• ベストアンサー

物理の速度の合成

写真の下のあたりに、v=v1+v2(vの上の矢印は省略させてもらいました)と書いてあるので、 それに当てはめて写真の問題を1.6毎秒m+1.2毎秒m=2.8毎秒mと解いてみたら正解の 2.0毎秒mと違っていました。なぜ、公式どおり当てはめているのに答えがちがってしまうのでしょうか?教えていただけると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • codeiP
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

元物理の塾講師です。 なぜ、答えが違うかというと その公式は、「速度の方向が同じときにだけ」成り立つ式です。 速度の計算をするときはこの「方向」というのもいっしょに考えてあげなきゃダメなんですね。 つまり写真の問題は(上に)1.6毎秒m、(右に)1.2毎秒mと「方向」も含めて考えなきゃいけない。 じゃあ向きまで含めて、速度を考えるためにはどうするかというと 公式の上のほうにちょろっと書いてある「平行四辺形の対角線」になっているってのがキーワードです。 向きまで含めたときの速度の計算はどうするかというと 「平行四辺形の対角線の長さ」を求めてねってことになります。 平行四辺形の対角線の求め方は数学の教科書を引っ張り出して、求めてください。 三角比あたりにヒントがあるんじゃないかな・・・ ※難しい言葉を使うと速度は、数学の「ベクトル(大きさと向きを持つ量)」です。 公式に書いてある矢印は実は「ただの計算じゃなくて、ベクトルの計算してね」 と言ってます。どっかに書けよ・・・って感じですが笑 なので、めんどうなことを言えば、 「v=v1+v2(vの上の矢印は省略させてもらいました)」 これを意味なくやったらまずいです。 元物理講師的には、ナンセンスってやつです。 まぁ、この辺は興味が沸いたら・・・

aporon1207
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 矢印にもしっかり意味があったんですね!教科書にベクトルのことは書いてありましたが軽く流していました…

その他の回答 (1)

  • kkanrei
  • ベストアンサー率23% (84/357)
回答No.1

川の流速が1.6m/s 船の速度が1.2m/s 船は川の流れと直角方法に進んでいるので、ピタゴラスの定理より、 v=√(1.6^2+1.2^2)=2.0m/s ということで2.0毎秒mとなるんだよ。 数値と方向をもっているものをベクトルと呼び、合成は単なる足し算でなく、図にあるような平行四辺形の力線図を描いて、大きさを求める必要がある。 速度のほかに、加速度、力もベクトルです。(力も大きさと方向を持っている。)

aporon1207
質問者

お礼

ありがとうございます。 式の通りにただ足せば良いということではないのですね!

関連するQ&A

  • 物理 雨の速度

    物理の問題集で、 「鉛直に降っている雨を、水平な線路上を速さ4.0毎秒mで走る電車の窓から見ると、鉛直と30°の角度をなして降っているように見えた。雨の降る速さを求めよ。」という問題なのですが、 解説に電車の速度÷tan30°と書いてあります。この式をどうやって求めるのかが分かりません。 ちなみに答えは上の式を計算して、4.0×√3=4.0×1.73=6.92≒6.9毎秒mです。

  • 高校1年物理の問題

    物体が左向きに1.5m毎秒の初速度、 左向きに3.5m毎秒毎秒の加速度で運動した。変位が左向きに10mとなるのは何秒後か。 という問題で 等加速度直線運動の公式が V=Vo+at V2乗-Vo2乗=2ax X=Vot+2分の1at2乗 だけど、代入しても答えがおかしくなります。 解き方などを教えて下さい>_<

  • 最大確率速度の計算

    質問させていただきます。 マクスウェル-ボルツマンの速度分布式についてなのですが 今酸素の速度分布曲線を求めようとしています。そこですでに0℃における式で  4π{(32.0*10^-3/6.0*10^23)/(2π*1.38*10^-23*273)}^3/2*v^2      *exp{(-32.0*10^-3/6.0*10^23)/(2*1.38*10^-23*273)}v~2 =4.25*10^-8*v^2e^(-7.0*10^-6*v^2) ここでのvは速さです。 上のとおりに答えは示されているのですがどうやったらその答えがでるのかわかりません。 1つの式を上下に並べて書かせていただきましたが、 上側の答えは (4.25*10^61)v^2 下側の答えは e^(-7.07826*10^41)v^2 と計算でしたのですがこの二つをどうやって答えにもっていくのかわかりません。 もしかして下の式の考え方がまちがっているのでしょうか? どなたか教えていただけるとうれしいです。

  • 物理で微積をつかう。

    v'^2-v^2=2axという公式がありますが、その公式を微分積分を使って証明するという問題の解き方が分かりません。 回答をお願いします。

  • 物理の質問です

    物理の問題です。 初速はvで加速度aでとまるまで進んだ距離をxとすします。 するとaを-aととるか、aととるかで答えが二通りでてきませんか? -v^2=2axか-v^2=-2axかです。

  • たわみ量。これって算数ですか?解りません!

