• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仙石線・東北本線連絡線の車両についての疑問)

仙石線・東北本線連絡線の車両についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 仙石線・東北本線連絡線の直通車両についての疑問です。
  • 仙石線と東北本線の直通車両はなぜ蓄電池式の気動車なのか疑問に思います。
  • なぜ交直流電車の導入ではなく、蓄電池式の気動車を選択するのか疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (678/3074)
回答No.4

 鉄道車両は20年から30年は使用される事を考えないといけません。  連絡線を作りますが、仙石線が全線復旧して元通りになれば役目を終える可能性もあります。  もし恒久的に使用しないのであれば何年間のために新型車を設計製作するのはコストの面から考えますと難しいと思います。  415系の転用は車両が耐寒耐雪構造になっていませんから、改造が必要になります。  今回製作されるのは気動車ですから役目を終えれば他線区へ転用する事も可能で有効に活用できます。  電化設備が完全に復旧できていない状況では気動車の方が有利ですし、気動車しか使わないなら連絡線を電化する必要もありません。  実際の連絡線がどうなるかわかりませんが、暫定的な利用なら気動車という選択も有りでしょう。

noname#253211
質問者

お礼

交直流電車は製造にお金がかかるのですね。また、415系もそのままでは転用できないのですね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

交直流電車の製造コストが高いというのが一番だと思います。 直流・交流両方持っている「つくばEXP」も一部編成は直流専用車にしてコストを抑えている例もありますし。 HB-E210系を将来、石巻線などで使用しているキハ48等を置き換える事を念頭にしているのでしょう。

noname#253211
質問者

お礼

やっぱり製造費の問題ですか。

  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.2

あくまで可能性ですが、連絡線にデッドセクションを設ける適当な距離がとれないのかもしれません。惰行運転で決して停まらず通過できる勾配と見通しと踏切のない区間。デッドセクションに踏切は不可能ではない(北陸トンネル付近)ようですが、結構面倒なようですし、8編成程度なら性能向上した気動車でいいということなのではないでしょうか。両線の距離も近いので、非電化ならごく短い連絡線で済むでしょうし。 復旧後、石巻方面への乗客の大半が連絡線経由になるようなら、交直流電車も検討の対象になるかもしれませんね。施設も必要になるでしょうが。

noname#253211
質問者

お礼

デッドセクション設備の問題もあるのですね。

  • mgmg-kii
  • ベストアンサー率16% (46/275)
回答No.1

新しい技術の継承、および石巻線や気仙沼線への延伸も視野に入れてるとか。 交直流車両はお金がかかるし、使い道は仙石線と東北線との乗り入れ専用と なってしまい他への転用が出来ない。東北復興の名目で、お古の415系の転用ではねぇ。 やっぱり新型車両を、てことでしょう。で、気動車なら多数ある東北の 非電化ローカル線への転用も可能です。 また、電車は架線が切れてしまったら動けませんが、気動車ならレールさえ無事なら 自力で動きますからね(もちろん信号制御等での制限はありますが)。 万が一のときのことも考えてるのかもしれません。

noname#253211
質問者

お礼

HB-E210系蓄電池式気動車の導入には、東北の他の非電化路線の導入も念願においての事なのですね。

関連するQ&A