従業員給与の減額可否、一般的な賃金形態の仕組み

このQ&Aのポイント
  • 従業員の給与(基本給)は業績に応じて上下することがあります。しかし、一度上げた給料は簡単に下げられることはありません。
  • 従業員の給与は業績に合わせて上げることはできますが、下げることは難しい場合があります。また、給与の変動は部署や役職の変更に関係なく基本給で行われることが一般的です。
  • 給与の変動には能力やパフォーマンスに応じた昇給や一律のベースアップなど様々な要素が考慮されます。企業は負担増も考慮しながら給与を管理しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

従業員(正社員)の給与(基本給)は減らせるのか?

素朴な疑問です。 現在フリーランス10年ほど、以前は派遣社員、アルバイト、ブラック企業の正社員をしていた経験があります。つまり、まともな企業で正規の雇用形態で働いた経験のない世間知らずです。 で、一般に、従業員の給与というのは業績が悪くなったら下げられるものなのでしょうか?最近のニュースでは賃上げをするだのしないだの騒いでいますが、業績が良くなったら上げて、悪くなったら下げればよいだけという話ではだめなのでしょうか? ボーナスは業績に合わせて簡単に増減できるけど、給料(基本給)は一度上げたら下げられないのですか?それとも下げるのがめちゃくちゃ難しいのでしょうか?今まで開発部にいた人が営業部に行ったり、クリエイティブな部署から単純作業の部署に行ったりしても、基本給というのは変わらないのですか?それとも、ベースアップというものが個人の能力やパフォーマンスに関係なく一律で上げることなので、退職金などの負担増も見据えて企業はいやがっているという話なのでしょうか? 一般的な賃金形態の仕組みを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.4

> ボーナスは業績に合わせて簡単に増減できるけど、 労働組合なんかがしっかり機能してれば、こちらもそんなに簡単ではないんですが…。 > 給料(基本給)は一度上げたら下げられないのですか?それとも下げるのがめちゃくちゃ難しいのでしょうか? 難しいです。 大ざっぱに2種類の下げ方があります。 1) 賃金カット: 労働基準法第24条でいう賃金の一部控除を行ないます。 労使の協定が必要になりますので、賃金カットせざるを得ない状況になった事に対する役員の経営責任を問うたり、会社の財務状況を説明する、それ以前に業務の効率化などして理解を得た上で、いつからいつまでとかって条件付きでの賃金カットになる場合が多いです。 | (賃金の支払) | 第24条 |  賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。~、また、法令に別段の定めがある場合又は当該事業場の労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者との書面による協定がある場合においては、賃金の一部を控除して支払うことができる。 2) 基本給を減額する方法: 労働契約法で、会社が一方的に労働条件の不利益変更(賃金の引き下げ)は出来ないって事になっています。 労働契約法 | (就業規則による労働契約の内容の変更) | 第九条 |  使用者は、労働者と合意することなく、就業規則を変更することにより、労働者の不利益に労働契約の内容である労働条件を変更することはできない。ただし、次条の場合は、この限りでない。 賃金引き下げるには、会社の財務状況説明して理解を得たり、勤務時間を減らす(休業して休業手当の支払いを行なって)とか人員削減(これも難しい)なんかの努力したり、色んな努力が必要です。 | 第十条 |  使用者が就業規則の変更により労働条件を変更する場合において、変更後の就業規則を労働者に周知させ、かつ、就業規則の変更が、労働者の受ける不利益の程度、労働条件の変更の必要性、変更後の就業規則の内容の相当性、労働組合等との交渉の状況その他の就業規則の変更に係る事情に照らして合理的なものであるときは、労働契約の内容である労働条件は、当該変更後の就業規則に定めるところによるものとする。ただし、労働契約において、労働者及び使用者が就業規則の変更によっては変更されない労働条件として合意していた部分については、第十二条に該当する場合を除き、この限りでない。

tuktukrace
質問者

お礼

ありがとうございます。 「賃金カット」という言葉、何気なく耳にしていましたがこうした定義めいたものがあるんですね!簡単に言えば、全員に満額出せないからみんなが少しずつ削ってもらう、という方法ですね。さらに、先ほどの方が書いていたとおり経営難になったことについては経営者の責任であるから、その経緯、事情、説明責任、などなどを果たさないといけないということですね。 基本給の減額はかなり難しそうですね。減額するよりも休業してもらったりするわけですね。よく、工場の運転状況が悪くて労働者に休んでもらうあれですね。これも経営側がきちんと財務状況を説明しないとダメなんですね。

