• 締切済み

同僚に対して限界です。

長文失礼します。 同僚に私生活でも仕事でも振り回されます。 特殊な仕事で公的ではありますが、会社勤めということではありません。 私も同僚も30代で、子供のころからの付き合いです。 彼は時間にもお金にもかなりルーズで、お金の貸し借りはありませんが、 滞納金があるときは、私が彼に分割で徴収して貸主に支払うこともありました。 仕事とは関係ない私的なお金です。 仕事先に顔を出すときも待ち合わせていくのですが、 10分前に行くと必ず「シャワー浴びていい?」と結局時間に遅れます。 (仕事以外のときもそうです) 他にも「○日までに提出してね」とお願いしても期日を守ったことなどありません。 「○○(彼)に頼んでたんだけど、聞いてる?」と尻拭いさせられるのもいつも私です。 彼の思いつきで、仕事が回ってきたときも徹夜で仕事をすることも多々あります。 一般的な仕事に例えると私は裏方で事務処理や会計を担当しており、 彼は営業や交渉といった表に出る仕事です。 私は自宅でPC業務をすることが多いのですが、彼と一緒に外で仕事をすることもあります。 彼は事務仕事は一切出来ません。 私自身としては、営業や交渉は苦手だから、事務仕事は私の担当、 その上で彼の仕事を手伝えるときは手伝うという意識です。 彼からしてみたら、「自分と見合った仕事をしていない」と感じるのでしょう。 今夏に海外で仕事をしている時にスムーズに事が進まず、喧嘩になりました。 その際、怒りに任せて彼が発した言葉が 「はぁ!?てめーなんにもしてねーじゃん!!!」でした。 言われた時は「何もしてないなんて、よく言えたな」と 来年はもう一緒に仕事をしたくないと思いました。 しかし、状況は刻一刻と変わるもので、彼の言葉が引っかかってはいるものの、 来年も継続せざるを得ない雰囲気になってきつつありました。 責任もあるし。 そんな中、外に出る仕事で、14時に待ち合わせをしていたのですが、 15時になるまで連絡はなく、こちらから電話を入れ、到着を待ちました。 彼が来て「ごめ~~ん」と遅れた理由もなく、いそいそと準備を始めたので、 「10分、20分(それもどうかと思いますが)なら分かるけど、 1時間も待ってたんだよ、連絡くらい入れてよ」 と言ったところ、準備をしながらこちらを見ずに 「いいじゃんよ~普段来ないくせに」と言い捨てました。 そのまま帰りました。 夏のこともありましたし、「もう無理だな」と限界を感じました。 ここには書ききれないほどの事がいままでにありましたが、 こんな感じが5年ほど続いており、年間を通してイライラすることが多く、 ストレスが溜まりにたまっています。 感謝しろとまでは言いませんが、彼が自由に動けるのは(本当に自由です)、 計画、報告、会計を全て私がやっているから…というのも事実だと思います。 ただ陰で文句を言われているだけで、何も報われず、 20年来の友人でありながら、人としてなめられてる気がしてなりません。 私と同じように昔から彼を知っている仲間は、みんなが一線を引いており、 「なんでそこまでやるの?」「優しすぎる」と言われます。 お互いが足りない部分を補っていると私も感じていますが、 彼のせいで痛手を被ることが多く、また普段から人の悪口が好きで、 ずっと誰かの文句を言っています。一緒にいる私まで人間性を疑われると思うと 聞くのも嫌だし、自分も嫌な人間になってしまいそうで一緒にいたくありません。 とことん我慢してきた人間ですが、つい先日上司に相談しました。 「○○ともう一緒に仕事は出来ない」と彼の行動、言動を全て話しました。 「もう限界です」と。 「○○さん(私)の気持ちは良く分かった、社会人としても問題があるので 私の方から彼に話をしてみよう」ということになりました。 会社としては、私に来年も続けてほしいようで、彼を説得し、 態度を改めさせる方向で考えているようです。 子供の頃から彼を見ていますが、何度言っても変わらなかった彼ですので 上司が何を言おうが絶対に変わらないと思っています。 私も責任ある仕事を任されているので、途中で投げ出すのは心苦しく、 (もし辞めるのであれば、責任を持って引き継ぐつもりですが) 上司の説得に流されて、また来年苦しむハメになりそうな自分が嫌でたまりません。 (上司は良い方です) こんな話をしている最中でも、家賃滞納の話が私に回ってきています。 「クレジットカードの引落し日が近づいてきており(15万円ほど)、 出張費を振り込んでもらえないか」と彼からではなく、上司から連絡がありました。 私は「自業自得ではありませんか?家賃と相殺する予定ですが」と言いましたが、 上司は「クレジットカードが止められると○○も大変だから」とのこと。 どんだけ優しい会社なんだと…。 ちなみに彼は先月、出来ちゃった入籍をしました。 20年来の付き合いですが、出産日に子供が産まれると聞きました。 それもどうかと思いますが、子供がいるのに家賃滞納、預金残高0円で 今後さらに被害を被ると思うと、やはり一緒に仕事は出来ないと感じています。 辞めるのに一番良い理由は私の結婚話なのですが、そんな予定もさらさらありません。 実は、来年度から親元を離れ、高校にあがる県外の女の子がいるんですが、 その子の身元引受人になってしまいました。 その話も「他に誰もいなかったら最終的には○○さんで(私)」という話だったのですが、 2,3週間後には上司に連れられ、入学予定の校長先生に会いに行きました。 一度引き受けてしまった責任もあり、すっぱり「辞める!」と言えない状況にいます。 このことは信用出来る第3者に相談し、「辞める場合は身元引受人を探してあげる」 と言って頂けました。 「入学する際にちゃんとした身元引き受け人がいれば学校側も安心するから 辞めるなら4月以降の方がいいよ」とも。 その方も新しい事業を展開する予定で、「せめて来年7月までは居て、手伝ってほしい」 と言われています。(そのときは同僚も一緒です) ここで辞めたらみんなに迷惑がかかる、面倒みて頂いた方に申し訳ない そんな気持ちに縛られています。 なんだか自分の人生を人のために生きているような気がして やるせない気持ちです…。 長男が県外に出て既に結婚しているので、長女の私が地元に帰り、 親の面倒を見る予定です。 子供の頃から一番手のかかるのが私だったのもありますが、 親を尊敬しているので、私自身も是非そうしたいと思っています。 しかし30代半ば、現住所で結婚するつもりもなく、 仕事の人間関係にも悩まされ、続ける意味は果たしてあるのだろうかと…。 辞めたい自分と申し訳ないと思っている自分が混同しており、 考えても考えても答えが出ず、どうしたらいいか分かりません。

