• ベストアンサー

在来交流電化区間でセクションを通過する時は運転士がノッチをオフにするの

在来交流電化区間でセクションを通過する時は運転士がノッチをオフにするのですか。 新幹線は切替遮断器があるので、セクションもノッチオンで通過します。 在来交流電化区間は切替遮断器は無いので運転士がノッチをオフにするのですか? もしそうなら度々操作ミスでノッチオンのまま侵入し、異相短絡が発生すると思うのですが?

noname#133962
noname#133962

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suroeste
  • ベストアンサー率47% (776/1644)
回答No.3

 ANO.2さんの言うように、在来線の位相の異なる「交交セクション」は、数メートル以上の無電圧区間があります。もし、無電圧区間がないと、パンタグラフの引き通しがなかろうと、いくら力行していなくても、位相の異なる2つの吊線の一方から他方へパンタグラフが移るときに、一瞬1個のパンタでも両方の吊線に当たり、その瞬間に異相短絡が発生し、大アークで変電所がトリップしたり、パンタグラフが壊れ、吊線が溶断する心配があります。  このため、間に無電圧区間を設けて、まずパンタグラフがA位相の交流2万Vの吊線と0Vの吊線とに当たり、次に完全に0Vの吊線の区間を惰行運転し、次に0Vの吊線とB位相の2万V吊線とに当たるようになります。このように、パンタグラフのすり板が同時にA位相の2万Vの吊線とB位相の2万V吊船に触れないようにしています。  このような、交交セクションで力行したまま通過すると、異相間の短絡は起こしませんが、2万Vの吊線から0Vの吊線にパンタグラフが移る瞬間に、力行しているモーターへの大電流を吊線とパンタグラフ間で強制的に切るようになり、大きなアーク(火花)が出て、吊線やパンタグラフを損傷します。1回で使えなくなるほどの大損傷でなくても、毎回こんなことをしていると数回でその部分の吊線やパンタグラフが使えなくなります。最悪は、もともと吊線が取替え直前の磨耗している状態だと、1回のアークで溶断する心配さえあります。  このため、交流のセクションでは、あらかじめ力行はやめて、パンタグラフに流れる電流は補機電流だけの最小状態にしておいてから、無電圧区間に入るようにし、少しでも吊線とパンタグラフ間のアークを小さくし、保守の低減(取替え周期の延伸)を図ることが大切で、このために力行禁止にしているのは当然のことと思います。

noname#133962
質問者

お礼

回答ありがとうございます。よく分かりました。

その他の回答 (2)

回答No.2

交流車では高圧引き通しが有りませんから逆相短絡は発生しません。 交交セクションは無電区間が数メートル有りますから突入電流を少なくするためにノッチオフします。 ノッチオフしても補機は動いていますし変圧器も解放されていないので引き通しが有れば当然異相短絡が発生します。

noname#133962
質問者

お礼

回答あいがとうございます。

  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.1

失意でジャンクションを通過する事は過去に何例かありました。この場合は直流区間での失意は部品の交換等で賄えますが、交流区間の失意は問題になります。  現在ではシステムが改善され、聞かなくなりました。この切り替えは車上切り替えと言い、首都圏では取手駅の先(常磐線)や小山駅の先(水戸線)で行われていました。黒磯駅に関しては入線するホームと乗り場により交流と直流が分かれていますので、通過の列車以外はここで切り替えます。

noname#133962
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 在来線の全区間運転再開

    最近東北新幹線が運転を再開しましたが、 そのほかの在来線の全区間運転再開はいつごろになるのでしょうか? はやり復旧作業の方はまだできていないのでしょうか?

  • 交直切り替え、黒磯はどうなってるの?

    交流電化と直流電化の切り替えについて教えて下さい。 一般的な場合は駅と駅の間に無電区間(デッドセクション)を設け、電力供給のないその区間を惰性で走り、その間に給電装置を交流から直流へ、または直流から交流へ切り替えるということで、大体あっていると思うのですが、黒磯に関しては「構内切り替え」ということはよく情報誌等に書かれているのですが、具体的なことがよく解りません。 直流の入場線と交流の入場線が存在するのでしょうか?その場合、交直両用の車輌で直通する場合や、新幹線が出来る前は多くあった通過列車などはどうやっているのか?いくつか考えをめぐらせてはいるもののどれも納得できるものが見つかりません。 興味本位の質問で、特に困っているわけではありませんが、どなたか確かなことをご存知の方がいらっしゃいましたら、直流車黒磯止の場合、交流車黒磯止の場合、黒磯停車の直通列車の場合(ほとんどないと思いますが)、黒磯通過の直通列車の場合など、素人にも解るように具体的に教えて頂ければ幸いです。

  • 栗橋駅にデッドセクションがあるのはなぜ?

    JR東日本から東武鉄道への直通特急に乗ると、栗橋駅で乗務員交代の運転停車の後発車するとデッドセクションを通過(東武~JR東日本への直通の場合は逆)し、直流電化区間~交流電化区間へ入るのと同じように室内灯が一時消灯します。 他の直流電化同士の鉄道会社間での乗り入れで、このように鉄道会社の境界にデッドセクションがあって、室内灯が消灯するところはなかったと思いますが、なぜJRから東武への間にはデッドセクションがあるのでしょうか。

  • 新幹線 運転士は駅間で前を見る?

    新幹線の運転士には駅間での前方注視義務はありませんが、実際の運行では運転士は前方を常に見ているのでしょうか? ATC信号の状態や運転曲線といった運転席の計器類を中心に見て運転しているのでしょうか?それとも前方を注視しているのでしょうか? 後は変電所のセクションの対応ですが、変電所のセクションでは運転上問題がないので力行したまま通過するのでしょうか?乗り心地重視でノッチを切るのでしょうか?