その他の回答 (5)

  • tachin
  • ベストアンサー率29% (134/454)
回答No.6

 強い労働組合があれば、そういうことは無いと思います。  大手であっても労働組合が無い企業は幾らでもありますし、あっても代表を選出した表面上取り繕っているだけの企業もあります。    かつて私が在籍してた企業が倒産の危機で、大手に合併して貰いました。その時の話しをするならば、後者になります。  かつ、合併後、かつて在籍していた企業の地方事業所は、地方用の給与テーブルを提示させられ、一律全員下げられました。役職者は、全員降格扱いで、平は基本給を下げられました。  私は、下げられる前に、合併してもらった会社に転属となったので、免れましたが、統合にあたり、前々の経営陣達との話し合いで決まっていたのかもしれません。話し合いは当然無しだったそうで、青天の霹靂だと同期は言っておりました。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.5

賃金は雇用契約によって成立していますので、勝手に下げる、という事は契約違反となります。 サラ金で金を借りておいて、この低金利時代に10%なんて高杉だから払わないよ、と言ってるのと同じです。 そんな事言ってると怖いお兄さんが遊びに来ますよ。 ボーナスも、もちろん契約された賃金です。 業績連動として明確な計算式で契約されているなら増減可能ですが、普通はテキトーに決めてるでしょ? それなら、勝手に下げるのも違法です。

tuktukrace
質問者

お礼

ありがとうございます。 なかなか複雑ですね。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.3

労働者(正社員だけでなくパートやアルバイトでも)の雇用条件を労働者に不利な方向に変更することは、労働者との合意がなければできません。 逆に言うとその合意があればできるということです。 この場合の労働者の合意は組合があれば組合と合意し、なければ民主的に選出された労働者の代表と合意することで可能です。 現実には組合がない会社ではこの労働者の代表を形式的に会社に都合の良いものを選んで、その人物との間で合意をさせるということがあると思われます。 これでも形式的には合法です。 ただしその他の労働者がこれに異議を申し出た場合は問題が起こると思いますが。

tuktukrace
質問者

お礼

ありがとうございます。 下げる場合であっても、きちんとした手続きをして合意すれば下げられる、ということですね。あぁ、なるほど、そこで出てくるのが「雇用の確保」という言葉ですね。

回答No.2

一般というのが何を指しているのかは解りませんが、大多数の企業は基本給を極力低くして能力手当や役職手当などの手当てで金額のアップをしています。 部署変更などでやる事が変われば手当の幅が変わり給与総額が変わります。 給与の増額も減額も基本的には自由です。 しかし、そこには規定が必要です。 理由もなく勝手に給与額を増減するのは労働者は混乱しますよね? 経営と言う意味での責任を負う取締役などとは違い、一般社員の労働者は上からの指示に従って動く訳ですから利益がどうこうの直接的責任を負っていません。 労働者をどう使いどう利益を上げるかは、会社の方向性を決定できる者だけです。 一般社員は指示道理に動くことで給与という対価を得ているのです。 業績が悪い責任が無いのに業績が悪いからと給与を下げられてはたまりません。 責任は経営にありその責は経営者が負うべき事です。 経営者より社員の方がそういう意味で安定的な給与が確保できるので、ローンが組みやすいのです。 昨今は会社の業績次第で給与の増減する企業もありますが、そういう会社は一般社員でも何らかの形で経営に口出しできるシステムを用意してあります。 責任を皆で追うから結果も皆で負う形です。 多くの会社がベースアップ出来ないのは、未来永劫高い賃金を確保する事が難しいとの判断です。 先ずは社内留保、そして設備投資、それでも余ったら給与へ反映というのがお金の流れで給与は最後に反映されるものなのでなかなか賃金が上がらないという現実もあります。

tuktukrace
質問者

お礼

ありがとうございます。 経営の成否は経営者が責任を負う、というのはまっとうですが見落としていました。 経営者の判断が悪くて業績が落ちたのであればそのツケを労働者が払うのはおかしいと言うことになりますね。逆に、労働者が労働に見合う対価を受けていれば、どんだけ売上が爆発的に上がろうとも「会社がもうけているんだからちょっと分けろよ」というのもナンセンスということになりますね。もちろん人ですから、何かしらの形で分配するようなそぶりをしておかないとモチベーションが下がるかもしれませんが。。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

給料は生活給とも言われて、 なるだけ変化がないようにしてるわけですが、 特に法的な根拠はないです。 従業員との契約ですが、組合が絡むと簡単にはいきません。

関連するQ&A

  • 会社側から正社員雇用の話がでました。

    大阪で東証二部上場の会社が現場で、現在別の会社の紹介でフリーランスで仕事してます。 年齢は40歳 男 独身です。フリーランスの雇用形態は160-180時間の労働で給料は30万で 残業いれると毎月35-40万位です。 そんな私に、正社員になって東京の部署で働いてほしいと上司から言われました。 まだ詳しい話は煮詰まってないですが、興味はあります。 こういう場合、中途採用の給料っていくらくらいでるものですか? また、給料や年棒などの話って、自分からはしにくいですが どういう風に話をすすめればいいのでしょうか? 同じ様な経験あるかた、もしくは知り合いの話でもいいのでお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 正社員なのか派遣なのか

    私は某メーカー系列会社に正社員として9年勤めたのですがその際「派遣サービス部」に配属となり、親会社に9年間派遣されていました。 都合で退職をし、他の一般の派遣会社に登録しようとオンライン仮登録を行おうとしたところ正社員か派遣か選択するところで困ってしまいました。 就業会社名 就業形態 正社員か派遣か 部署名、業務内容、期間 を入力するようになっていたのですが 就業会社、となると親会社になると思うのですがそれで就業形態「派遣」を選択すると、正社員だったのに正社員経験がないってことになりますよね? そもそも新人研修後以来ずっと親会社に派遣されていたので正社員経験はないってことになるのかも・・・など、よくわからなくなってしまいました。 派遣元の会社名を記入して 「正社員」を選択し、部署名に派遣スタッフ部として 業務内容に親会社の名前や部署、業務内容を書くのが いいのかなとも思ったのですが何かおかしいような気もしました。。 どのように入力するのが適当なのかご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 派遣社員と正社員

    25歳の女です。 経理職として正社員で内定をいただいたのですが、その企業にするか、それとも派遣社員として働くかで悩んでおります。 正社員の方は一般職としての採用でしたので仕事内容は伝票起票や会計ソフトへの入力など補助的な仕事がメインです。未経験ですので初めはそれで構わないのですが、将来的には決算などにも携わっていきたいと思っています。しかしこちらの企業では経理のメイン的な業務は男性が担当していますし、女性は結婚や出産のために辞める方がほとんどだそうなので今までそういった業務に携わった女性の方はいないそうです。また今まで派遣社員で働いていた時に比べると給与もかなり低く、年齢によって昇給はあるものの1年に500円くらいしか上がりません。また業績もあまりよくないので賞与もあまり期待はできません。 たとえ仕事内容や給与に満足していなくても正社員で働いた方がいいのでしょうか?派遣社員として経験を積んだ後に正社員として転職するのは難しいのでしょうか?

  • 派遣だけど正社員??

    現在転職を考えています。 そこでリクナビネクストなどのサイトで製造の仕事をさがしていまして、福利厚生、給料、『正社員』、などなかなかよさそうな物があり、この間、面談に行って参りました。 どうやら派遣会社だったようなんですが、正社員としての雇入れのようなんです。 その派遣会社の正社員となり、別の製造系の企業に派遣されるというシステムらしいのです。 質問で、世間一般の「派遣社員」と、御社の正社員とは何が違うのですか?っと質問しましたら、 世間一般の派遣社員は『時給(日給)』で当社は月給(普通の会社の雇用形態)ということらしいのです。 まとめますと、賃金や、福利厚生などは一般企業だが、他のところで働いてくださいよってことらしいのです。 たしかに給料は今いる会社より全然いいし、賞与、昇給もきちんとしているみたいですが、このような会社の場合、何か気をつけたほうがよかったり私が見落としていたりする場合はありますでしょうか。 たしかに最近このような雇用形態の会社は少なくないですよね。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 正社員の雇用形態

