• 締切済み

ママ友との温度差

kasumimamaの回答

  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.8

こどもが出来ると付き合いは変わってくるものですよ。 友人っていうのは一生の友人はほんの数人で その時その時に貴方にふさわしい、貴方のレベルにあったお友達が付いてくるものです。 貴方が違和感を感じたらならばあなたは自分の意思をしっかりと伝える事 相手がまじめすぎじゃない????と意思を伝えたように。 そしてそれを理解し、貴方は何時までよね、と気軽に帰らせてもらえる いわば、納得し理解し、認めてくれるのがお友達。 それが出来ないお友達は友達ではあるんだけれど 段々とそうやって温度差を感じてそれが積み重なっていくと 不愉快になっていくのです。 そして温度差価値観が同じママ友に出会うと貴方はそれが心地よくそこに落ち着いて行きます。 そういうもんです。 ママ友ではないけど友達。 それはなかなか難しいです。 理想はそうなんですけど、必ず子供がいると子供の会話になりますし それなら子供が小学生に上がるまで無理でしょう。 何時でも子供は親のそばにいるもんですよ。 1か月すぎ・・・・ちょっと・・・私からはありえないですよ。 そんな月齢では外出は1時間限度です。 私は3カ月までしませんでしたけどね。 まぁそれは貴方のお友達の事なのでこの辺にしておきますが、 普通に電話や会話をしても 時間や子供への気遣いは持っていて当然ですしそれが親です。 貴方は間違っていません。 頻繁に会うなら尚更そんな長時間良くないです。 こどもには刺激すぎます。 今までお腹のなかだったのよ???? 外の世界に出ただけですごい刺激なんだから疲れるんです。 夜泣きするようになっちゃいますよ。 とにかく自分の思う事は通すこと。 流されないこと。 そういうのばかり見ていると何が普通かわからなくなりますから気を付けてくださいね・・・

story928
質問者

お礼

1ヶ月過ぎてるし、家だから大丈夫。と言われ 戸惑いながら長居せざるを得ない時がありました。 このまま付き合っていくと流されてしまいそうなので、 自分の意思はしっかりと通していきます。 それでもお友達ができるなら本当の友達ですし。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 上手にママ友を作る方法を教えてください。

    3歳と1歳半の子供を持つ新米ママです。 ママ友を作るためにはどうすればいいのか教えていただきたく書き込んでみました。 子育てブログや教本では積極的に交わることが大事と書いてあることも多いのですが それでも難しく感じてしまいます。何卒よろしくお願い致します。

  • ママ友って難しい…

    子供が出来てママ友も出来たのですが ママ友がどうも苦手なのです(>_<) 一緒にいる時は”一番の仲良し♪”って感じなのに その人が別の集まりに入ると私の悪口を言っているみたいなのです。 確かに人間同士だから多少、何かしら、あるとは思いますし こちらも子供のことで腹が立つ時もありました。 でもいちいち、怒ったり愚痴を言うのは好きではないので なるべく抑えていたのですが だんだん私自身が疲れてきたのです。 以前、仲良くしていたママ友さんも新しい友達が 出来たとたん、態度が一変して急に大きな態度で 女王様っぽく振る舞ってきたあげく、 用事があって行けなくなくなってしまったので 約束の日を延ばしてほしいとメールしたら 自分と行きたくないのでは?と怒ったような 返信がきて驚きました。 誤解を与えたのも悪いのかもと詳しい内容を 送ったのですが、次回に合うとご機嫌斜めなのです。 しかも自分ちの子供も小さいのでうちの車に 即席ベビーカーをつけてほしいというのです(><) 言いはしませんでしたが、それなら自分も車を出して 2台でいけばいいのになぁと思いました。 ママ友で疲れている方ってどうしていますか? 何かご助言があれば教えて下さい~(ToT)

  • ママ友できましたか?ママさん教えて!

    私は、もうすぐ9ヶ月になる男の子のママです。 ママさんにお聞きしたいのですが、ママ友さんってどうしたらできるのでしょうか? 私は、月に数回程度ですが時間がある時に子育て支援センターに子供と遊びに行っています。そして、そこで同じ月齢くらいの子供を持つママ さんとお友達になりたいなぁって思っているのですがなかなかできません。お話くらいはするのですが、その場で終わってしまいます。 皆さんはどのようにしてママ友さんができましたか? また、私と同じような悩みを持つママさんはいらっしゃいますか?

  • 幼稚園に入っても、ママ友が出来ません。

    幼稚園に入っても、ママ友が出来ません。 今年度から入園した子どもと一歳の子どもの母です。 今までママ友がおらず、相談サイトなどで相談させていただきましたが、 幼稚園に入るようになれば出来ますよと言っていただき焦らずに過ごせました。 しかし、実際幼稚園に入ってみても全くママ友さんが出来ません。 おまけに、一人でいるのは私くらいなので焦ってしまいます。 幼稚園の子育て支援などにも参加していますが、 既にグループが出来上がっていて入れません。 私に友達がいないからか、子どもにも友達がいないようで申し訳なく思っています。 何とかしたいとは思っているのですが、 見た目は近寄り難く、話しても話が続きません。 どうしたらいいのでしょうか? どんなことでも構いませんので、お知恵をおかし下さい。 よろしくお願いします。

  • ママ友いますか?

    ママ友達何人くらいいますか?また、どのような付き合い方をしていますか?ママ友と付き合うときに心がけていることなどありましたら教えてください。 ※私(子ども1歳)は最近子育てサロンなどに行ってみるものの、人見知りなので緊張してしまいなかなか他のママさんたちに話しかけられません。すでにグループが出来上がってたりします。

  • ママ友とはどんな友達?

    妊娠してから仕事は一時やめています。 まだ赤ちゃんの子供がいるので、 趣味をする時間もあまりないし、 外出も子供関係のことか息抜きの買い物ぐらいです。 本も少しは読んでいますが、集中して読めません。 それは仕方ないのですが、 人生の中で一番「自分」の表現が出来ない時期のように思います。 学生時代は勉強、クラブ活動、バイトetc 社会人になったら仕事、趣味、etc そういうのを通して自分を表現できていました。 イベントなどで知り合ったママ友はいないわけではありませんが、 子育てに関すること以外は話題もないような感じです。 子育ての話が出来るだけでもとても貴重な存在ですが、 ママ友って子供が大きくなったらどういう関係になるのですか? ママ友というのは子育て戦友のようなもので、一時的な関係なのでしょうか? 私は新米ママなので、そのあたりのことは全然わかりませんので、先輩ママに聞きたいです。 あと、みなさんのママ友を選ぶ基準って何ですか? 子育ての場の姿しか知らない人と友達になるのなら それは「素」の部分に何かを感じてのことでしょうか? たとえば「やさしい」「頼れそう」「安らげそう」とか、性格的な魅力が大半を占めるのかなぁ? 私はよく友達から「すごく頑張る人」って言われます。 頑張ることが私の売りみたいなところがあったのに、 今はそれを表現する場がありません。 だから、それ以外はもしかしてつまらない人間だったのかな?って 最近ちょっと自分を振り返っています。 でも、逆にこれはチャンスとも思っています。 新しい自分にめぐり会える。 そこで、こんな質問をさせてもらいました。 内容が支離滅裂だったらすみません。

  • ママ友とはどうやって付き合ったら良いですか?

    こんにちは。 今9ヶ月の男の子のママですが、最近ママ友の集まりのお誘いを受けました。嬉しくて新鮮だった反面、初対面ばかりでかなり緊張しました。今迄は2~3ヶ月に一回くらい子育て教室等、その場限りの集いに参加する事が多かったので、密接した関係というものに少し窮屈感がありました。 元来つるむのが苦手で、そういったグループ活動に抵抗があったりもしますが、これからママ友さん達との付き合いは避けられないと思ってます。自分一人ではなく、子供の事を考えたらやはり無理にでも参加した方が良いのかなと思います。幼稚園までは仕事せずに家に居たいので、これからうまく距離感を保って付き合っていくにはどうしたら良いのか、悩んでいます(><) ご意見アドバイス等よろしくお願い致します。

