• 締切済み

曾祖母から教えられた呪文?お経?

最近、京極夏彦さんの京極堂シリーズを読んでいて思い出し、不思議だったので質問させていただきました。 (どこのカテゴリーでいいか悩み、ここでなかったら申し訳ないです) 私がまだ小学校に入ってすぐのこと(小1?2?ぐらい)ですので、記憶があいまいなのですが… 祖母から「曾祖母が○○(私の名)ちゃんに教えるように電話があった。」と言って、私にメモを見せてくれたことがあるのです。 そこには 「ぬれてんかんぜんおん おんあびらんけんそわか」 と書かれていました。 漢字で書かれていたのか、ひらがな、カタカナだったのかも覚えておりません。 (ただ大事なことなのだろうと思い、音だけを暗記してしまったので。) 祖母とのやり取りで覚えているのは 祖母「○○○○なときにその呪文を唱えるといいんだよってひいおばあちゃんが言ってたよ。」 私「○○○な時って?おなかが痛いときとか?」 祖母「(少し困った顔をして)そうね。」 というやりとりだけ覚えています。 肝心のどんな時に使うものなのか忘れてしまいました。 あるいは祖母の言っている意味がよくわからなかったからかもしれないですけど。 「おなかが痛い」というのは、よく私は昔から胃腸が弱かったから出てきたんだと思ってます。 数年後に思い出して祖母に尋ねてみましたが、祖母自信もよくわかっていないようで「そんなことあったかねぇ。」と一蹴されました。 肝心の曾祖母ですが、昔から私をかわいがってくれていた様なのですが、曾祖母の訛りがきつくて何を言っているのかわからないこと、曾祖母の家の部屋の居心地が悪くてあまり遊びに行きたくなかったので、避けていました。 居心地が悪いというのは、部屋が怖かったからです。 大きな仏壇と神棚、木彫りの大黒様と恵比寿様が部屋にありました。 多分、信心深い人だったんだと思います。 (今考えるとかわいそうなことをしたと悔やんでいます。。。) いったい、あの呪文はなんだろうと思って最近気になります。 「~そわか」とつくのが、真言というのに似ている気がするのですが、 この呪文の意味や何教のものなんでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

残念ながら呪文の意味はちょっと分からないのですが 神仏に自分の祈りを通じやすくするための呪文なのではないかな? と、思います。 「ぬれてんかんぜんおん おんあびらんけんそわか」 と唱えた後に、お願い事とかお礼とかの個人の祈りが繋がるのではと思います。 つまりは神仏(ここでは観世音菩薩に対してですが)への「コレからお願い事しますので聞いて下さいね」という枕詞の様な感じと言っても良いかも知れません。 何教の疑問ですが。 誓願や呪文のような言葉を唱えるのは特定の宗教集団だけでは無く、その信仰形態が教団から民間の中に教えや功徳が広まって個人や集団などで独自の信仰体系が出来た物、「拝み屋さん」と呼ばれる物の中で出来た呪文(願文)ではないかと思います。 イメージとして近いのは修験道や恐山のイタコや沖縄のユタさんでしょうかね?>「拝み屋さん」 曾祖母さんご自身も神仏共にこだわり無くご信仰されていたところから既存の宗教団体ではなく民間信仰のイメージではないかと思います。 私自身特定の宗教ではない「拝み屋さん」に長く関わった経験からのアドバイスなのですが、わかり辛かったら申し訳有りません。

mari-ringo
質問者

お礼

お返事が遅くなって申し訳ありません。「拝み屋さん」ですか…。なんとなくうなずけます! おぼろげな記憶ですが、曾祖母の家の仏壇は立派で、それを見ていた私に「ばあちゃん(曾祖母)の仏壇に近所の女の人と男の子が拝みに来るんだよ」と言っていたことがあります。 お金を取る宗教家ではないようでしたが。 神頼みのときの呪文というかかけ声のようなものだと思って、何かのときに思い出したいと思います。 ありがとうございます!

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.2

>ぬれてんかんぜんおん おんあびらんけんそわか 「かんぜんおん」は観世音菩薩、「おんあびらんけん」は「おんあびらうんけん」 「▼▼阿▼毘羅▼吽▽欠」と結びつきそうです。 大日如来に祈るときに唱える言葉。あらゆることが成就されるように、の意とするネット辞書がある。 直に質問の言葉あるか不明だが(一例) http://www.bukkyo.net/singon.htm エコエコアザラクの漫画では「のぅまく さんまんだ」と出て来た気がする。 ありがたい言葉口にするとそれが実現する(悪いことはそれも実現)という意識は日本の伝統的宗教意識でしょう(言霊ことだまの国)。 そこで昔は相手に名教えると呪い殺されるから別名(本名隠す)もっていたり(目下が先に名乗るのも名残りか)、結婚式のような慶事では悪い意味の言葉使わない(別れや死連想させることは避ける) おん(おむ)はサンスクリットじゃなかったかな? 20世紀の終わりに自民党社会党村山雇われ首相のとき弾圧受けたオウム真理教のオウムと同じ意味に見える。 ヴェーダ(翻訳)読んだのは学生のころだから記憶はあいまいです http://homepage3.nifty.com/teshima/judaism.html

mari-ringo
質問者

お礼

お返事が大変遅くなって申し訳ありません。 詳しい解説ありがとうございます! 大日如来様にお願いごとを祈るときのかけ声のようなところってことでしょうか…。 小さいころに覚えたので何か単語が抜けているのかもしれないですけど。 ありがとうございます!

  • _hayate_
  • ベストアンサー率48% (198/412)
回答No.1

大日如来(未・申年産まれ)『オン アビラウンケンソワカ、オン バザラ ダドバン』 http://www01.aimnet.ne.jp/user/j-h-okada/bukkai.htm とすると真言宗? かんぜんおん というのは 観世音(かんぜおん)かな。 引用↓ 諸々の苦難除去 現世利益 病気平癒 智慧や才能授与 子授け 希望成就 開運授福 霊魂や先祖の成仏 罪障消滅 極楽往生 等幅広い。 お経、経典のイメージですが(^_^;) 梵字↓ http://www.sakai.zaq.ne.jp/piicats/shingon.htm http://www.sakai.zaq.ne.jp/piicats/bukkyou.htm ぜんぜん回答じゃなくてごめんなさい。私も気になります(^^;)

mari-ringo
質問者

お礼

お返事が大変遅くなって申し訳ありません。 ちゃんと意味があったんですね。 もしかしたら覚え間違ってたのか…。 ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう