• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「無線と実験」や「StereoSound」について)

無線と実験、StereoSoundについて

fujitapariの回答

  • fujitapari
  • ベストアンサー率20% (240/1199)
回答No.9

私も最近は、この手の雑誌は購入しなくなりましたね。 若くてまだまだ貧乏だったころは、スピーカー一つもなかなか買えなかったので、年末のステレオサウンズ特集号を買って、何度も読み返していました。 お好みの評論家の記事と、それに反論する記事などを、ドラマを見るような気持ちで読んでいました。 「お言葉を返すようですが」がお決まりのフレーズでしたね。 最新アンプやスピーカーの聴き比べなどは、評論家先生たちも気の遠くなるような時間をかけて、試聴とデーター作りを行っていたようです。 機器の評価と同時に、解説者の人生や人となりが良く表れていて、面白かったですね。 ゲスト出演の五味康祐も、この辺りの記事に厚みを増していました。 「音を聴いたら、その人の〇〇迄分かるから恐ろしい」と言っていましたっけ。 今の雑誌が求めれる「音」は、昔に比べて薄くなったような気がします。 音楽もそう感じます。 新しい物だけを求めず、古いものも大切にしたいと思っています。 いま、NETやユーチューブで、知らなかったかつての名曲や名演奏が聴けますね。 そういう面では、新しい装置や雑誌も一つのメディアとして有効と思います。 いい物を見つめる目と気持ちを持ち続けるのが、一番大事なんでしょうね。 良い質問でしたね。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、昔のMJやSS誌は特に年末などはボーナスシーズンでもあり各社新製品のラッシュに合わせて豪華な誌面が気分を高揚させてくれましたっけ・・・ 確かにユーチューブ等で往年の名演奏家の貴重な映像が見れたりしますね。良いお答えでしたね!笑

関連するQ&A

  • 歪の少ない澄んだ音と歪の多い自然な音のどちらが好きですか?

    私は過去に評論家の記事を信じて三極管のプッシュプルアンプと大型スピーカーシステムを購入し、歪の多さに驚き後悔し評論家の言う事は二度と信じないと心に決めておりました。また最近販売されている真空管アンプの殆どがシングル出力管を採用し歪の多い回路構成なので誇大広告なのではないかと心を痛めておりました。 しかし最近シングル出力を推奨するホームページがある事を知り、評論家にも独自の理論があり、信念に基づいて評論しているのかとやや見直しました。その理論が正しいかどうかはここではとりあげない事にします。なぜならオーディオは本人が楽しめるか否かが重要であり、理論を否定したところで個人攻撃にしかならないからです。 そこで皆さんは私と同様に歪の少ない澄んだ音が好きで歪の多い音を聞くと疲れて頭が痛くなる方ですか?それとも私の知っている評論家のように歪が非常に多くても自然さ、定位の良さに価値を感じる方ですか?

  • アンプ内の電子部品の足について

    真空管式のギターアンプを自作しています。 アンプ自作派の方に伺いたいことがあります。 ギターアンプに限らず、オーディオアンプもそうですが、抵抗やコンデンサの足の長さって気にされていますか? 内部配線材については、どこのメーカーのがいいとか、50年代のストック品だとか、ハンダはケスターだとか、すごく拘った記事を見かけますが、その割りには電子部品の足の長さってあまり気にされていないように思います。 下手すると、配線材よりも足の方が長かったりして。 電子部品の足なんて、音響的な特性を考慮してあるように思えないので、できるだけ短くカットした方がいいように思いますが、どうでしょう? そんな事気にされている方いらっしゃいますか? よろしくお願いいたします。

  • CD管の配線について、室内の処理は?

    今度自宅を新築します。 CD管、もしくはPF管にて5.1CHのスピーカー配線をしておこうということになりました。そもそもCD管とPF管はどちらが適しているのでしょうか?また、室内の取り出し口はどんな感じになるのでしょう? また、オーディオ本体から各スピーカーまで管を通すようですが、スピーカーをABCDEと5つに考えた場合に、住宅メーカーの提案する天井配管ですと、何らかのコードをA→BとかC→Aとかに隠蔽配線できないと思います。 床下には点検口から潜れますので、それぞれのスピーカーから床下にたらしておいたらよいと思うのですがいかがでしょうか? ちなみに、セキスイハイムのユニット工法です。 よろしくお願い申し上げます。

  • 反映★☆

    以下のようなサイトを製作中でして、 どうか知識をお貸し下さい☆ 【記事Aページ】   【記事Bページ】   【記事Cページ】  ↓              ↓        ↓  → → 【問い合わせフォーム】 ← ← ABC各々のページから、 問い合わせフォームへアクセスします。 その時ABC各々のページには、 記事No,があるとします。 そして、ユーザーがそのNo,を入力しなくとも、 自動的にフォームに反映され、 自動的に送信内容に含まれる様にするには、 どうすれば良いのでしょうか? やはり、記事ごとにNo,を入力したフォームを 用意しなければ駄目でしょうか?           