  • ママ友作り、、出遅れたかも・・・

    ママ友作りに出遅れた感があります。 というのも、産院でなぜか仲良しグループができていてみんな仲良しで本当にびっくりしました。 先日、訪問してくれた保健婦さんにすすめられて初めて母親教室に行きました。 それは妊娠中から開催されていて正確には「産後OB会」というものでした。 産院で見かけた顔がたくさんいて、産院であんなにみんな仲良しだった理由がわかりました。 母親教室は、住んでいる地区ごとにグループ分けされてトークを楽しむというものでしたか、どうにも入れませんでした。 終了時間が近づくといっせいにおっぱい飲ませ始めて、お昼を食べに行く段取りをしていました。 もちろん私は誘われません(それは別にいいんですが・・) これから、子育てサークルや保育所幼稚園と集団に入っていくわけですが、行ってみたらすでにグループができていたということになるんじゃないかと怯えています。 実際、先輩ママ(すでに子育て終了)は幼稚園→小学校 このラインはがっちり固くて仲間には入れなかったといいます。 私は本当に人づきあいが苦手で仲良くなりたいとは思いますが自分からはいけません。 仕事も人相手よりモノ相手の仕事を選んできました。 みかけとっつきにくいのと人見知りもあり、なかなか新しい環境にはなじめません。 人づきあいがうまくできなくても今まで通り自分だけなら仕方ないと思えますが、 子供に影響するのではないかと思うと今から胃が痛くなります。 ママ友付き合いいやだから勤めに出ようかとそんな逃げ道まで考えています本気で。 できないとか言ってる場合じゃないので積極的に・・しようとは思いますが劇的な改善はないと思います。 しなきゃいけないのにできないと思い悩んでしまう自分の気持をどうおさめればいいのか? サークルや集まりで気をつける事、私にもできる失敗しない最低限の回避策などあれば教えください。 お願いします。

  • ママ友がいません。

    こんにちは。 24才の専業主婦です。8ヶ月の息子がいます。 私にはママ友が1人しかいません。 主人の友達の奥さんで、同じ月齢の赤ちゃんがいるので、ちょくちょく遊んだり、たまにメールをしたりするのですが、近所にもっとママ友がいたらいいなと思います。 友達は独身の子ばかりなので、子育てでわからないことがあっても相談できる人がいないので淋しいです。 育児サークルなんかに参加すればいいと思うんですが、どこでやってるかもわからないし、人見知りをする性格なので、行くのをためらってしまいます。 ママ同士のグループとか出来てるでしょうし、そんな中に入れるのかなとか、1人で行くのは緊張するな~とか、行く前から勝手に想像してしまって・・・。 皆さんはいつぐらいからママ友いましたか? 集まりに参加されたことがある方はいつから行かれましたか? その場の雰囲気や様子なども教えていただけたら嬉しいです。

  • ママ友がいません 

    1歳5ヶ月の子供がいます 人見知りの性格なので、なかなかママ友が出来ず、昼間は息子と2人の生活です。 子育てサロンに参加して仲良くなった方もいましたが、産休明けで働き出したらなかなか会う機会もなく、相手が忙しいと分かっているのでメールもしなくなり…と自然消滅。 出産した病院で同室だった人ともメルアドを交換しましたが、その方も仕事復帰で疎遠に。 なかなかママ友が出来ないことを遠方に住んでいる学生時代の友人に相談すると「贅沢な悩み。働いて子育てしている人はママ友が出来ないとか考える余裕もないよ。暇だからママ友が欲しいとか考えるのよ」ときつく怒られました。 出産を機に仕事を辞め、息子が幼稚園か小学校に行きだしたらパートで仕事が出来たらいいなとは思っていますが、今のところは主人も義両親も「3歳子供は親が育てるべき」との考えです 必死にママ友を作る必要はないですか? 周りはママ友同士ランチの約束をしたり、子育てサロンに参加後公園で遊んだりとうらやましく思ってしまいます。 出産して1年半にもなるのに近所にママ友と呼べる人がいないってことに焦ってしまいます こんな私にアドバイスください よろしくお願いします