事実上参加していた学校外の運動系の集まりで 行っていたスポーツを言っていますが、 これは一般的にウソになるものでしょうか? 個人的に上に書いた過去の経緯の詳細には触れられ たくないとも思っています。 お願い致します。

  • 部活動に入れてもらえないのですが・・・

    息子は校外のサッカーチームに所属しています。このチームの練習日は火・木・土・日。親の私はまぁこの程度で、あまり練習しすぎも身体に無理がある(かかとを傷める事数度)ように思っているので良いのですが、息子は学校の友達とも関わりたい、月・水・金は部活の練習に参加したいという気持ちでいました。(朝練は毎日出られるし・・。) ところが通う中学のサッカー部顧問からは「外部でやっている子は入らないで欲しい」との事。隣の中学は外部でやっている子も部活に入れるそうです。外部のチームの他の子も学校によって入れたりダメだったりのようですが、中学校が違うだけで、部活に入りたくても入れてもらえない、もちろん内申書には何も書けないと言われ、何だか同じ公立なのに不公平(?)な感じがしてしまって親の私がモヤモヤしています。 そこで・・ (1)やりたいのにダメと言われてしまって、余っているエネルギーをどう使えばいいか、いいアイデアありますか? (2)部活の顧問の言い分もわかるのですが、やりたい子供を参加させない権利?が学校にあるのでしょうか?(ごり押しして入らせる気は全くないです!)練習態度の悪い子は試合に出さない先生なのだそうです。だったら練習だけでも参加させてくれ~と思ってしまうのです・・。 先生や同じような経験ある方、経験ない方も何かこんなことしたら?等、何でも構いませんので教えてください!

  • 物品購入契約の印紙について

    物品購入契約の場合、加工を必要とする物品購入契約の場合は「請負」に属するため印紙が必要と聞きました。 例えば救急車を購入する場合はメーカで販売している救急車両をベースに車内に棚等を取り付けや資器材の取り付け等の艤装を記載した仕様書を添付した場合は、「物品加工注文請負」に該当して印紙の貼付が必要でしょうか。 同じく消防車の場合は、一般に流通しているベース車両にボックスや水槽等を艤装(加工)いくのですが、「請負」に該当して印紙の貼付が必要でしょうか。

  • 検収書と物品受領書は必ず必要?

    最近になって、「見積もりを出し、そこから注文を受け発注をする。 そして、その商品をユーザーへ渡す」という一連の流れを経験しはじめたものです。 そこで、商品をユーザー様へお渡しした後の手続きなのですが、、「検収書」と「物品受領書」の両方をユーザーに提示し、捺印をもらわないといけないのでしょうか。 それとも、時と場合は、「検収書」か「物品受領書」か使い分ける必要があるのでしょうか。。 会社にいても、当たり前のこと過ぎて聞くにきけず。。また、周りでは「物品受領書」しかサインをもらっていないような・・・ 一般の会社ではどうなのでしょうか。。 ちょっとしたことでも結構です。ご回答願います。

  • 免税販売に印紙の必要性は

    免税販売をした時に印紙は必要ですか? 一般物品70,000円の商品を販売した時 領収書(レシート)に印紙200円の貼付は必要でしょうか。

  • 部活動の物品販売

    今度知人の息子さんが全国大会に出場が決まったそうですが・・・。 予算が足りなくて物品販売をして予算をつくりたいのだがノウハウがわからないって・・・。 私もその方面は私も無知で・・・。どなたか詳しく教えていただけないでしょうか?

  • 私立高校の部費について

    子供が私立高校に入学してお金のかからない部活ということで、マネージャーになったのですが、部費がかかるとのこと。私が学生時代は高校も、大学も合宿意外にはかかりませんでしたが、一般常識で部費はかかるものでしょうか。また費用は平均どれくらいでしょうか。お教えください。

  • 仕入れた商品を販売する場合の帳簿の付け方について

    自営業をしているものです。 非常に基本的なことでお訊ねするのも恥ずかしいのですが、教えていただければ幸いです。 サービスを提供して対価を受け取るという仕事内容で、これまで「仕入れ」というものはありませんでした。 そのため今までは、お客様から頂いた料金を「売上」、仕事に必要で購入した物品がある場合、それを「経費」として記帳してきました。 ところが最近になって、必要な物品を卸価格で購入し、お客様に販売するケースが発生しました。 さて記帳しようと思ったところで、はたと考えてしまいました。 仕入れた商品を販売して差額を利益とする場合、帳簿にはどのようにつけるのでしょうか? 例えば1,000円で仕入れた商品を1,200円で販売した場合、利益は200円となるわけですが、この場合は1,000円を「仕入れ」(経費ではないですよね?)、1,200円を「売上」として記帳すればよいのでしょうか。 (そうすることで、200円の利益があったと帳簿上で理解されるのでしょうか) これまでは単純に受け取った利益だけを記帳していただけだったので、仕入れて販売するという商売の基本的なあり方が理解できていません。 自分なりに調べてはみたのですが、あまりにも基本的すぎる(知っていて当たり前)内容のためなのか、なかなか知りたい情報を見つけることができずにいます。 また、「仕入れは経費になる」とか、逆に「経費にはならない」などの記事が見つかり、また「在庫」とか「棚卸」のような用語も出てきて混乱しています。 商品を仕入れて販売するなど、世の中の多くの方がなさっていることなのに、まったく理解ができずに落ち込んでいます (T_T) いっそのこと、仕入れた1,000円も販売した1,200円も書かずに、200円の売上があったとだけ記帳してしまおうかと思うほどです。 小規模と言えども商売をしている以上、きちんと帳簿をつけたいと思っていますし不得意を言い訳にしたくもないし、ましてや不正ととられるようなこともしたくはありません。 でも、できるだけシンプルなやり方で事務を済ませたいとも思っています。 長々と書いてしまいましたが、上記のような仕入れたものに利益を上乗せして販売する場合の(いちばんやさしい)記帳の仕方や基本的な考え方などを教えていただければと思います。 また、それを学ぼうと思った時に参考になる書籍などご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。