みんなの回答

noname#190213
noname#190213
回答No.5

こんにちは。 貴方様よりもおばさんです。 長い付き合いで、切るに切れない、離れたら寂しくなるような、そんな関係なのでしょうか。 けれども。金の切れ目が縁の切れ目と申します。 身内でない以上、金銭が絡んだら、アウトでしょう。 相談者様の育った環境がわからないのですが、これが一般論ですね。 人のお金まで負担したら終わりです。持ちつ持たれつっていう曖昧さ、あるのかもしれませんけれど。 思うに、離れてしまえば、そんなに気にならないかと思いますよ。奥さんにくれてやればよいのです。そのだらしなさを。「よろしくねー」そんな気持とともに。 結婚をするのはありがたいですよ。貴方様の肩の荷が下りるというものです。 どうしても仕事をつづけたいのなら、事務的な仕事以外は無視でいいんじゃないですか? といいつつ、そんなこともできそうもない、貴方様。二度と顔を合わすことのない環境へ逃げてくださいよ。 本当にそう言いたいな・・と。人の良いことは、すばらしいことなのですが、自己犠牲はいけません。 負担になったら貴方様には荷が重過ぎるというものです。貴方様の健康と未来のため。 良い選択が出来るように、祈ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#190213
noname#190213
回答No.5

