- ベストアンサー
- すぐに回答を!
仙石線・東北本線連絡線の車両についての疑問
来る2015年頃に、現在震災の影響で運休となっている仙石線の高城町~陸前小野間が復旧し、それと同時に高城町と東北本線の塩釜をつなぐ連絡線を新設し、仙石線と東北本線との直通運転を開始する予定ですが、その直通車両は蓄電池式の気動車、HB-E210系となっています。 仙石線と東北本線は電化方式が違っていて、前者は直流、後者は交流となっていることは知っていますが、なぜ導入車両が蓄電池式の気動車なのですか? 直流線と交流線を行き来するのなら、交直流電車を導入するのがふさわしいと思いますが。例えば、E721系の交直流バージョンのE533系(?)を新製するとか、または415系1500番台を転用するとか。 どうしてJR東日本はそのような車両を計画せずに、わざわざ蓄電池式の気動車を導入する計画を立てるのでしょうか?
- Nanatsuya
- お礼率34% (93/271)
- 回答数4
- 閲覧数1308
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- kuni-chan
- ベストアンサー率21% (589/2730)
鉄道車両は20年から30年は使用される事を考えないといけません。 連絡線を作りますが、仙石線が全線復旧して元通りになれば役目を終える可能性もあります。 もし恒久的に使用しないのであれば何年間のために新型車を設計製作するのはコストの面から考えますと難しいと思います。 415系の転用は車両が耐寒耐雪構造になっていませんから、改造が必要になります。 今回製作されるのは気動車ですから役目を終えれば他線区へ転用する事も可能で有効に活用できます。 電化設備が完全に復旧できていない状況では気動車の方が有利ですし、気動車しか使わないなら連絡線を電化する必要もありません。 実際の連絡線がどうなるかわかりませんが、暫定的な利用なら気動車という選択も有りでしょう。
関連するQ&A
- 東北本線「松島海岸駅」
現在、松島海岸駅は仙石線の駅ですが、すぐ脇に東北本線も走っているのに駅がありません。この駅に限らずこの付近は2線がくっついて走っていますがどこも接続駅はありません。作る予定とか地元の駅設置の要望などないのでしょうか。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 仙石・東北接続線はなぜ非電化DCなのか?
JR東日本が行っている、仙石線と東北本線を併走区間で連絡線を設けて接続する件ですが、接続線は非電化で直通車両はハイブリットDCのようですね。 疑問なのですが、接続線にデッドセクションを設けて交直両用車を走らせるという発想はないのでしょうか? やはりDCにしたってことは、羽越線のように採算が合わないってことなんですかね?
- 締切済み
- 路線・駅・電車
- 松島駅から松島海岸駅
東北本線松島駅から、仙石線松島海岸駅方面へのバスはありますか?あるとすれば頻度はどんなもんでしょうか?どこのバス会社ですか?また、松島駅でタクシーはすぐにつかまりますか?
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
その他の回答 (3)
- 回答No.3
- tece954955
- ベストアンサー率32% (13/40)
交直流電車の製造コストが高いというのが一番だと思います。 直流・交流両方持っている「つくばEXP」も一部編成は直流専用車にしてコストを抑えている例もありますし。 HB-E210系を将来、石巻線などで使用しているキハ48等を置き換える事を念頭にしているのでしょう。
質問者からのお礼
やっぱり製造費の問題ですか。
- 回答No.2
- malaytrace
- ベストアンサー率33% (349/1027)
あくまで可能性ですが、連絡線にデッドセクションを設ける適当な距離がとれないのかもしれません。惰行運転で決して停まらず通過できる勾配と見通しと踏切のない区間。デッドセクションに踏切は不可能ではない(北陸トンネル付近)ようですが、結構面倒なようですし、8編成程度なら性能向上した気動車でいいということなのではないでしょうか。両線の距離も近いので、非電化ならごく短い連絡線で済むでしょうし。 復旧後、石巻方面への乗客の大半が連絡線経由になるようなら、交直流電車も検討の対象になるかもしれませんね。施設も必要になるでしょうが。
質問者からのお礼
デッドセクション設備の問題もあるのですね。
- 回答No.1
- mgmg-kii
- ベストアンサー率16% (46/275)
新しい技術の継承、および石巻線や気仙沼線への延伸も視野に入れてるとか。 交直流車両はお金がかかるし、使い道は仙石線と東北線との乗り入れ専用と なってしまい他への転用が出来ない。東北復興の名目で、お古の415系の転用ではねぇ。 やっぱり新型車両を、てことでしょう。で、気動車なら多数ある東北の 非電化ローカル線への転用も可能です。 また、電車は架線が切れてしまったら動けませんが、気動車ならレールさえ無事なら 自力で動きますからね(もちろん信号制御等での制限はありますが)。 万が一のときのことも考えてるのかもしれません。
質問者からのお礼
HB-E210系蓄電池式気動車の導入には、東北の他の非電化路線の導入も念願においての事なのですね。
