• ベストアンサー

小学校が改築をするそうです。

enylleの回答

  • enylle
  • ベストアンサー率15% (61/391)
回答No.6

エアコン

kakuway
質問者

お礼

エアコン無駄ですか!? 必要ですよーΣ 今年、夏場の小学校に行く機会が何度もあったのですが どこの学校行っても、窓全開にしても汗が止まりませんからね;; 自分が小学生の頃はエアコンなんて無かったのに 過ごせてたのが不思議なくらいですΣ ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 改築のメリットについて。

    知人の代理で質問させていただきます。 知人が所有している建物をある会社が事務所として借りられているそうです。その会社の代表者の方が、事務所を改築して欲しいとおっしゃっているそうです。 会社はNPO法人で非営利活動のため、融資は保証協会付で行うことが出来ず、また、担保がないとのことで、プロパーでの融資は難しいと銀行から言われたそうです。 なので、大家である知人へ改築資金20百万を出して欲しいと言われたそうなのですが。 現在、家賃を7万払っているところを、改築後は月25万の家賃にと、会社の方から提案されており、10年経てば、30百万の家賃収入となっており、プラス10百万になっていることから、そんなに悪い条件ではないと知人も言っていました。 しかし、税金や他の面で何かメリットになる事はあるのか調べて欲しいと言われ、インターネットで調べていましたが、いまいち分からず、こちらでお聞きすることとなりました。 ちなみに、資金は自己資金でまかなうとのことで、銀行での融資は考えていないそうです。 長くなりましたが、改築による節税等のメリット、デメリットがありましたら何でもよろしいので教えていただきたいと思っています。 宜しくお願いいたします。

  •  店舗の改築について

     店舗の改築について 現在飲食店を営んでおり(賃貸物件)隣のテナントが空いたので改築をして店を広げようと考えております。 それにあたり、建築屋さんに見積もりを依頼したら防災設備の設置が必要と言われました。 その建物全体に防災設備が必要との事でしたので大家さんとも相談しようと思っていますが・・・ 現在私の営んでる店には居抜きで借りたのですが誘導灯や火災警報機や排煙窓など付いており、店の外の階段室には非常ベルがついています。 隣のテナントには防災設備らしきものがみあたりません。 建物の概要は ・建物全体(2階建て)の面積は500m2を少し超えているそうです。 ・築35年以上 木造 ・建物の後方部が増築された形跡があり後ろの建物とくっついている 建築屋さんの話では違法建築 ・私の営んでいる店110m2位 テナント110m2位 防災設備も建物全体との事なので100万円以上かかるようなので本当に必要なものか、私の店舗だけではだめなのでしょうか? 今まで何も問題がなく店を営業してきたのですが、隣を借りて工事することによって、大家さんに迷惑がかかる事が心配です。 詳しい方がおりましたらよろしくお願いします。

  • 学校で戦争の映画を見たそうですが・・

    先日、学校で戦争の映画を見たそうです。その夜、布団に入ってからすぐ「怖い」と言って泣いて起きてきました。学校で戦争の映画を見たらしく、今日にでも戦争が起こったらどうしよう・・・という気持ちでいっぱいで眠れないと言います。その日は、何とか「大丈夫。絶対に起こらないから」と言い聞かせ、寝ましたがここ数日毎日夜寝る寝る時に怖がっています。 娘に何と言ったら安心するでしょう。何か、いい提案はありませんか?また、小学校で戦争の映画を見るのは、どの学校も同じなのでしょうか?だとしたら、何のために見せるのでしょうか?私としては、もし見せるなら高学年になってからでいいと思うのですが・・・。 皆さんのご意見聞かせてください。

  • 学校で起きた事故

    友人の息子さんが、去年、学校でウォーキングラリー中に4トントラックにはねられ重傷を負いました。 肺の半分が潰れ、耳も片方生涯聞こえないとか。 こういう場合、学校に訴訟を起こすことは可能なのか、可能としても、普通はするものなのか。 友人から相談されて困っています。 ちなみに息子さんは重傷を負いながらも健気に 「そんなことは時間と金の無駄だから、お母さんは仕事だけ頑張って」と言ってるそうです。 友人宅は母子家庭です。

  • 洗濯機パンは必要ですか?

    家の新築を計画している者です。 洗面所に洗濯機を置く予定なのですが、洗濯機のパンには二槽式用(幅80cm)と 全自動用(幅64cm)があるそうです。 現在、我が家の洗濯機は二槽式。しかし次に買い替えるときは全自動にするつもりです。 なので、二槽式用のパンだと将来的に場所がムダになるのではと思い、 いっそパンをなくしたらどうだろうという話になっています。 そこで質問なのですが、 洗濯機パンを設置しないと、やはり水がこぼれたりして困るものなのでしょうか? 床材は無垢のフローリングにする予定なので、あまり濡らしたくはないのですが。 シロウトなので、そもそも何故パンを置くのかもよくわかりません。 くわしい方、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • ワンルームの洗濯機置き場は・・・・?

