• ベストアンサー

仏教のお経について

通夜、告別式、法要等で、僧侶が読経しますが、今のままで意味があるのか疑問に思います。 一部、参加者も、紙を見ながら一緒に唱えますが、読んでも、意味が分からないことが多いです。 元々は、サンスクリット語だと思いますが、その音を、日本語の平仮名や漢字にあてはめただけのものが多く、読んだだけでは、意味不明です。 それよりは、日本語に翻訳して、それを読み上げてくれた方が、お釈迦様が話した内容の意味が伝わる、と思うのですが、どうでしょうか? ありがたみが無くなるのでしょうか? 私は、今のような、呪文のような読経を聞くだけよりも、お釈迦様の伝えたかったことが参加者一人一人の心に残って良いと思うのですが。 話の内容より、音が大事、という主張もあるかもしれません。 密教系はマントラを使うので、そういうこともあるかもしれません。 その場合、平仮名や漢字にあてはめたものは、イントネーションやアクセント等が、元々のサンスクリット語と随分違っていて、年数が経っている分、英語とカタカナ英語の違い以上に異なっていると思います。 それでも、意味があるのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#189751
noname#189751
回答No.11

葬儀法要の意味と、僧侶の立場に対する解釈によっては >今のままで意味があるのか・・ となってしまうのでしょう。 訳の分からないお経や呪文を聞いたところで、何の意味もない・・ という呟きは、 残された者の側における宗教に対する、ごく一般的な解釈です。 たぶんですが このような宗教の形式的な行いに対する批判を専門僧侶に向けたとして おそらくは・・ 真面目な僧侶ほど反論はしないものと思います。 なぜなら 葬儀法要の第一義は、死者の供養であり、その儀式を執り行う者は導師たるべき者である という誇り、信念を持っていると考えられるからです。 死者を導くという勤めに迷いがなければ 他から何を言われようが、どうという事はないのです。 朝のお勤めなど、自ら進んで欠かさず行っている真面目な僧侶の方は 私の知る限りでは、そうした誇りを鼻にかける人はいません。 仏様と向かい合っているからでしょうか・・ 僧侶や仏教に対する批判は山というほどありますが 案外、本当の深いところの事は一般に理解されていない、といった感じもします。 葬儀法要における死者の供養と、生きている者に対する説法とはまったくの別物・・ ではないでしょうか。 導師それぞれのやり方というか、方法があるようにも思います。 プロの流儀といいますか・・ その辺の事は、語られないし、語る必要もない事なんでしょうね・・ >英語とカタカナ英語の違い以上に異なっている・・ このあたりの事も、まず語られる事はない 真言の有効性については 導師の一行者としての内面に触れることだと思います。 推測すればですが・・ 三昧における観想の重要性がそこにあるように思います。 進境すれば、真言も形や声が無くなる、無相の真言に至るという話もあります。 有相と無相の違いは 英語とカタカナ英語の違い、どころではないかもしれません・・ 観想とは信心の世界 信なくば、真言は意味を成さず ただの、おまじない 私達一般人には、そうとしか聞こえない 信心の有る無しによって、聞こえる深さが変わってくる そんなところじゃないでしょうか・・。

myself2you
質問者

お礼

>葬儀法要の第一義は、死者の供養であり、その儀式を執り行う者は導師たるべき者である それは確かにそうですね。 参列者が、理解できようが、できまいが、関係ないですね。 ただ、本当に死者の供養になっているのかどうかは、素人には分からないことなので、お布施が高い等の不満につながってしまいますが、それはまた別の問題になりますね。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (12)

  • m640
  • ベストアンサー率35% (11/31)
回答No.2

あくまでも儀式です。 宗教、世界関係なく葬儀とは生きてる人間の為にするのです。 色々な事情や理由はありますが、長い年月をかけた人間の知恵でもあります。 身内が亡くなった時、何もなかったら人は限りなく落ち込みます。思いつめて後追いすらしかねません。 しかし一番落ち込む家族には、一番忙しい施主、喪主としてのホストのポジションが与えられるわけです。通夜だ葬式だとあたふたしてるうちに心も落ち着き、葬儀が一段落すると少し平静になれるのです。 だからお経は何語でもいいんです。生きてる人間に達成感があれば。 大体、お釈迦様は弟子には僧侶は葬儀にかかわるな、そんな時間があるのなら、自分の修行をしろとおっしゃっております。 教祖様の仏式葬儀全否定です。 そんなお釈迦様の伝えたかった事を弟子の末裔の僧侶が葬儀で唱えるってシュールですね。

myself2you
質問者

お礼

そういうシュールな事態になっているのですね。 それにしても、喪主や家族は、葬式前後、とても忙しいです。 なんとかならないものか、といつも思います。 ご回答ありがとうございました。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