こんにちは。 貴方様よりもおばさんです。 長い付き合いで、切るに切れない、離れたら寂しくなるような、そんな関係なのでしょうか。 けれども。金の切れ目が縁の切れ目と申します。 身内でない以上、金銭が絡んだら、アウトでしょう。 相談者様の育った環境がわからないのですが、これが一般論ですね。 人のお金まで負担したら終わりです。持ちつ持たれつっていう曖昧さ、あるのかもしれませんけれど。 思うに、離れてしまえば、そんなに気にならないかと思いますよ。奥さんにくれてやればよいのです。そのだらしなさを。「よろしくねー」そんな気持とともに。 結婚をするのはありがたいですよ。貴方様の肩の荷が下りるというものです。 どうしても仕事をつづけたいのなら、事務的な仕事以外は無視でいいんじゃないですか? といいつつ、そんなこともできそうもない、貴方様。二度と顔を合わすことのない環境へ逃げてくださいよ。 本当にそう言いたいな・・と。人の良いことは、すばらしいことなのですが、自己犠牲はいけません。 負担になったら貴方様には荷が重過ぎるというものです。貴方様の健康と未来のため。 良い選択が出来るように、祈ります。

72mikan
質問者

お礼

人生の先輩からのアドバイス、大変参考になります。 私の家庭環境は至って普通です。 両親は厳しくもあり優しくもあり、友人も多く、 私生活・仕事でも周りから信頼されているので尊敬しています。 人が良過ぎて損をすることがあるので、 私も両親に似たんだなぁとつくづく感じています…^^; 金の切れ目は縁の切れ目。 本当にそうですね。 彼との関係の亀裂はお金だけではありませんが、 自分の将来も踏まえた上で、ここら辺が潮時なのだなと思います。 答えが出ないことに、夜も寝付けない日が続いていましたが、 皆様のおかげで少しスッキリしたので 眠れそうです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-matuki
  • ベストアンサー率25% (182/703)
回答No.4

こんにちは。 友人関係というよりは親子関係のように思えました。 友人ならばなおさら、彼が独り立ちできるように支えてあげるべき だったのではないかと思います。 失礼ですが質問者様のやり方は、彼のためにはなっておらず、友人として 支えてあげるべき・・・ではなく、なんでもかんでもやってあげるのが 友として当然、というレベルです。 その状態が長く続いたため、彼もここまでなら大丈夫、などと変に余裕ができ、 同じことを繰り返しているに過ぎないと思います。 恐らく上司も同じでしょうね。 彼が何かしでかしても、あなたがうまく処理してくれる、と考えているのでしょう。 そういう人って、周りが迷惑してるのになぜか助けてもらえちゃうんですよね・・・。 過ちを学んでこそ成長するものですが、質問者様がその機会を奪っていた ように思います。 正直、彼は結婚生活も続かないでしょうね。 奥さんも良く結婚を選択したなぁと思います^^; 今までも変わらなかったのだし、今後も変わることはないでしょう。 一度でも痛い目を見ないとわからないと思いますよ。 もう潮時なのだと思います。 自分のキャパ以上のことを抱えこむ必要はないと思います。 ご自身の心身が崩れてしまう前に、少し身辺整理をしてみてはいかがですか?

72mikan
質問者

お礼

元々そういう気質がありましたが、 彼をもっと堕落させたのは確かに私のせいです。 気付いてはいましたが、自分で処理する方が早いし、 ごちゃごちゃするのも嫌いなのでついやってしまうのです。 何事も抱え込む性分なのだと思います。 a-matuki様がおっしゃられたように結婚生活も まともなものじゃないと思います。 彼もお嫁さんも出生届の期限ギリギリまで名前が決められなかったり、 産まれた翌日に産着やらオムツやら必要なものを 買いに行くくらいですから…。 彼を甘やかすのはもう辞めたいと思います。 裏切り者と思われるでしょうが、 もうそれで良いと思えるようになりました。 勇気を頂きました。 ありがとうございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.3