    今、部屋を探していて、気に入ったのがあったので手付を打ったのですが、洗濯機置き場の排水と蛇口を正確に確認しませんでした。 洗濯機を置くようにトレイがあると言うことは、自動給排水の設備はあると言うことでしょうか? 一そう式の全自動洗濯機なので、一々蛇口を回したり、排水ホースを伸ばしたり、外したりしたくないのです。 20m2のワンルームALCだけに気になります。 以上、宜しくお願いします。

  • 除湿機について

    寒くなると洗濯物(タオル)が臭います。 洗濯は、朝して外干しなので他のものは大丈夫なんですが、 タオル類は洗面所に置いているので 風呂場の湿気で臭くなる気がします。 また、同じ1Fの靴箱の靴にもカビがきていました。 そこで風呂場・洗濯物・玄関の靴箱 を一挙に快適にできる???除湿機の購入を考えています。 候補はナショナルのF-YZB60です。 そこで質問です。 1Fは玄関・洗面・浴室のみで部屋はありませんが、 (↑は特に広いわけではありません) 2Fへの階段があるので、締め切った状態にはできません。 広さ的にこのタイプで大丈夫でしょうか? パンフレットによると洗濯物は2Kg相当57分で乾燥できると記載されて いますが、実際どうなのでしょう? 洗面所に除湿機を置き そこに、洗濯物を干し風呂場と玄関の除湿を一気に行うつもりですが どのくらいの時間つけておくと無駄がないのでしょうか? 洗濯は朝するので昼間につけておくつもりでしたが、 夜お風呂が済んでからのほうが効果的でしょうか? たくさん質問してすいません。宜しくお願いします。

  • 中2の子供が学校へ行きたくないと言い出しました

    中2の子供(女子)のことについて相談させて頂きます。 おととい娘が クラスに話す人もいないし、陰口とか言われていて学校に行くのが苦痛だから 中学の間はフリースクールに通って、高校は誰でも入れるところに行って大学を目指したい と母親である私に打ち明けてくれました。 話す人がいないのはみんなが固まっちゃっているからだそうです。 先生に相談してみようかと提案しましたが 話す人がいないことは解決しないし、陰口なんて先生に気づかれないからまた言われると思う とのことでした。 陰口は立派ないじめだと思いますし、学校に行かないこともありだとは思います。 しかし、ここでやすんでしまったら,社会に出たらやっていけるのかなど心配になります。 このような場合無理矢理にでも行かせた方がいいのでしょうか? それとも、休ませて様子をみたほうがいいでしょうか?

  • 全自動洗濯機の限界?

    2槽式の洗濯機を使い、洗濯物を脱水層に入れ直すのが大変そうだった母親に、全自動洗濯機を紹介し、使い始めたのはイイのですが、洗濯物のくすみを指摘され、ほとほと困っています。 2槽式洗濯機の時は、白いものは白く洗いあがり、洗濯物がくすむなんて事は無かったそうです。 すすぎを注水で3回やってみているのですが、ダメそうです。 全自動洗濯機の限界でしょうか?私の洗濯の仕方が間違っているのでしょうか? 洗濯物が白く、くすまないようにする洗濯方法はありますか? また、元の色に戻す方法などがあったら教えてください。 よろしくお願いいたします。 ちなみに、洗濯機はシャープの穴無し槽タイプの洗濯機です。 他のメーカーの物なら、こんな事は無いのでしょうか??

  • 小学校の社会の教科書 昔の暮らしついて

    弟は今小学三年なんですけど。 その、教科書を見たら、およそ30年~40年に手回し乾燥機付き洗濯機を使っていたと載っいるのです。でも、34年前には乾燥機と洗濯槽が一体化したのが発売されているそうです。あと、2槽式は40年に発売されています。。 そのころは高度経済成長期で買い換えるお金が無いわけではなさそうです。 実際、皆さんは1960年頃~1970頃にかけて、手回し乾燥機付き洗濯機を使っていましたか。 使っていなかったらその教科書はおかしい事になりますよね。 もう一つ、今~10年前(僕の弟も)に生まれた人て。乾燥機と洗濯槽が分かれている(2槽式ではありません)よりドラム式の方が見慣れていると思うんですよ。 これについて、皆さんどう思いますか 出版社は教育出版です。