• 締切済み

交直切り替え、黒磯はどうなってるの?

交流電化と直流電化の切り替えについて教えて下さい。 一般的な場合は駅と駅の間に無電区間(デッドセクション)を設け、電力供給のないその区間を惰性で走り、その間に給電装置を交流から直流へ、または直流から交流へ切り替えるということで、大体あっていると思うのですが、黒磯に関しては「構内切り替え」ということはよく情報誌等に書かれているのですが、具体的なことがよく解りません。 直流の入場線と交流の入場線が存在するのでしょうか?その場合、交直両用の車輌で直通する場合や、新幹線が出来る前は多くあった通過列車などはどうやっているのか?いくつか考えをめぐらせてはいるもののどれも納得できるものが見つかりません。 興味本位の質問で、特に困っているわけではありませんが、どなたか確かなことをご存知の方がいらっしゃいましたら、直流車黒磯止の場合、交流車黒磯止の場合、黒磯停車の直通列車の場合(ほとんどないと思いますが)、黒磯通過の直通列車の場合など、素人にも解るように具体的に教えて頂ければ幸いです。

  • GR7D
  • お礼率82% (24/29)

みんなの回答

  • yumetarou
  • ベストアンサー率15% (21/133)
回答No.4

交直流用機関車・EF81、EH500・EF510など 交流用機関車・ED79、ED75、ED76など 直流用機関車・EF65、EF64、EF66、EF200、EF210、EH200、EF67など

GR7D
質問者

お礼

ちょっと質問を勘違いされているようですが、ありがとうございました。

  • yoshi-thk
  • ベストアンサー率38% (2059/5283)
回答No.3

通過する列車と停車する列車によって扱いが変わってます。 以前は、基本的に黒磯停車で切り替えでしたが、 通過列車(寝台列車や高速貨物)を設定できるように、一部の施設(通過線)を車上切り替え用にしているのです。 従前の地上切り替え施設もあります。 これは、黒磯までの列車や一部の貨物列車に適用しているようです。 交直流機関車の製造コストを考えると、すべてそれに切り替えても収益が得られないことを考えて、 直流・交流の専用機関車を残しているのでしょう。

GR7D
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.2

#1さんのおっしゃるとおり、今はほとんどが車上切り替えとなっていますが・・ 当時は ・直流・交流のみの機関車のみ  #1さんの示されているURLのサンプルのとおりですが  概略としては、機関車を入れ替える間に、それぞれの機関車の電力区域まで退避してから、電力を切り替えてから、別の機関車につけかえる。 ・交直流対応車  一度、駅で停止した後、パンタグラフを一度降ろし、電力を切り替えてから、パンタグラフを上げる 参考までに、普通列車は交直流対応車がないので、必ず黒磯で乗り換えになります。

GR7D
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • B-rapid
  • ベストアンサー率33% (368/1098)
回答No.1

黒磯の構内切り替えは、地上側の操作で架線に流れる電気を交流と直流に切り替える方式です。 機関車牽引列車の場合は、機関車を切り離し引上線に入れてから、架線の交直を切り替え、その後新しい機関車を連結します。 両用車の場合は、いったん架線のき電を切って、車両側を切り替えます。 ただこの方式は、手間が掛かるため、以後は全て車上切り替え方式に変更されており、黒磯駅構内にも車上切換用のデットセクションが整備されています。

参考URL:
http://deadsection.image.coocan.jp/dead_sec/kuroiso/kuroiso.htm
GR7D
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考URLのサイト、非常によく解りました。 通過線の無電区間が通過電車の車上切り替えには短くなりすぎるのでは?という気もしますが・・・。

関連するQ&A

  • 交直流機関車のパンタグラフ

    交直流機関車のパンタグラフについて教えてください。 交流電化区間ではパンタグラフは、ひとつ上げていて 直流区間では、ふたつパンタグラフを上げていますが これは電圧の違いで使い分けているのでしょうか? 直流区間でも機関区内の走行などではパンタグラフを ひとつしか上げてない時があるのですが、何故なの でしょうか?教えてください。

  • 栗橋駅にデッドセクションがあるのはなぜ?

