• ベストアンサー

受身形がないというわけですか?

A ベストアンサーの選択が完了しました B ベストアンサーの選択が完了されました  Bは不自然です、単語の“完了”は受身形がないというわけですか?  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227653
noname#227653
回答No.2

まず「完了」単独ならこれは名詞なので、「受身形」も何もありません。質問自体が「不自然です」。 「完了する」なら動詞ですから、これに受け身を意味する助動詞「れる」をつければ「受身形」にはなります。 しかし「受身形」というのは基本的に「AがBを○○する」という表現をBを主語として「BがAに○○される」と言い換えるものなので、いわゆる目的語のない「Aが○○する」という表現には「受身形」はありません。「僕は毎日千メートル泳ぐ」を「受身形」にはできないでしょう。「泳がれる」なんて変ですよね。 例文Aの場合、「完了する」は「終わる」というような意味で用いられているのでしょう。だとしたら目的語が考えられないので「受身形」もないだろうということになります。 これが「山田さんがベストアンサーの選択を完了しました」であれば、「完了する」は「終える」という意味で用いられているので、「ベストアンサーの選択は山田さんによって完了された」という文は考えられます。例文Bの場合、このような「受身形」の主語が省略されたものであると考えられないこともありません。ただ日本語ではこのような「受身形」の表現は一般的ではないので、やはりどこか不自然な印象を持たれてしまいそうです。英文の直訳のようですね。 まとめると 「完了」には「受身形」はない。 「完了する」を「終わる」という意味で用いる場合、「受身形」はない。 「完了する」を「終える」という意味で用いる場合、「受身形」はあるが、不自然な印象を与えることが多そうだ。 となります。

その他の回答 (4)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.5

A ベストアンサーの選択が完了しました 質問1つに対する複数の回答から選択の時は、「完了」は使いません(私なら)、「選択した」ですなわち完了です。 複数(相当数)の質問に対する多数の回答から、それぞれ選択したなら、「完了」もありです。 >完了される 品詞に分解すると?、完了=名詞、さ=動詞、れる=助動詞 助動詞や助詞に至っては、助、がつくように単独では特定の意味を持ちません、その前の言葉、さらには文章の主語にもよるかも知れません、文法というより、もはや感性の世界と思っています。 例 洗濯するタライの前にチョウチョが1匹、2匹、師匠いわく、そのチョウは死んでいるのか?。 師匠が訂正すると、洗濯するタライの前をチョウチョが1匹、2匹、文法的なことは分かりませんが違いは十分に分かります。 助動詞、れる・られる、には、使役・受け身・可能・尊敬?謙譲の意味があります、そのため、その前にある言葉、さらには主語等によっては、いかようにも変身します。 したがって、受け身がないのか?、ではなく「完了」という言葉に受け身の表現が必要か?だと思います。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.4

感性の範囲になるのかな。 実現されました、は在りのような気もします。 逆に、受身形がないといけないのか?、という疑問が生じます。 必要のない動詞があってもおかしくない?。 例 居る、居さされる(受身?)、ほかの表現で伝えることが多いのでは?。 言葉は他人に何かを伝える手段であるのが第一では?。

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.3

鋭いところを突いていると思います。 この場合の「完了する」は自動詞です。目的語を持ちません。ですから、受身形があるはずはありません。 しかしながら一方で、「完了する」は他動詞としても使えると思います。例えば  「彼は、任務を完了した」 この目的語は「任務」です。つまりこの「任務」を主体にすれば、自動的に「完了する」が受身の形になるはずです。  「任務は完了された」 ・・・あれ? これはちょっと不自然です。それなら  「任務は完了した」 と言う方が自然ですよね。つまり、こういった場合は自動詞としての「完了する」になってしまうのです。 「完了する」を受身にしなければならなくなると、自動詞としての「完了する」になってしまう。・・・ということで、「受身形が無い」というのも遠からずだと思います。無いというよりも、「慣習として、使う機会が無い」ということかもしれません。 勿論「任務が完了された」等としても、誤りとはいえないと思います。場合によってはもしかしたら使われる機会もあるかもしれません。(すみません、自分は例が思いつきません。)

回答No.1

あっても良いと思う。

関連するQ&A