関連するQ&A
- JR東日本大宮支社と仙台支社の境界について
現在JR東日本東北本線の大宮支社と仙台支社の境界は白坂以でが大宮支社,以北が仙台支社の管轄となっています。 国鉄時代の時刻表を見ますと白河以南が東京北鉄道管理局,以北が仙台鉄道管理局の管轄になっています。 現在の東北本線は黒磯以南が直流電化,以北が交流電化で、前者は新前橋や小山のE231系や211系の直流電車,後者は仙台のE721系や701系,719系の交流電車が使用されていて、相互直通車は優等列車を除き全くなく運用形態から考えて、黒磯を分岐点に大宮支社と仙台支社に分けたほうが実情にあっているような気がします。 国鉄時代から白河や白坂などの交流電化区間も東京口で管轄しているのは大昔の非電化時代の名残,もしくは白河まで直流電化の計画があったのかとかの理由によるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- TX(筑波エクスプレス)について質問です
先日開通したTXですが、直流と交流区間がありますが なぜ直流のみにしなかったのでしょうか? 関西では米原~長浜間を直流化し直通運転するようになり 住民は便利になり、敦賀まで直流化も目指してますが JR東日本には他にも交流区間もあるようですね。 TXの車両をみても直流用では終点までいけませんし、 新規でつくる路線でわざわざ併用する必要が理解できないのですが?よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- JRの401系・403系・415系・・・って・・・?
JRの東北本線と、400系列の車両についての質問です。 まず一つ目は、東北本線で走っている車両は何種類あるか、です。わたしはよくこの手のことはWikipediaで引くのですが、「東北本線」で引いても、下の方に適当に出ているだけで、ピンと来ません。 YAHOOで検索してみたところ、 上野~黒磯間 E231 211 115 105 107 キハ40 黒磯~青森間 417 455 485 485-3000 701 719 789 E751 キハ28 キハ40 キハ48 キハ52 キハ58 キハ58・28 キハ100 が出てきました。(「系」と打つと時間がかかるので、省略しました) これ以外に、形式は何かありますか?と言うのが一つ目です。 二つ目ですが、タイトルの通り、401系から始まって403系・415系・・・と車両があるわけですが、これをWikipediaで引くと、401・403・415・421・423系、 また、北陸本線などの457系で引くと、451・453・455・457・471・473・475・413・717とたくさん出てくるのです。 それで、これらの他に、見た目でほとんど(または全く)区別が着かない車両はありますか?また、見た目でどうすれば区別が付きますか?(あるいは区別のつけようが無いのか)、です。 乱文&長文で失礼しますが、お願いします。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 直流の電車と交流の電車が同じホームに並ぶ駅は?
福島駅では、直流の福島交通飯坂線の電車と交流の阿武隈急行の電車が同じホームに並びますが、そうした駅は他にあるのでしょうか。東北本線の黒磯駅は、構造上は可能なようですが、定期運行において直流の電車と交流の電車が並ぶことはあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 2010年東北新幹線開通後の特急車両の転用は?
↓東北新幹線 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A ↓E751系 http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%ACE751%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A 2010年に東北新幹線が全線開通します。 この時、同区間を運行していた特急列車の車両である E751系の運用はどうなるんでしょうか? この車両は、動力が交流50Hzであるため、異周波数区間・直流区間・ 非電化区間では走行出来ません。 そのため他の地域での転用は困難だと思います。 E751系は現在、「つがる」として八戸-青森-弘前を運行。 2000年に製造された新しい車両です。 140km/h仕様になっていないので、青函トンネル内での運用は なさそうです。 転用先は、485系「かもしか」との置き換えでしょうか? E751系の転用先はどうなると思いますか? 予想でも構いませんのでご意見願います。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 仙石線103系について
仙石線で走ってる103系は現在1編成しかないのでしょうか??? また仙石線関係(廃車回送、103系画像、昔の塗装)などの取り上げているHPなどありましたら教えてください。
- 締切済み
- 路線・駅・電車
質問者からのお礼
交直流電車は製造にお金がかかるのですね。また、415系もそのままでは転用できないのですね。 回答ありがとうございました。