    私は就職活動を行っている大学生です。 日本では正社員というと、総合職と一般職(名前を変えていらっしゃる企業もありますが)があります。 他の国でもこういった雇用形態があるのでしょうか?知っている方いらっしゃいましたら、外国の状況を教えて頂きたいです。 またなぜ日本にはこのような形態があるのでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • 正社員での応募のはずが「契約社員で」と・・・

    28歳転職活動中の女性です。 ある企業に、正社員として応募しました。 すると本日、 「契約社員としての選考を考えています。 それでもよろしければ選考を進めさせていただきたい。」 とのお返事が。 その企業の募集要項をよく見てみると、 「雇用形態・・・正社員 ※契約社員も同時募集」 となっていました。 正社員での転職が第一希望なのですが それもなかなかうまくいっていないので、 最近では条件次第では契約社員も視野に入れて考えています。 この企業は大企業ですので、 いい加減な採用活動をなさっているとは思いませんし、 契約社員の雇用形態などは、 面接のときに直接採用担当者の方にうかがうのが一番だと思うんですが 通常このような場合、やはり数年したら辞めさせられる可能性が高いですか? 正社員登用などの未来はあるのでしょうか・・・? 一概にこうと言い切るのは難しいと思うのですが、 おおまかな傾向など教えていただければ大変助かります。 (面接の際にうかがっても、本音の部分を聞きだす自信がなかったので。。。) 実際に私と同じようなパターンで採用された方や このような方法で採用をされた経験のある 採用担当の方などからお話を聞けたらと思います。 宜しくお願いいたします!

  • 正社員からアルバイトになってしまうかも・・・と言われました。

    いつもお世話になっております。 30代、女性。営業事務、勤続4年目です。 昨日、会社の役員から、「正社員からアルバイトになってほしい」と近いうちに社長から言われるから・・・と言われました。 (本当はまだ言っちゃいけないんだけど、あまりに急な話なので内緒ね。とのことでした。) 東京と大阪に事業所があるのですが、大阪の業績が悪いから・・・との理由です。 大阪の社員は全員 減給。 東京の社員は売上がそこそこあるので、減給はなし。 東京の唯一女性である営業事務の私は、正社員からアルバイトへ・・・と上層部の会議で決まったようです。 (上層部は全員 反対したそうです。。) 確かに、間接要員なの売上を上げていませんが、こういうことは一般的なのでしょうか。 減給ならまだしも、アルバイトになってしまうのは納得いきません。 何卒ご回答をお願いいたします。

  • 正社員に対する解雇、「正当な理由」ってなんですか?

    知り合いがリストラされそうです。 同じ部署の数人のうち、その知り合いだけ呼ばれて 会社の業績が悪いので人を減らしていて、 会社都合で辞めてほしいという話になったとのことです。 他部署でも何人かは辞めさせられているそうです。 このご時勢、珍しい話ではないのですが、 泣き寝入りするのもばかばかしいと思います。 少し調べると、正社員は「正答な理由」がない限り解雇できないようですが、「会社の業績悪化」は「正当な理由」にあたりますか? 法や判例による根拠はありますか。 ご存知の方いれば教えてください。

  • 月々の基本給、私の場合(正社員)どれくらい?

    転職をしまして年収500万(賞与込み)で正社員勤務することになりました。労働条件通知書には基本給の記載はありません。月末に初給料の支払いがありますが事前に目安が知りたいです。一般企業の賞与は通例年何ヶ月くらいでしょうか?住宅手当・交通費などは別途支払いです。勤務先は地方の中小企業です。よろしくお願いします。

  • 派遣を正社員にしたがる会社

    派遣で経理部に入社しました。 社員さんに聞いた話ですが、入社した会社は、派遣社員を正社員にしたがるそうです。こういう会社はどうして派遣を正社員にしたがるのでしょうか?因みに私は一般派遣からの入社です。 最近も派遣(他部署も)を正社員に切り替えた様で、全員が正社員です。 ※正社員になりたくないとかではなく(むしろ正社員になりたい..)ただ疑問に思ったので質問です。

専門家に質問してみよう