まぁ。。。どんまい。 よかったじゃん。今気がついて。 後は気の持ちようで、なんとか切り抜けてください。 >>上司が何を言おうが絶対に変わらないと思っています。 だったら、引くべきでは無い。 あなたが望むのは? ・自分が辞めること。 ・相手が辞めること、もしくは、自分とは一切関わりの無い仕事に置くこと。 の二択以外の選択肢を用意してもいいの? 正直、「人がいい事を利用される体質」が出来上がっている感じなので(よく分からんが) もう少し、自分の意思を強く持たないと、今後も、「誰かしらに利用される」んじゃね?と感じます。 (「いい人」じゃなくて「人がいい」ね。 >>ここで辞めたらみんなに迷惑がかかる、面倒みて頂いた方に申し訳ないそんな気持ちに縛られています。 迷惑かけたら、後で返せばいい。 それが、「人脈」とか、「コミュニケーション」だとかって事かと思ってますがどうでしょうかね。 書ききれないほどのいろんなこと。 があるのは分かりましたが、正直、今はどうでもいいことです。 (それ書き出してしまえばすっきりして何とか頑張れる。ってのなら、そこまでの悩みだった。って事ですし。 そうでないのならば、自分の意思は強く持って望みましょう。 読んだ感じだと、自分の意思って奴が弱く、流されやすい人なのではないかという印象が強いです。 あなたの人生、一度きりなんですから、自身を通すべきところは通しましょうよ。

72mikan
質問者

お礼

・自分が辞めること。 ・相手が辞めること、もしくは、自分とは一切関わりの無い仕事に置くこと。 そうですね。これ以外の選択肢はないです。 相手が辞めることは考えられないので、自分が辞めるか 一切関わりのない仕事をするかですね。 言葉は悪いですが、いいように利用されるのは 構わないと思っています。 それで相手が「ありがたい」と思ってくれたらの話ですが。 しかし、これだけは譲れないというべきところは 自分を通す勇気を持つことも大事ですね。 今回に限っては、「彼と一緒に仕事は出来ない」 というところは譲れないので押し通したいと思います。 辞めるとしたら県外になってしまうので、お世話になった方々に お返しをするのはなかなか難しいですが、 これで「はい、さよなら」ということはせず、 近況報告や遊びに行ったりと、つながりは持ちたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#186285
noname#186285
回答No.2

友達って書いてあるけど、どこにそんな人が出てくるの? 貴方は奴隷で、彼はご主人様でしょ。 なんだかんだ、自分の気が済む様に尽くしてきてけったいな人だなあという気しかしません。 こんな関係を友達だと言うほど人間関係に狂いが出てるって、気がついてますか。 職場的には、彼は厄介な人だから面倒見役(=彼の奴隷=あなた)がいないと困るのでは? 結婚して子供もいて、大変なのはわかるが自業自得。 彼のことを大変だと言うなら、上司さんがお金を支払ってあげれば良いでしょって言えばいいのに 言わないし。 いえないんでしょうね。奴隷生活長すぎたと思います。 嫌になった今が引き時。むしろ、今を逃すともうどうしようも無いと思います。 地元に帰るんでしょ。べつにいいじゃん立つ鳥が跡を濁しまくっても。 すべての関係を捨てて、逃げて良いんですけど。 自分の人生人のために生きてるもなにも、そのとおりです。 貴方はこの生き方を辞められないでしょうけど 人生に何回かは他人を振り回しても良いんじゃないですかね。 辞めるなら今じゃないと、会社、上司、彼との腐れ縁は切れないですよ。 彼に関することで何か言われたら、 「そこまで心配してくれる人がいて、彼幸せですねw 良く面倒見てあげてくださいw私にはその義理も余裕も情もないのでw」って言えば良い。 …まあ、この卑屈な感じが親含む家庭環境が発端な気がするので(下から二段目がもう…洗脳済みくさい) 地元に戻ってもこの手の不満がまた出てきそうですが… たまには自分の気持ちを裏切る必要もありますよ。そういう時期には素直に爆発していいんです。 あと、介護に関しては実子に責任と義務があるので 県外にいようがなんだろうが長男をかならず巻き込むことを忘れずに。

72mikan
質問者

お礼

>この卑屈な感じが親含む家庭環境が発端な気がする 家庭環境は至って普通で、親も極々まともです。 他の方のお礼にも書きましたが、人から信頼があり、 とても尊敬しているので、卑屈の発端と言われるのは心外でした。 相談させて頂いた身で、図々しいですが、 両親のことだけは訂正させて頂きます。 両親は現役で働いており、介護はまだ先の話ですが、 長男は他県で結婚したので、直接面倒は見れないけど 金銭的な援助は自分がすると言っています。 性分としか言い様がありませんが、 人に対して世話を焼きすぎるのが奴隷体質になるのですね。 たまには自分に正直に、なんと思われてもいいから 素直に爆発したいと思います。 厳しいご意見、ありがとうございました!! 本当に勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202739
noname#202739
回答No.1

やめたらいいじゃん。 心配しなくても、ひとりやめたぐらいでは支障なんてまったくない。 公的機関なら、なおさら。 ってか、それで困るなら、組織体制が悪い。 その程度の存在だということ。 その同僚とやらとも縁を切ればいい。 何年付き合いがあろうが。 いや、何年もズルズルと付き合ってきたからこそ、 縁を切るべきなんじゃないか?

