• ベストアンサー

金色の100円硬貨について

ふと思い出したのでお聞きします。 もう6年以上前のことなんですが、自動販売機のお釣りで「金色」の100円硬貨が出てきました。 明らかに塗料などで塗った感じではなく、かといって新500円玉のような色でもありません。つやなしの金色といった感じです。 今までいろいろな人に聞きましたが、知っている人はいませんでした。 いまでも珍しいと思い、大切にとってあります。 これについての情報をお知りの方、とても気になってるので教えていただけませんか?よろしくおねがいします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#10331
noname#10331
回答No.3

想像で答えてますので、その点は御容赦を。 銅合金のミニ知識 【日本の貨幣の成分表】 http://www.atomlt.com/06school/sc04/sc04_04.html 100円玉は白銅(Cu750,Ni250)で出来ているのですが、そこに含まれているニッケルが汗に含まれる塩素イオンに溶出しやすいので、表面のニッケルが溶出してしまい銅の色が濃くでているのではと思います。 (百円が銀色に見えるのはニッケルの色が濃く出ているため) 5円玉も銅合金ですが、あちらは金色に見えますよね? 【白銅】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%8A%85 【銅】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%85 【ニッケル】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%AB あと考えられるとすれば、誰かが興味本位でメッキをしてしまったのではないでしょうか。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%8A%85
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#231354
noname#231354
回答No.4

こういう実験キットがあります。 こういうのでイタズラしたのでは? 本当は硬貨にメッキとかする改造は違法です。

参考URL:
http://www2.117.ne.jp/~marui/mk.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

ズボンのポケットなどに入れていて汗などの化学変化で金色っぽくなることがあります。 通常は滅多にないんですがかなり長い間汗にまみれた場合に起こるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.1

仕事でお金をたくさん扱ったことがありますが、 新しいもの(造幣局で封印された状態)の中に光の加減で 金色に見えるものがあります。 封印されたまま数年金庫に寝ていたものに多い様な記憶が ありますが取立てて珍しいものではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 見知らぬ硬貨

    ふとサイフを見たところ何やら見知らぬ硬貨(コイン?)が入っていました。 色は黒っぽく、大きさは十円くらいか少し大きい程度で、中央に大きく「金」という文字が入っています。 見た感じとても古そうな硬貨です。 お店でお釣りをもらったときに十円と間違えてもらってしまったのか、自動販売機のお釣りで出てきたのかわかりませんが いつの間にかサイフに入ってました。 これは何なんでしょうか? わかる方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自販機が受け付けないお金があるのは何故?

    自動販売機にお金を入れると必ずお釣りのところに戻ってきてしまう硬貨があります。 そのように自販機が受け付けないようなお金があるのは何故なのでしょうか?

  • 買い物をしてお釣りをもらうときに、お釣り硬貨の枚数を少なくなるようにお金を出しますか?

    買い物をしてお釣りをもらうときに、硬貨の枚数を少なくなるようにお金を出しますか? メーターが740円になるくらいの距離をタクシーでよく利用します。持ち合わせ小銭の関係で、 おつり = 支払額 - タクシー代 = (1000円札1枚 + 250円) - 740円 = 510円 = 500円玉硬貨1枚 + 10円玉硬貨1枚 としたかったのですが、運転手は、 「あ・・・お釣り・・・300円?ん?ん?」 と引き算できませんでした。 別の運転手で前回失敗したときには、 「・・・うーん。わかんない」 と、小銭部分の250円を返してから、1000円 - 740円 = 260円のおつりをくれました。小銭だらけになりました(笑)。

  • 自動販売機 硬貨 識別

    こんにちは 自動販売機や券売機に入れても、そのままつり銭口にでてきてしまう (認識してもらえないということ?)硬貨がたまにありますが、 それはどうして認識してもらえないのでしょうか? 大きさや薄さで識別する、最近では偽造硬貨対策でいろいろな チェックがかかるのかもしれませんが。 ホンモノの普通の10円玉や100円玉でも 出てきてしまう ことがありますよね??