読経ってお釈迦様にお願いしてるのだと思っていましたが、 イントネーションは違ってもお釈迦様にわかる言語である必要がありますよね。 >それでも、意味があるのでしょうか? 意味があると思って仕えることに意味があるのだと、思いますが。

myself2you
質問者

お礼

>読経ってお釈迦様にお願いしてるのだと思っていましたが、 そういう考え方だと、参列者には意味不明でも構わないですね。 >意味があると思って仕えることに意味があるのだと、思いますが。 そうなんでしょうね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仏教のお経の意味について

    仏教のお経は遥かインドの方から来てるんですよね? と言いますのは、般若心経ぐらいしか知りませんが、色即是空 といった文面には日本語の深い意味がついています。でも、これはもとは中国から来た中国語です。 だから日本のお坊さんが本格的にお経を読んでいるようでありがたいようでいて、実は漢字を日本語で「しきそくぜくう」と読んでいるだけなんです。 中国のお坊さんは「スージーシーコン」と読むんです。これが本当の(耳で聞く意味で)お経なのか? いえ。 どうやらこの中国語でさえも サンスクリット語だかヒンドゥー語だか、なんだか知らないですが、それに漢字を当て字したものらしいですよね。 当て字したような漢字が流れ流れて日本に来てなぜこうまでに一文字一文字ありがたい意味を持っているのでしょう。 でないとすれば、色とか空という漢字の意味自体がこのお経が出どころで意味がついてきたことなのでしょうか?

  • お経の和訳、しなかったのかできなかったのか

    日本に入ってきてるお経は漢字で書かれてて普通の日本人にはすんなりと意味が取れず、さながら呪文のようですが、これは仏教導入時にわざとそうしたんでしょうか?それともただ翻訳能力が欠けてたからでしょうか? 例えば「南無妙法蓮華経」はナンミョーホンレゲキョーでなんのことやら。 英語にしたら Glory to the Sutra, Hail Lotus Sutraになってよっぽどこっちのほうが意味が分かりやすいように感じます。 あと、今の日本の仏教界でお経をわかりやすい現代の日本語に訳すプロジェクトはありますか?

  • 曾祖母から教えられた呪文?お経?

    最近、京極夏彦さんの京極堂シリーズを読んでいて思い出し、不思議だったので質問させていただきました。 (どこのカテゴリーでいいか悩み、ここでなかったら申し訳ないです) 私がまだ小学校に入ってすぐのこと(小1?2?ぐらい)ですので、記憶があいまいなのですが… 祖母から「曾祖母が○○(私の名)ちゃんに教えるように電話があった。」と言って、私にメモを見せてくれたことがあるのです。 そこには 「ぬれてんかんぜんおん おんあびらんけんそわか」 と書かれていました。 漢字で書かれていたのか、ひらがな、カタカナだったのかも覚えておりません。 (ただ大事なことなのだろうと思い、音だけを暗記してしまったので。) 祖母とのやり取りで覚えているのは 祖母「○○○○なときにその呪文を唱えるといいんだよってひいおばあちゃんが言ってたよ。」 私「○○○な時って?おなかが痛いときとか?」 祖母「(少し困った顔をして)そうね。」 というやりとりだけ覚えています。 肝心のどんな時に使うものなのか忘れてしまいました。 あるいは祖母の言っている意味がよくわからなかったからかもしれないですけど。 「おなかが痛い」というのは、よく私は昔から胃腸が弱かったから出てきたんだと思ってます。 数年後に思い出して祖母に尋ねてみましたが、祖母自信もよくわかっていないようで「そんなことあったかねぇ。」と一蹴されました。 肝心の曾祖母ですが、昔から私をかわいがってくれていた様なのですが、曾祖母の訛りがきつくて何を言っているのかわからないこと、曾祖母の家の部屋の居心地が悪くてあまり遊びに行きたくなかったので、避けていました。 居心地が悪いというのは、部屋が怖かったからです。 大きな仏壇と神棚、木彫りの大黒様と恵比寿様が部屋にありました。 多分、信心深い人だったんだと思います。 (今考えるとかわいそうなことをしたと悔やんでいます。。。) いったい、あの呪文はなんだろうと思って最近気になります。 「~そわか」とつくのが、真言というのに似ている気がするのですが、 この呪文の意味や何教のものなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「般若心経」や「法華経」の作者は?