72mikan
質問者

お礼

そうですね。結局組織の人間ですから、私が辞めても文句は言うものの、他の人を巻き込んでなんとかやっていくのでしょうね。 ここらが潮時だと私自身も考えるようになりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上手く行かない同僚との関わり方について

    上手く行かない同僚との関わり方について 会社の同僚と仕事に対する考え方の違いから揉めてしまいました。 自分が気が利かず、仕事のスピードもその人に比べたら遅いため「一緒に仕事をすると疲れる。気持ち悪いしもう関わりたくないから早く辞めろ」「気が利かないし自分で考えようとしていない」と言われてしまいました。 他にも何度か似たようなことを言われ怒鳴られています。睨み付けてきたり、通りすがりなどに小声で何か言うのですが聞き取れない事が多く聞き取れた時には「早く辞めろ」と言っていました。 自分が出来ていない部分もあるとは思うのですが、上司にも他の同僚にも特に注意されたことが無いので本当にそこまで仕事が出来ていないのか、それとも単なる憂さ晴らしのためのイチャモンなのか判断できず悩んでいます。 挨拶もしなくていいというので一切口を聞いていませんが、たまに何か言いたげにこちらをじっと見たり睨んでいたりするのでそうするとまた何か怒っているのかなと考えてしまいます。 上司に相談もしましたが相手の人と話しただけで特に何もしてくれませんでした。同じ人に注意されたことがある同僚がいるのでその人にも相談したところ、恐らく自分がやりやすいように、自分がいいと思うやり方で人にも仕事をして欲しいと思っているからそれを察することが出来ない人にはイライラするのだろうという話になりました。 子供みたいな嫌がらせするなよと思うのですが、言われるまま辞めるのも悔しいです。このまま一切口を聞かず何か言いたげにしていても相手にしないで仕事だけ一生懸命やっていれば大丈夫でしょうか? 普通はどのように対処するものなのかも教えて頂ければと思います。

  • 挨拶をしなくて良いという同僚について

    挨拶をしなくて良いという同僚について 数カ月前から関係が悪化して、全く口を聞いてもらえない同僚がいます。お互いにパートです。 挨拶も仕事の事を聞いても無視されている状態なのですが、出退勤時と休憩時(交代で休憩に行くため)の挨拶は無視されてもした方がいいだろうとずっとしています。 でも今日休憩に行くときに挨拶をしたら「黙って行って」と言われてしまいました。 同僚はテキパキ仕事をこなすタイプで、自分は同僚の思うように仕事が出来ないためイライラさせてしまい怒鳴られました。 もっと他の人(その同僚含めた部署の人)の思っていることを察して進んで仕事をしろと言われました。 上司に相談したところ、同僚と少し話をしてくれた後に「お互いの言うことがわかるし、○○さん(私)に責任があるわけじゃなくこちらの責任だから、あまり落ち込まないで」と言われましたが、あとは自分たちで何とかしてという感じでした。 結局何も解決せず、あまりしつこく話し掛けない方がいいだろうと挨拶だけしているのですが、それすらもしなくていいと言われて悩んでいます。 本当にしなくていいのか、自分がしたくてしているだけだからなどと話をした方がいいのか、どうしたらいいのでしょうか?