  • 100円硬貨同士の音が・・・

    前から気になって今のですが、硬貨同士がぶつかる音ってありますよね、その音が時々違う音(空洞になっているような音)のする100円硬貨があるのですが、何故でしょうか?それも平成10年発行の100円硬貨ばかりのような気がするのですが。もちろん、自販機でも使えますし、銀行へ預けても問題なしなのですが・・・。 毎日お金を扱っている部署ですので同僚にも確認しましたが、やはり音が違うといっていたので、私だけの思い込みでないことは確かです。

  • 【硬貨の歴史に詳しい人教えてください】

    【硬貨の歴史に詳しい人教えてください】 日本の硬貨には不思議な点があります。 明らかに1円玉と50円玉の硬貨だけ他の5円玉、10円玉、100円玉、500円玉硬貨と設計思想そのものが違う気がしてなりません。 気のせいでしょうか? 今の日本の硬貨は最初にいきなり6種類で発行されたのでしょうか? 5円玉、10円玉、100円玉、500円玉硬貨には共通した設計思想が見えて美しいです。 しかし、1円玉、500円玉を設計した人は全く違う時代の別人な気がするくらいに下手くそな設計です。 なぜ1円玉と500円玉だけ他の硬貨の共通した設計思想を取り入れなかったのか硬貨の歴史に詳しい人はいますか? なんでこの2つの硬貨はこんなヘボ設計にしたのでしょうか? 美しさが全くない。 美意識ゼロのカス硬貨は同じ人が同じ時代に作ったとは思えない。

  • 今年の硬貨

    先日、買い物ののおつりで手にした500円玉が 今年(平成20年)のものでした。 今まで、自分の経験ではピカピカと新しいと思って見ると、 大抵前の年の発行の硬貨ということが多く、 当年のもの(しかも年頭に)を手にしたことがありませんでした。 この500円玉は、今年すでに発行されて流通されてるものなのでしょうか? または、セット販売されてる中から、バラして世に出てきたものなのでしょうか? 去年のものなら納得なんですが、自分では初体験で気になって仕方ないんです。

  • そこで 一言、

    自動販売機で 120円の缶コーヒーを買いました(他の飲料でも可) 1000円札を入れたので 880円のおつりが出てきました それが 全部10円硬貨だった、  そこで一言。 (10円玉が88枚)

  • 十万円記念硬貨って使えますか??

    お世話になっております。先日、ある出来事から「天皇陛下御在位六十年記念硬貨」の10万円硬貨を手に入れました。別に硬貨コレクターではないので、そのうち手放すと思うのですが少し調べてみるとどうやらこの硬貨は大量生産されていたらしくプレミアが一切つかないうえに銀行などでの両替も手数料がかかるらしいのですが。 たとえば、この硬貨をスーパーとかコンビニとかで「普通に」使用するということは可能なのでしょうか??以前何かで聞いたことがあるのは1円玉とかやたら細かいお金で支払う場合、店舗側に拒否権があるとは聞いたのですがこの場合はどうなんでしょうか。 たぶんどこの店舗もこの手の硬貨は嫌がると予想されるのですが。。。しかもこの10万円硬貨はかなりの偽造が出回った経緯があるらしいのでなおさら嫌がられるとは思うのです。 もしお店で使用を断られた場合、法的に根拠があればあきらめますが。そのあたり詳しい方のご回答をよろしくお願いします。

  • 記念硬貨

    昔は万博やオリンピック記念硬貨くらいでしたが、今では数多くの種類が発行されており、ほとんどの人はそれが本物の硬貨として認識することはできないはずです。つまりそれっぽく見せた偽物と区別することなど不可能でしょう。自動販売機でも認識されないと思います。一般に「本物の硬貨」としてほとんど通用しないものは、もはや「硬貨」としての意味はないのではないかと思いますが、記念硬貨で支払いをされた場合、受け取る義務のようなものはあるのでしょうか。

歯車の曲率半径について
このQ&Aのポイント
  • 歯車の曲率半径についての計算式が合っているかご教授頂きたいです。
  • 気になるのはαβの角度がギアの圧力角と合っているかです。
  • また、ぶつかった時の面圧の導出法も教えて頂きたいです。
回答を見る