    JR東日本から東武鉄道への直通特急に乗ると、栗橋駅で乗務員交代の運転停車の後発車するとデッドセクションを通過(東武~JR東日本への直通の場合は逆)し、直流電化区間~交流電化区間へ入るのと同じように室内灯が一時消灯します。 他の直流電化同士の鉄道会社間での乗り入れで、このように鉄道会社の境界にデッドセクションがあって、室内灯が消灯するところはなかったと思いますが、なぜJRから東武への間にはデッドセクションがあるのでしょうか。

  • 交流専用車と交直流車

    交流専用車と交直流車とでは、どの程度価格が違うのでしょうか。 両方の車両を所有しているJR東日本の場合、 常磐線でまとまった数が必要な交直流車に対して、 交流専用車は東北地方でのローカル運用と数が限られますが、 あくまで電化方式以外は同条件とするとどうなるのでしょうか。

  • JR線の電化、交直流区間

    全JR線の電化・非電化や交流・直流区間が地図で示されているようなサイトはあるでしょうか? 例えば、JTB発行の時刻表2003.3月号のオレンジ色のページ(付録だったかな?)にあるようなものです。

  • JR東日本大宮支社と仙台支社の境界について

    現在JR東日本東北本線の大宮支社と仙台支社の境界は白坂以でが大宮支社,以北が仙台支社の管轄となっています。 国鉄時代の時刻表を見ますと白河以南が東京北鉄道管理局,以北が仙台鉄道管理局の管轄になっています。 現在の東北本線は黒磯以南が直流電化,以北が交流電化で、前者は新前橋や小山のE231系や211系の直流電車,後者は仙台のE721系や701系,719系の交流電車が使用されていて、相互直通車は優等列車を除き全くなく運用形態から考えて、黒磯を分岐点に大宮支社と仙台支社に分けたほうが実情にあっているような気がします。 国鉄時代から白河や白坂などの交流電化区間も東京口で管轄しているのは大昔の非電化時代の名残,もしくは白河まで直流電化の計画があったのかとかの理由によるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • つくばエクスプレスが直流区間を設置している理由とは

    つくばエクスプレスは柿岡地磁気観測所に影響が出ないように 交流区間が存在します。 ところで守谷以南は直流電化です。 将来の東京駅延伸の構想があることは承知していますが 実現するかわかりませんし、目処も立っていないのが現状です。 なぜ、つくばエクスプレスは全線で交流にしなかったのでしょうか。 高価な交直流電車も不要だし、直流電車も不要です。 交流だけにしたほうがメンテナンスなども有利かと推察します。 わざわざ直、交の2本立ての電気方式とした理由を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 直流と交流

    交直流電気機関車のEF81やEH500なんかを見ていると直流の区間はパンタを両方あげているのに、交流区間は片パンで走っていますなぜでしょうか? 

  • 417系について

    現在は東北本線仙台口の運用からはずされ、松島駅の側線で留置されている同系列ですが、417の名称通り、交直両用車としての新製です。 製造時のコンセプトとして黒磯以南への乗り入れもしくは北陸,北九州などへの転用を考慮して交直両用車として製造されたのでしょうか? 当時の国鉄には711系,781系のような交流専用車もあり、交流専用車を製造する技術は有ったと思います。 使いもしないのであれば直流機器は大変無駄なように思いますが、どのようなコンセプトでコストの高い交直両用車を製造したのでしょうか。

  • 在来交流電化区間でセクションを通過する時は運転士がノッチをオフにするの

    在来交流電化区間でセクションを通過する時は運転士がノッチをオフにするのですか。 新幹線は切替遮断器があるので、セクションもノッチオンで通過します。 在来交流電化区間は切替遮断器は無いので運転士がノッチをオフにするのですか? もしそうなら度々操作ミスでノッチオンのまま侵入し、異相短絡が発生すると思うのですが?

  • 仙石線・東北本線連絡線の車両についての疑問

    来る2015年頃に、現在震災の影響で運休となっている仙石線の高城町~陸前小野間が復旧し、それと同時に高城町と東北本線の塩釜をつなぐ連絡線を新設し、仙石線と東北本線との直通運転を開始する予定ですが、その直通車両は蓄電池式の気動車、HB-E210系となっています。 仙石線と東北本線は電化方式が違っていて、前者は直流、後者は交流となっていることは知っていますが、なぜ導入車両が蓄電池式の気動車なのですか? 直流線と交流線を行き来するのなら、交直流電車を導入するのがふさわしいと思いますが。例えば、E721系の交直流バージョンのE533系(?)を新製するとか、または415系1500番台を転用するとか。 どうしてJR東日本はそのような車両を計画せずに、わざわざ蓄電池式の気動車を導入する計画を立てるのでしょうか?