• ベストアンサー

クレソンの栽培

川に自生しているクレソンを摘んで食用にしようと思うのですが、その川は生活廃水などで水質が悪いようなので、 そのまま食べる気にはなれません。そこで、挿し木をして新しく成長したものなら大丈夫かなと思うのですが、どのくらい時間をおけばいいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

確かに魚などえら呼吸をする生き物にとっては合成界面活性成分の働きによる「泡」で窒息死したりします。 洗剤の中には、漂白剤や蛍光増白剤、酸化防止剤や防腐剤などの有機化合物が含まれています。ですから、洗剤は、完全に無害とは言えないかもしれませんが、そこまで気にしなくても平気かな、と思います。 それよりも、河川の水中に含まれている物質というのは、洗剤だけではありません。 農業用排水・工業用排水・生活排水などによって排出された化学物質が含まれています。おそらく浄化場などできちんと処理はされているでしょう。ですが、必ずしも浄水場・浄化場を通る水だけが河川に流れ込んでいるわけではありません。 私の生まれ育った地域は農業を営む家が多く、その現状を良く知っています。 多くの農薬を使用します。除草剤も使用します。殺虫剤も使用します。 雨が降れば地中にしみこむでしょう。 地中生物によって分解されるものもありますが、そうでないものの方が遙かに多いです。 市販されている除草剤注意書きにでさえ「河川に近いところでは使用しないでください」と書いてあるものがあります。 これらの成分が浸みだした河川のほうがよっぽど怖いと思います。 以上のことをふまえて、私的にはそのままは絶対食べたくないです。 せめて1サイクルしてから(冬を越して1年してから)にします。 patapata1さんがどのような環境にお住まいか分からないので、「食べるな」「食べて大丈夫」とは言えません。一番確実なのは、水質検査を役場か業者さんに頼んでしてもらうのがいいと思います。 その上で、そのまま食べる・数ヶ月・一年くらいおいてみる、などを決めてみてはいかがでしょうか? あまり参考にならず、さらに迷わせるようなアドバイスになってしまって申し訳ありません。

patapata1
質問者

お礼

ていねいなお答えありがとうございます。いろいろな観点から考えないといけないですね。今日早速挿し木をしましたが、伸びてくるまでに結論がでればいいなと思います。

その他の回答 (2)

  • KOH_da
  • ベストアンサー率31% (161/506)
回答No.2

洗剤は魚などには有毒ですが、植物にとっては肥料みたいなものです。 気分的な問題だけで、先端部分ならいつでも食べられます。 それでも心配なら、挿し木からどれだけたったかではなく、 新しく育った部分だけを食べてはいかがでしょうか。 プランターの底に付属の「さな板」を入れ、 その上に砂利を敷きます。 さらにその上に砂を半分の高さまで入れて、びっしりと挿し木をします。 朝晩、水をたっぷり与えて明るい日陰から、 徐々に明るいところに移動していきます。 好きなやつをひっこ抜いて食べると観葉植物としてもいいですよ。

patapata1
質問者

お礼

何だか食欲が湧いてきました。ありがとうございました。

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

うまく栽培できれば成長の早い植物ですから、そうなれば問題ないでしょうね。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~fc5m-ymgt/kureson.html
patapata1
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。読んでみてとても参考になりました。成長が早いので、先っぽを食べます。

関連するQ&A

  • どぶ川の生態系

    今日(もう昨日の事か),自転車に乗って買い物に行く途中,生活廃水が流れ込む川がありました.川幅は3mくらいで,全体はコンクリートで覆われていて,人工的な印象を与える川でした.近くに寄ってみると結構な異臭がします.自転車を転がしながらしばらく川沿いを歩いてみたのですが,川底にヘドロが溜まったのか,いっぱい草が生えていることに気がつきました.藻や流木の類いではなく,平行な葉脈を持った,菖蒲とかの類いの植物だと思います(単子葉類?).それが,汚れた川に群生していたんです.私には,人間には明らかに毒な生活廃水の中で植物が生息できているというのが驚きであり,不思議でした.彼らは何故,根を張ることができ,しかも成長できたのでしょうか? どぶ川ではどんな生態系が営まれているのでしょうか?

  • 工場から出る石鹸水の処理について 大至急!

    知人の工場からの廃水処理についてです。 主に工場の人たちが使うお風呂の排水で、あとは少し洗濯の排水もあるそうです。 知人からの話によりますと、川にそれらの排水を直で流していたところ近所の人から苦情がきたそうです(おそらく大量の泡を見て)。何かいい廃水処理の方法はないでしょうか?水質を改善できればベストですがとりあえずは泡を消す方法のみでもかまいません。 できれば急いで回答が欲しいです。よろしくお願いいたします。

  • クレソンの栽培で

    鉢植えで栽培しているクレソンの茎が伸びず、縮こまっています。栽培条件は次の通りです。最低温度は真冬でも0度以下になりません。霜は当たらない場所に置いています。日当たりは良く、砂を混ぜた培養土で栽培。水は切らさず、週1回程度薄い液肥を与えています。茎を太く、直立させたいのですが、横には広がるものの上には伸びません。葉も少し小ぶりで硬めです。スーパーで売っているような立派なクレソンに育て、バクバク食べたいのですが、何がいけないのでしょうか。お知恵を貸して下さい。

  • 大阪の川、なぜ汚い!?

