• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学芸員の資格)

学芸員資格の取得について

shimaenagaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 私も文学部史学科で、考古学と西洋史を勉強しました。学芸員の資格取得は、途中で放棄してしまいました。 さて、博物館員(学芸員)という職のことですが、まずおっしゃる通り募集が少なく狭き門です。コネが必要とも聞きます。 ただ、問題なのは「西洋史専攻でも募集はあるか」ということではなく、「学芸員という職は、研究職としての側面がある」ということです。つまり、学芸員というのは、自分の研究対象があり、博物館で資料の整理をしたりするだけでなく、学者として論文も書き、学会に出席するような人のことなのです。 ですから、あなたが学芸員の職を単なる就職先として考えているのなら、そもそもそこが違います。あくまで「研究をしたい」という人のチョイスとして、学芸員という職があるのです。 学問を追及することを人生のテーマにしないのであれば、それは学芸員にはなれないし、なるべきでもない、と考えるべきです。自分の研究分野も持たずに学芸員の世界に入っても、疎外されてしまうと思います。 自分は研究をしたい、ということがあなたの望みであれば、チョイスとしては、大学教授を目指すなどと同格の選択肢として学芸員があります。その場合は、学問をすることが望みなのですから、もともと門は狭いのであって、選択肢はできるだけ広げておくべき、という観点から、学芸員の資格は取っておくべき、ということになります。 研究に興味がないのであれば、学芸員の資格はまあ、取っても役に立たないでしょうね。役に立たなくても、履歴書に書くためにとりあえず資格だけ取りたい、というのでしたら、そのつもりで取ればいいと思います。

mzpn1515
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 学芸員は研究職なのですね…そこが分かっていませんでした。 あまり私は研究職に進むつもりがない(院に行くつもりもない)ので、考え直してみようと思います。 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 学芸員・司書の資格について

    文学部で日本文学を学びたいと思っています。 卒業するまでになにか資格をとりたいです。 実際に資格を取得された方、学芸員、司書として働いている方にお話を聞きたくて質問しました。 1,学芸員・司書の資格をとるのは大変ですか? 2,博物館実習というのは大体どんなことをするんですか?大変でしょうか? 3,資格をとっても、学芸員・司書に就職するのはかなり困難ですか? 4,文書が中心ではなく、日本史に関するものが展示されるような場所で学芸員として働く場合は、史学科に進学するべきなのでしょうか?

  • 学芸員資格について

    こんにちは。 学芸員資格について知りたいです。 動物の生態調査に関する仕事をしたいと考えています。 学芸員の方の仕事について私の勝手なイメージだと、博物館での研究や良い意味で大学の研究員の延長、という感じです。 1.専門の学芸員資格をもっていれば、その道で活躍している教授の下で    働けるのでしょうか? 2.大学に通ってその分野を専攻しないと取得できない資格なのでしょう    か? 3.学芸員という仕事で食べていけるのでしょうか? すべて一概に言えるものではないとは思いますが、ご存知の方よろしくお願いします。

  • 学芸員の資格と就職(長文です)

    こんばんわ。 大学を卒業して、大学院に進学したいと考えて資金をためようと、現在までフリーターをしていました。しかし、アルバイトの身分では収入にも限界がありますし、稼ごうにも勉強の時間が限られてしまいます。また、そのアルバイトで精神疾患を患ってしまい、自分でやりがいを感じる仕事の方向に少しでも近づかないと精神的にも立ち直れないような感じがします。 私は将来的には研究者になりたいのです。法制史という分野を研究したいのです。大学院に進むことが王道で近道だと思うのですが、学芸員の資格を得て、博物館などで働きながら、という形を取ったほうが現状に関しては建設的なのではないかと思っています。 しかし、私は短大史学科から4大の法学部に3年次編入をしています。よって、史学科で学んだ学芸員の方よりも半分しか勉強していません。学芸員の資格を持っていても学部卒では博物館への就職は厳しいと聞きます。実際のところはどうなんでしょうか? 学芸員の資格を取得するために、通信制過程または卒業した大学の科目履修生、その併用のどれかを考えていますが、どの形がよいでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 博物館学芸員、司書について

    博物館学芸員、司書について こんばんは! 今、大学1年生の者です。私は現在、文学部の学生で、将来は学部で取得できる資格に関する職務に就きたいと思っています。 そこで、学芸員、司書、教員の資格が取得できるのですが、すべて取得するのは厳しいので、1つに絞りたいのですが、凄く迷ってしまいます… 特に、学芸員、司書は難しいと聞きますが…どのようないきさつで難しいと言われるのでしょうか? 学芸員、司書が何故難しいと言われるのか教えてください! あと、もしよろしければ、教員、学芸員、司書では、どの職種がオススメでしょうか?自分の将来のことなので、最終的には自分で決めますが、皆さんの意見が聞ければ参考にしたいと思いますので、よろしくお願いします

  • 放送大学を利用して「学芸員」の資格をとりたいです

    仕事で「美術館」などに関係する部署に配属され、ついては関連事項の勉強を兼ねて「学芸員」の資格を取得したいと思いはじめました。放送大学を利用したいと考えていますが、HPをみても良く分からない点があります。 ○大学文学部を卒業していて、「生涯学習論」など一部は大学で取得した単位を利用できると思うのですが、「すでに取得してあるどの単位」が「学芸員に必要などの単位」として利用できるのか、どうしたらわかりますか? ○博物館実習は放送大学でできないようですが、通信課程のある大学で、「博物館実習」だけ取得できる大学はあるのでしょうか? 詳しい方や、同様の方法で資格取得した方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 海外で美術館の学芸員になるには?

    タイトルの通りです。海外で学芸員として働くことって可能なのでしょうか? 大学では英語を専攻していました。副専攻として、西洋美術を少しかじった程度で、学芸員の資格はまだ持っていません。 やっぱり、日本でもなかなか狭き門の学芸員は海外ではなおさら難しいのでしょうか。いうまでもなく...という感じでしょうか?

  • 学芸員になるためには大学院まで必要ですか?

    私は4年制の大学を卒業後、社会人として数年働いていましたが、 興味のあった考古学の勉強をしたいと思い、 現在は大学に入り直して考古学の勉強をしています。 将来は学芸員を目指していますが、やはりその門は狭く、 すぐに学芸員として働くことは困難だと思うので、 一般公務員として働きながら、文化財課などに配属希望を出したり、 博物館などで学芸員の募集があれば応募しようと考えています。 学芸員を目指すかぎり、大学院で修士までとらなければ 採用されるのは難しいと思います。 ただ、私はスタートが遅かったため、修士を卒業する頃には30歳を過ぎてしまいます。 そうすると、公務員では年齢制限があるところが多いため、 公務員になることが困難になると思うので、進路に迷っています。 以下、質問です。 1)一般公務員で文化財課の配属希望を出すときに、 修士まで求められるのでしょうか? 2)仮に配属されたとして、その後博物館の学芸員に応募する際、 やはり修士まで求められるのでしょうか? (一般公務員としての経験では賄えないのでしょうか?) 3)最終的には学芸員を目指しているので、このように年齢がネックになるならば 修士までとった後、民間の発掘会社(建設会社?)などで働きながら 目指す方がいいでしょうか? 4)また、民間の発掘会社の場合、きちんとした調査などができるのかが不安で、 公務員の方がいいかなと思っています…実際はどうなのでしょう? 家の経済状況もあるため、大学院に行くとしても、 卒業後すぐに働きたいのです。 長文申し訳ありませんでした。 何かご意見やアドバイスなどいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 学芸員 専攻

    将来、資格を取得して学芸員になりたいと考えています。 そこで、来年度からの専攻を、美学美術史専攻か民族学考古学専攻のどちらにするかで悩んでいます。 どちらにも興味があるのですが、どちらの専攻に行く方がいいのか決めかねています。どちらが有利とかあればお聞きしたいです。

  • 博物館学芸員と学芸員(補)について

    博物館学芸員と学芸員(補)について質問です。 2005年に大学卒業と同時に「博物館学芸員」の資格を取りました。 勿論証明書もあります。 が、今は「学芸員(補)」になっているようですね・・・。 学芸員になるには経験が必要とのこと・・・。 転職活動を始めようと、ふと履歴書に書こうと思った時に気づいたのですが、履歴書に記入する場合、「学芸員(補)」と記入しなければならないのでしょうか? しかし、実際は「学芸員(補)」の資格(証明書)はありません。 また資格失効なのでしょうか・・・(涙) ご教授下さいます御願い致します。

  • 学芸員の専門科目履修とは

    市や県の学芸員の募集要項を見ると、 だいたい資格要件に「考古学に関する専門課程を履修」「美術史の専門課程を修了」 等とあるのですが、専門課程とは「考古学概論」等の単位を取得している、ということでいいのでしょうか?それとも専攻して卒論まで書いてる分野なのでしょうか?? 史学科卒業で学芸員資格は持っていますが、専門(ゼミ)が日本近現代で例えば考古学等に応募資格があるのかないのかすらわかりません。単位はどの科目を取ったか今ちょっと思い出せないのですが・・(証明書を取り寄せればわかるはず) 募集要項の例です ↓ http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/500700/siken.html