    • 締切済み
    • CGI
  • カーオーディオの取り付け

    今日、カーオーディオが壊れてしまい買い替えを考えています。 自分で取り替えようかと考えているのですが、車や機械には疎い方なので 以下の内容についてご解答よろしくお願いします。 (自分で一度、車からオーディオを外すことはしてみました。) (1)オーディオのメーカーが同じであれば、後ろの電源(?)の端子の形、  カラフルな配線の端子の形は同じなのでしょうか? (2)車のオーディオを入れる部分は薄い方(1DINって言うの?)なのですが、  オーディオのタイプは大きく分けて薄いの(1DIN?)と厚いの(2DIN?)の2種と  考えていいのでしょうか?(薄いタイプにも数種類あったりするのですか?) (3)全くの素人でオーディオの取替えをしたいというのはあまりにも無謀ですか?  できれば配線ははめ込むだけにしたいなぁと考えているのですが…。 よろしくお願いします。

  • rubix22でガレージバンドがマイクが反応しない

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:M-200i・VR-1HD) ===ご記入ください=== rubix22のオーディオインターフェイスを使ってます。 ガレージバンドのオーディオレコードと繋げてもコンデンサーマイクの音が録音できません。ガレージバンドが音に反応してないし入力ゲージも反応がありません。 ヘッドフォンからの音は聞こえます。 なぜでしょうか? どうしたら解消されますか? ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • 大手メーカーの欠陥耐震金具の情報について

    しばらく前(1,2か月前だったと思うのですが,はっきりしません。)の報道で,大手メーカーの住宅用補強金具(耐震金具)の強度に偽りがあり,回収等の対策を取るとの記事が出ていたと思うのですが,自宅について確認しようと思っているうちに,どのメーカーのどういう内容の記事であったか,失念してしまいました。どなたか,情報をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 同じ映画で、パンフレットの内容が違うコトってあるの?

    昔持ってたジャッキー・チェンの「酔拳」(’79)のパンフレット、もうずいぶん前に失くしてしまいました。 またどうしても欲しくなったので、通販で入手したのですが、以前読んだものと、評論文が違うのです。 1冊全部違うのではなく、バックの絵や写真は同じで、あるページの評論文が、以前読んでたパンフレットの文と違うのです。(執筆評論家まで違うかは わかりません。) 前のには、初めて日本上陸したジャッキー・チェン映画の主人公を「あら、ウチの松田優作にチョイ似じゃない?」 みたいなことが書かれてた気がします・・・。 今回手に入れたパンフの同ページには、それとは違った文です。 こんなことってあるのでしょうか? 増版で、内容が変わったとか? あるいは、全く別の媒体(映画関連の雑誌とか)の記事を、そのパンフレットに書かれていたものと記憶違いしてるのでしょうか?

  • 【初心者】アフェリエイト【目指せ月収100万円】

    著名な自動車評論家の友人にブログ執筆の承諾を得て、アフェリエイトビジネスの準備をしております。 内容も車関係に特化し、自動車メーカーを収入の柱にしようと考えていましたが、色々調べていくとASP大手でも自動車広告を取扱っている会社が皆無なことに気付きました。 ぜひとも世界的な自動車メーカーやタイヤメーカーの広告を取りたいのですが、伝手を使った直接交渉よりも、スマートかつスムーズな方法を教えてくださいm(_ _)m

  • コラムは和製英語?

    日本では小さな記事や、あまり重要でない豆知識のようなものとして「コラム」という言葉を使ったりしますが、海外ではどういった単語になるんでしょうか? Articleではメイン記事のようだし、Tipsでは砕けすぎているような気がしなくもありません。 会社のホームページで、業務内容にはあまり関係のない自由な論評を書くコーナーを作る予定で、どのようなページ名にすればいいかちょっと困っています。(ブログ程度の軽い内容) 外国人が見るわけではないですが、間違った使い方をしてしまうと恥ずかしいので。

専門家に質問してみよう