    仏教では、「般若心経」や「法華経」とかの経典の名前をよく聞きますが耳にしますが、これらの経典はいつ頃どこでつくられたのでしょうか? またその作者や翻訳者は明確にわかっているのでしょうか? お経は、サンスクリット語あるいはパーリ語を耳で聴き、聴いたままの音を中国人が漢字に当てはめただけのものや、その文脈を理解した上中国語に翻訳したものがあると聞きました。 「般若心経」や「法華経」も同じことが言えますか?

  • 言語による考え方などの違い

    日本語で、 電車に乗り遅れたので、仕事に遅れた は、 I was late for work becouse I missed the train ですが、 日本語と英語では、文章が逆です。 日本語は、 理由→結果 英語は、 結果→理由 という形になっています。 このような文脈によって、なんというか考え方や会話の運び方みたいなのは、 日本人と英語圏の人で変わってきてたりするのでしょうか? 日本語は、ひらがな・カタカナ・漢字と横に広く、 その上、同じ漢字で読み方が変わったり、ひらがなの並びで意味が変わったりもします。 ハングルは漢字がないため、全部ひらがなみたいな感じであり、 意味の受取りが食い違ったりするとか聞きました。 英語や他の言語では母音がたくさんあり、音に重きを置いていたりもします。 文脈の逆なども同じで、そのような言語の違いによって、 その人の考え方などが変わってくるのかなとか思った次第です。 あなたは言語による考え方などの違いは、どのように思われますか?

  • 大悲心陀羅尼の意味は?

    大悲心陀羅尼のもともとのサンスクリットの文章全体の意味、訳 を教えてください。 そして分かる人だけでいいのですが、 どうして、般若心経や法華経や阿弥陀経は大部分が古代中国語に訳されているのにこの大悲心陀羅尼は全く訳されなかったのでしょうか?しいて訳さないままにしたという理由が分かりません。 どうしてあえて訳さずマントラとして内容を長い間封印したんでしょうか?

  • 同音異義語の同音ってどっち??

    こんにちは。 初めての投稿です。 皆さんのお知恵を貸していただきたく投稿しました。 同音異義語について調べていてふと思ったのですが、同音異義語の「同音」というのはどういう意味なのでしょうか? ・言葉に出したときのイントネーションが同じもの? ・イントネーションは違うけど、ひらがなにしたときの読み方が同じもの? それとも、両方のことをさしているのでしょうか? 調べてみたのですが、答えがでなくて困っています。 もし、ご意見や参考になるHPなどがありましたらお教えいただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 「馬鹿」と「莫迦」の使い分けは?

    「バカ」を漢字で書くと、「馬鹿」もしくは「莫迦」になりますが、どう使い分けるのでしょうか? 元々は仏教用語だというのは聞いたことがあるんですが・・・ サンスクリット語から来ているんですよね。 「馬鹿」より、「莫迦」の方がいかにも仏教という感じがしますね。「釈迦」の「迦」が入っているから、そう感じるのかも。 「馬鹿野郎」と書くのはよく見かけますが、「莫迦野郎」というのは、あまり見かけませんね。

  • 般若心経って結局何を言わんとしているのでしょうか?

    般若心経の意味や解説を色々調べましたが、単刀直入に短い説明で子供でもわかるように言うと 何が言わんとしているのでしょうか?例えば、色は空空は色、存在はない、存在はないから云々。 なんだか、盗塁失敗して守備にはさまれ行ったりきたりしてるような気持ちです。それと、漢文は意味があるのはわかりますけど、インドから伝わったお経というものは、もともとはサンスクリット語の語音の漢字での模写のようですが、それならサンスクリット語の意味とは全然違ったものになってしまってるのではないでしょうか?外国人の氏名を漢字であらわしたみたいに。例えばジョージなら城侍と勝手にあてはめれば、このジョージは城の侍(家臣)だったかのかと解釈してしまうようなものではないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 日本語にはなぜ「漢字、平仮名、カタカナ」があるのですか

    大学の授業の発表で、「日本語にはなぜ『漢字、平仮名、カタカナ』があるのか」という疑問を調べていますが、漢字、平仮名、カタカナの歴史はわかりました。 でも、なぜ今もその漢字などがなぜ使われているのかという疑問が浮かんできました。英語やその他の外国語が日本に入ってきたのに、なぜ、今も漢字、平仮名、カタカナが使われているんでしょうか。しかも、なぜ日本語には、漢字、平仮名、カタカナの3種類が今でも存在しているのでしょうか。よかったら参考文献も教えてください。よろしくお願いします。