     環境保護の方法を学び、それを小学生対象に伝え実践の輪を広げていくボランティアサークルに所属する者です(最近入ったばっかりですが)。  生活廃水を少なくし、ゴミを河川などに捨てないようにしようと言う趣旨の授業を、小学校の総合的な学習の時間に行う予定です。今はその試行錯誤をしているのですが・・  生活廃水や工場の排水は、下水処理場に送られてろ過される。そして、浄水場で飲める水にする。しかしながら、現実問題として川は汚れているし、それに下流域に位置する大阪の水はマズくて飲めませんよ~という認識でした。  しかしながら、それを伝える事を考える上に当たって、疑問や矛盾点が浮かんできました。下水処理場でろ過して綺麗になった水を流しているはずなのに、なぜ川の水が汚いのか?生活廃水や工場廃水なども、きちんと処理されているはずです。じゃあ、汚れの原因は全てが川に投げ捨てられたゴミなのか?油やジュースなどを家庭などで流さないように指導しているのは、無意味なのか?(下水処理場で処理できるのではないかということです)。結局、結論は出ませんでした。  水の循環についての知識が、正直少ない状況です。環境保全の意識は皆強く持っておりますので、アドバイスしていただけたら幸いです。

  • ワタリガニを無職生活のせめてもの贅沢にと採りたいのですが、問題は大阪湾

    ワタリガニを無職生活のせめてもの贅沢にと採りたいのですが、問題は大阪湾の水質です。 尼崎から大和川近辺、堺市の工業地帯辺りの水質ではやはり食用には不適でしょうか 

  • 合成界面活性剤から界面活性剤

    私たちの生活排水が川を汚しているという中で、合成界面活性剤の洗剤等を使うのをやめて、純石鹸というのを使うことは、川の水質を改善する上で、有効なことなんでしょうか。

  • 河川をきれいにしたい

    生活排水、汚泥があって悪臭のする河川をきれいにするにはどうしたらいいでしょうか?海外では汚れた川で遊んだり、洗濯や飲料につかっているところをよくTVでみます。簡単に費用を出来るだけ小さくして水質を改善する方法があればと考えています。実際、私の外国人妻の母国でもとても形容のしようのない汚い川があります。これは憂うべき状況で人々はなすすべを知りません。私はこの水質改善に取り組もうと考えてます。皆様の良い知恵を拝借できればと思います。どうぞ宜しくお願いします。

  • 下仁田ネギの栽培について

    下仁田ネギを昨年育てて暮れに収穫しましたが、一部(60本)ほど畑に残して冬越しさせました。 春になって葉が青々してきてネギ坊主が付き出したものもあります。(ネギ坊主は取っています) そこで質問なのですが、今後このネギをおいしく食用にするとしてどうするのが良いのでしょうか。 (どこかで今の状態のものは硬くて美味しくないと書いてあったのを見たことがあったような気がするので) 1.秋までこのまま育てる 2.必要な都度収穫する。 3.直ぐに全量収穫する。 私としての案は以上の3案です。 よろしくお願いします。

  • 川魚を飼っています。餌のカビが・・・

    川に遊びに行った際、子供が稚魚をとって帰ってきました。 大人の考えでは、まず持って帰ってくるまで(車で1時間ほど)に死ぬ。 翌日には死ぬ であろうと思ったのですが。 実は、我が家には5年間飼い続けている「金魚」がおります。 この金魚たち。大きくなりました(その節は、こちらでもお世話になりました)。 大きくさせる気はなかったのですが(笑)。 ということで、川魚もその要領で、水のカルキ抜き、水質温度など対応はそれなりにできましたし。 金魚が小さかった時に使っていた、ろ過装置が使えたこともあり、何週間も元気に 我が家の水槽で暮らしております。 家に来たときから考えば、大きくなりましたが、今一つ、魚の種類は判りません。 山付近の川(という表現もおかしいですが)で、別段日本で変わった魚が取れる場所でもない 川から連れてきた魚です。 この魚には、 「川魚の餌」 というものを買い、与えています。 この餌のカビが、発生。 与える量も考えましたし、余分なものは取り除くようにはしているのですが。 どうしても金魚と餌を与える時間が同じ「朝」というのもあり。 餌をあたえてそのまま外出、や、取り除きが不十分で残ってしまうなどあり カビが消えません。 そこで、 このカビ ですが。 ある方は、バクテリアが不十分とか、ある方はひたすら餌の管理をしっかりする、とか 色々なご意見を検索で探し出しました。 バクテリア・・・・・ 金魚の時も水質管理に苦労が絶えず。失敗も経験。 とはいえ、今回、そこまで水が濁ることもなかったですし、すんなりいっている感じがしますが。 最初から綺麗すぎる水を与えすぎた??ということでしょうか? カビの発生の原因は、勿論「餌」にあるとは思いますが。 昨今の酷暑 この暑さでかびやすい環境になっている とも考えられませんでしょうか? 正直、この魚を大きくして、果たしてどうするのだ??? と夫婦で頭をかかえておりますが、子どもには魚の成長が、金魚とはまた違い面白いようですので ある程度の大きさまでは面倒みて、後は川に帰すか??とは思っています。 よって、ある程度まではしっかり面倒を見てあげたいので。 このカビの発生を少しでも抑える何か術はありますでしょうか? あと、この川へ帰す という行為は、よろしくない事でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 挿し木したランタナの世話の仕方を教えてください

    挿し木したランタナの世話の仕方を教えてください 真夏にどうかと思ったのですが、切り戻したランタナの枝を挿し木しました。一カ月弱たち葉も成長し始めました。今後どのように世話をすればよいですか。いつごろ鉢に植え替えればよいですか。それとも、このまま植え替えずに冬越しさせるのでしょうか。 それから、ランタナは枝を短く刈り込んで冬越しすると思いますが、刈り込むほども伸びないように思います。このままの状態で冬越しさせるのでしょうか。 よろしくお願い致します。