• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Linuxも多くのインストールで重たくなる?)

Linuxもインストールで重たくなる?

kemiotto-newの回答

回答No.2

ああ、ごめんなさい。同じ理屈でメモリアクセスに言及するのを忘れていました。 もう語る必要な無いでしょうね。今はこちらの方が問題かも知れません。

noname#197334
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 うーん、よく分からない・・・・・ (重要な内容でない場合は、追加の書き込みはされなくても大丈夫です)

関連するQ&A

  • VMware と VirtualBox の相互比較

    これまで使ったことのない仮想化ソフトを 今度使ってみようかと思っています。 ホストOSとしてWindows7、ゲストOSとしてLinuxMint(物理パーティション上) ホストOSとしてDebian、ゲストOSとしてLinuxMint(〃) ホストOSとしてDebian、ゲストOSとして各LinuxのLiveCD といった使い方を考えています。 詳しい使用方法を学習する前に、 VMware と VirtualBox を比較すると、 どちらが使いやすいか また長所・短所はどういった点か、 といったことを既に使ったことがある方から 教えていただけるとありがたいです。 どうぞご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • Linux インストール

    こんにちは。 現在使用中の20GBのHDDの後ろのほうを パーティション分割し LINUXのインストールを試していますが、 この容量ではインストールは無理でしょうか? やはりある一定のGB以上ではインストール できないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • windowsとlinuxの共存について

    windows98とRedHatLinux 7.01Jを1台のマシンに共存させようと思います。 HDDは20GBで、そのうち12GBをwindows98に使っています。(Cドライブ8G、Dドライブ4G) それで残った8GBをlinuxにあてたいのですが、linuxのインストールの本には「ブートパーティションはドライブの先頭から8GB以内」と書いてあります。 案の定linuxをインストールしようとしても、パーティションの設定の際に「ブートパーティションは1024シリンダ以内にしてください」みたいなメッセージが出てそれ以上インストールがすすみません。 /etc/lilo.conf というファイルを書き換えるとうまく共存できるということまではわかったのですが、書き換えるには一度linuxをインストールしないとできないですよね…。 インストール作業をテキストでやろうとしてもいまいちやり方がわかりません。windowsの容量は減らしたくないし、パーティションマジックなどのソフトを買うのは経済的に難しいのです。 ドライブの先頭からwindowsのCドライブ7GB・linux6GB・Dドライブ4GB という順に入れるのは無理でしょうか。 うーん、どうにかしてうまく共存できないでしょうか。

  • linuxでのパーティションの切り方

    linuxをインストールしているのですが パーティションの切り方がいまいち解りません。 拡張パーティションの中に 論理パーティションを切る事が出来ると読んだのですが、 GUIでのインストール時に、どうやって切るのでしょうか。 テキストモードでのやり方でもよいので、 解りませんか。 バージョンはturbolinux6.5です。 ハードディスク容量は70GB windowsとの共存などは考えていません。 解る方がいましたらお願いします。

  • 軽量Linux お勧めは?

    メモリー容量が 10GB程度しかない軽量の Windows10 Laptop の上に USBから Linux を入れたいと考えています。 多くの方から、LinuxMint を推奨されました。 一番軽い、xfce を入れようと試みました。 途中で、Disk容量が最低でも 15GBは必要になる と表示されたため、インストールできずに中断せざるを得ませんでした。 軽量級のLinux をお勧めいただけますよう よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。

  • windows領域を減らしてlinuxをインストール

    いまcドライブ(40GB)のパーティションは1つでxpがインストールされています。このパーティション領域を30GB程度に縮小して、残り10GBにlinuxをインストールしたいんですが、これってfdiskで、できますか? (今のwindowsのデータをそのまま残しておきたいので)

  • 別のハードディスクにソフトをインストールした場合

    すいません、物理的に別のハードディスク(パーティションを分けているのではなく) C(システムディスク)とDがあり、Cの容量が無くなって来たので、Dの方にソフト(アプリケーション)をインストールした場合、このソフトのレジストリーは何処に記載されるんでしょうか? Cにインストールしたソフトと同じ場所に書き込まれるんですか?

  • Linuxでソフトをインストール繰り返すことについ

    最新のUbuntu(18.04)では最小構成でのインストールが可能になりましたが、なかなか気づけない便利なソフトがあるといけないと思い、私は通常でのインストールをし、のちにゲームやオフィスなどの不要なソフトをアンインストールしています。 これは最小構成でのインストーから必要なソフトを加えて行くのと何か違った状態になるのでしょうか? 例えばWindowsであればソフトをインストールしたりしまくるとレジストリが汚れるなどの話がありました。Linuxではレジストリを使用していないみたいですが、Linuxでも何か不都合はあるのでしょうか? 気の向くままにソフトをインストール、アンインストールしても問題ないのでしょうか?

  • Linuxがインストールできません。

    RedHat Linux7のインストールについてですが、Disk Druidでパーティションの作成がうまくいきません。 作成したパーティションは赤字で表示され、選択して[編集]ボタンをクリックすると、 「アロケーションの状態:失敗、失敗の原因:Boot partition > 1024 cylinders」と表示されています。 当方の環境についてですが、内臓HDD(20GB)をC:10GB(Windows98)、D:10GB(空き)に分け, 外付HDD(40GB)をE:20GB(WindowsXP)、F:20GB(空き)となっており、 今回はDドライブにLinuxをインストールしようとしています。 よろしくお願いいたします。

  • Redhat linux7.2 ハードディスクからのインストール方法

    WINDOWSと共用しているノートPCにRedhat linux7.2をインストール しようとして詰まってます。 LILOの制限があるためディスク先頭から8Gバイト以内にlinux用 パーテーションを準備し、WINDOWSのパーテーションにLinuxの CD-ROMイメージを丸ごと保存しておき、LinuxインストールFDより 起動して、インストール時の選択でHDよりインストールを選び、 LinuxのCD-ROMイメージを保存したドライブを選び、ディレクトリ を入力してOKを押しても、インストールイメージが見つからない 旨のメッセージが表示されてそこから先へ進めません。 インストール方法を色々調べてみましたが、解決方法が分かりま せん。 FDブート時にWINDOWSドライブがマウントされていないのでしょ うか? 実行環境 PC:IBM ThinkPad240 HD:20GB(標準6GBより自分で換装) Linux用パーテーション:6G (ディスク先頭より6~12GB、0~6GBはWIN98SE、12GBより後はデータ用) ちなみに、Redhat linux7.0では同様の方法でインストール出来ました。 それ以降、特に環境は変えていないつもりですが…。 Linuxインストールに詳しい方、お答えお願いします。