    添付画像参照。 下に公式があります。 上に問題があります。 公式のwは上のpです。 基本的には公式のとおりだと思います。 そうすると分母の3と、分子の3Lの3が打ち消しあって、答えは1番になると思うのですが、正解は4です。 算数の考え方間違ってますか? 宜しく願います。

  • 物理の質問です。

    物理の質問です。 計算してもなかなか配布されている回答にたどりつけないので、 途中式を教えてください。 写真に準ずる問題です。 回答が合わないのは最後の問題なので、 それまでの答えは記載しておきます。 (1)1/2kl^2 (2)l√(k/m) (3)-μmgs (4)√(kl^2/m -2μgs) (5)√(V_1^2-2gh) (6)√(V_1^2-2gh)/2 (7)V_1^2/4g+h/2g ※( )は√の中にすべて入っているという意味です。 (6)は√の中に/2も入ってます。 写真の問題の(7)だけが答えが合いません。 できれば、書いた途中式を写真で回答していただけるとありがたいです。 こちら側も問題と答えを合わせて2枚もしくは合成で投稿しようと思ったのですが、 2枚は不可能、合成はファイルサイズの問題でできませんでした。 回答よろしくお願いします。

  • 高校物理、第2宇宙速度

    (問題) 地上から真上に打ち上げられたものとして、第2宇宙速度を求めよ。ただし、地球の半径をR,地上の重力加速度の大きさをgとする。 (解答) 地球の質量をM,物体の質量をmとする。求める初速度をv0とする。物体と地球の距離がrとなった時の物体の速さをvとすると、 1/2mv0^2-GMm/R=1/2mv^2-GMm/r((1)) (1)について、rが大きくなるにつれて、vは減少する。有限なrにおいて、v=0となれば、万有引力によって、物体は地球に戻ってしまう。よって、地球に戻らないためには、v=0となれば、万有引力によって、物体は地球に戻ってしまう。よって、地球に戻らないためには、r→∞の時、v≧0でなければならない。このとき、(1)の右辺≧0となるから、1/2mv0^2-GMm/R≧0⇔v0≧√2GM/R (疑問) (1)v=0となれば、万有引力によって、物体は地球に戻ってしまう。とは具体的にはどういうことでしょうか? (2)r→∞の時、v≧0でなければならないとはr→∞で成り立てば、有限なrに関してもv≧0だからですか?

  • 高校物理の振り子の問題?の間違いを教えてください。

    高校物理の問題を思い出しがてら解いているのですが、一つ答えが合わない問題がありました。 以下の図のように小球A(質量M、糸が点Oで固定)と小球B(質量m、糸が点O’で固定)が取り付けられていて、小球Aを静かに落下させると小球Bとぶつかります。 小球Aの衝突直前の早さをV、小球Bの衝突直後の速さをvとすると、v/Vがある値以上であれば、小球Bが点O’の真上に達する事ができます。 この値を求める問題です。 V = sqrt( 2 * g * l ) 1/2 * m * v^2 = m * g * 2/3 * l ⇒ v = sqrt( 4/3 * g * l ) 以上から、v/V = sqrt( (4/3)/2 ) = sqrt( 2/3 ) と出したのですが、答えは sqrt( 5/6 ) となっています。 よろしければどこが間違っているのか教えてください。よろしくおねがいします。

  • 物理のレポートで公式を使うとき

    高1で、物体の自然落下についてレポートを書いているのですが、 初速度V、終速度v、変位x、加速度aとしたとき v^2-V^2=2ax この式を計算で使いたい場合は、なにか補足説明を書いたほうがいいですか? もし書くとしたら、何と書くのが適切ですか? ・「運動の法則」より ・「運動方程式」より etcetc... また、この公式を導き出す方法から書くべきですか? v=V+at x=Vt+at^2/2 上に下を代入して… など よろしくお願いします。