  • 新幹線から在来線の乗り換え

    新幹線から在来線に乗り換えるとき、間違って JRのりかえ改札 ではなく 出口改札 を利用してしまいました。 改札に切符を通したときに在来線の切符が出てきたため、 そのときは気付きませんでした。 改札を通過してしばらく歩いて、 自分が「在来線内部」ではなく「外部」にいることに気付いてしまいました。 結局そこから在来線の切符を買いなおして帰ったのですが、 買いなおす必要はなかったのでしょうか? 改札から出てきた在来線の切符(新幹線区間を含んでいるもの)をもう一度改札に通せば使えたのでしょうか。 過ぎてしまったことですが、もし使えたのであれば数百円無駄にしたなぁ~と思うのですが…

  • 上越線

    先日大きな地震があり、今も余震が続いているようですが、地震でほとんどの区間が運転見合わせとなってしまった上越線(在来線)の全線復旧はいつごろになりそうでしょうか? JR東は上越新幹線の方が急務らしいので、在来線は後回しでしょうか?

  • 東京近郊区間内の乗車券で新幹線を利用

    去年の旅行で、実際に悩んだ話です。 宇都宮→甲府の乗車券は、在来線経由なら東京近郊区間相互発着なので、運賃は最短経路の東北・武蔵野・中央東経由の213.8kmで計算されますよね。また、この乗車券で実際には新宿経由の経路に乗車しても問題ありません。 一方、宇都宮-大宮間は幹在同一路線扱いなので、在来線経由の乗車券で新幹線に乗車することもできますよね。 質問は、宇都宮→甲府の在来線経由乗車券で、宇都宮から大宮まで新幹線に乗車することに何か問題があるか、あるとすればその根拠は?という内容です。 みどりの窓口では、宇都宮→大宮の新幹線特急券と一緒に乗車券を買うと新幹線経由となります。新幹線は東京近郊区間に含まれないので、電車大環状線通過の230.4kmで計算されます。 去年は、購入時に上記在来線の乗車券で新幹線に乗ってもいいか聞いてみたのですが、その時は「乗れない。近郊区間の最短経路計算は在来線だけのサービス。」という説明だったように覚えています。

  • 山形新幹線つばさについての質問です。

    以前、「何故 つばさは新幹線なのに在来線を走っているのですか?」を質問した者なのですが、「厳密に言うとつばさやこまちは、新幹線とは呼びません」と御回答をいただきました。 と、言う事は、つばさが走っている場所では、当然、待避線もあるのですか? 普通、中央線やら私鉄でもそうですが、優等列車が通過する際には各駅停車は、通過待ちの為、待避線に入りますよね。 つばさも新幹線なら、待避等関係ないのでしょうが、同じ在来線を走行してるとなると、「優等列車扱い」になって、中央線の特快辺りが通過する時みたいな音を出して(ポイントの所をガタガタン、と走るあの音です)走行しているのですか? これは、つばさに乗った事のない私鉄の運転手から私が聞かれ、困ってしまったので、こちらで聞くことにしました。 質問の仕方が下手ですみません。。。 基本的に新幹線の場合だと、ス-ッと走り抜ける感じですよね。 音も在来線みたいにうるさくないと思うのですが? アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 現状の北陸本線と上越線はどちらが、ローカル線に近い

    現状の北陸本線と上越線はどちらが、ローカル線に近いですか。 かつて、新幹線ができる以前は、完全電化、複線かともに、上越線が早かったと思います。 それは、2021年現在のjr各社発表の通過人員のデータによる、新幹線の輸送にも現れており、上越新幹線の方が、北陸新幹線よりも利用者数が多いです。 jr東の通過人員データ。 https://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/2017-2021.pdf jr西の通過人員データ。 https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2022_08.pdf 北陸新幹線が19,005人でにたいし、上越新幹線は、62,375人だからです。 最も利用者の少ない区間では、さすがに北陸新幹線の方が上回っておりますが、おおむね上越新幹線の方が多いです。 一方在来線はどうでしょうか。 北陸本線は、14,663人で、上越線は、2,402人です。 北陸本線は、最小区間の米原~敦賀間でこそ、コロナのあおりを受けて、1万人を割り込み、7,213人ですが、上越線はもっとやばいです。1,000人にすら届かず、728人です。 この数値、何を意味しているかわかりますか。 国交省は1,000人未満の路線を対象に例話3年8月1日に廃止にする提言をjr 各社に出したとのことです。 この差はどこから起こりうるのでしょうか。 確かに北陸本線の場合、沿線にまとまった都市が点在していますが、 上越線の場合、山を越えるために中間がすかすかになっております。 そのためなのでしょうか。

  • 鉄道の閉塞区間と高圧回路

    線路上を走行する車両に電気を供給するのは直流にしろ単相交流にしろ一方は架線、そしてもう一方はレールですね。 レールには信号用の電流が流され「閉塞区間」毎に、隣の区間と短絡しないように絶縁体をかませてあります。 さて、質問ですが閉塞区間毎に区切られてある、ということは、上に書きました車両走行用の高圧回路も当然同じように区切られているのでしょうか? もしそうなら、レールと変電所とつながっている高圧ケーブルは閉塞区間と同じ数だけ地上を引き回してある、ということでしょうか? また、信号機があるところのレールのジョイント部分に張り巡らされてある大掛かりなケーブル類は高圧用なのでしょうか? 信号用の低圧ではあれほど大掛かりなケーブルは必要無いとも思うからです。 又、非電化区間のレールジョイント部分にある渡り線は、電化区間のそれに比べて細いのは信号用の低圧だからですか?