  • 同僚とのトラブルのその後について

    今までに2回会社の同僚とのトラブルについて質問させて頂きました。 https://sp.okwave.jp/qa/q9367538.html https://sp.okwave.jp/qa/q9368078.html その同僚と今日また話をしました。 かなり怒ってはいましたが、昨日よりは落ち着いて話が出来て一番不満だった所がわかりました。 自分が今抱えている仕事をみんなに振り分けろとか自分が指示を出せと言うことでは無く、責任者づらしてるなら、上司の指示とはいえ同僚がいつも同じ仕事をしていて大変そうならたまには仕事を替わるとか、暇なときは他部署に進んで手伝いに行け、それができないなら責任のある仕事をしてるからって責任者づらなんかするなと言うことでした。 上司の指示だからと深く考えていなかったのが、自分で何も考えていないという言葉の真意でした。 責任者づらしていつもりはありませんが、自分が気配りできなさ過ぎて怒らせてしまっていました。 自分で気を遣っているところと相手が気を遣って欲しいところとズレがあることが多い気がします。 この先どうしていったらいいのでしょうか? どこに気を付ければ相手の望む気遣いができるのでしょうか?

  • 同僚が上司に媚売り都合よく利用する

    私ではどうアドバイスをすればいいのかわからなく、お知恵をいただきたくご相談いたします。 兄弟の職場の話なのですが、上司に媚を売って同僚が(しかも男性ですよ!)都合のいいように上司を利用しているようです。 配属を決めるときも、なぜか(上司だけが決めればいいものを)同僚も一緒になって、しかもその同僚が勝手に「使える・使えない人」で分け、自分とはいい人と組めるように仕組んでいるようなのです。その言い分を鵜呑みにする上司も上司だと思います。(その上司も酔いつぶれて翌日の出社を病欠といって休んでいるような人間だそうです。 こんな意識の低い人間が上司だなんて最悪だなと感じました。 その上の上司にも相談しようにも接する機会がなく、また会議などでも上の一方的な説明で終わってしまうようです。(話し合いが無い会議を会議とよぶのでしょうか?) その同僚は好き勝手放題のようです。気に食わなかったり、嫌なことは全部、自分に関わらないようにする。 話を聞いていればその同僚の方が、よっぽど仕事も出来なく、楽していればスキルだって身につかないだろうにと思います。 上司に相談、といっても同僚を鵜呑みにしている人間ですから、相談しても埒が明かないと思います。どうすればよういでしょうか? 勝手に振り分けられた人たちでボイコットとも考えたのですが、意気消沈しているようで、難しそうです。 最善策があればアドバイスをお願いします。

  • 職場の同僚に対応に納得いかない

    こんばんは。 職場にある同僚(というかちょっと後輩)の女性がいます。 その女性とはプライベートでは楽しくて好きなのですが、 仕事を一緒にすると、無責任すぎてうんざりします。 *私に仕事を何かと押し付けてくる。 「仕事の報告は上司ではなく、あたしにして!」 といい 結局私がした仕事も自分がしたことにしている。 *何かと雑談が多い。その分の仕事を私にまわしてくる。 女性が多い職場なので、気まずくなりたくなく、我慢していますが ついに、頭にきて、私がした仕事については、彼女に言わず、 「○○のお仕事はお手伝いさせていただきました」 と直接メールで 上司に報告してしまいました。 もううんざりです。 プライベートでは良い子なのに仕事に対して 無責任なのは残念です。 こういう同僚がいる場合、どう対応したらいいでしょうか。 真剣に悩んでいますので、ご回答お願いします。

  • 同僚のしたたかさに悩んでいます。

    今の会社にパートとして勤めて1年経ちますが、入社した時から同僚はパソコンが出来ない、仕事は私の半分の量ほどしか出来ないと言っていたので同僚の出来ない部分は私が仕事をしてきたのですが、それが全部嘘で仕事の手を抜いて私にさせていとのだという事を知り悲しく思い空虚な気持ちです。 今まで同じ時給だったのですが今年に入って上司からパートでも昇給ができるという話があってからあからさまに今まで出来ないと言っていた仕事をするようになりました。仕事をしてくれる事は嬉しく思いますが、今までのは演技だったのかと思うと悲しくなります。 人間不信というのか本当に悲しく思うのです。 そして、今の仕事は好きなのですがこのような同僚と働くのはつらく思うようになり、仕事を辞めようか悩んでいます。 同僚の性格や人間性を変えることはできないと思われるので嫌なら私が仕事を辞めるしかないのでしょうか?

  • だれが本当は身元引き人になるの?

     十数年前、私の父とその兄弟たちが夫の暴力に苦しんでいる父の妹を離婚させ、実家の地域の老人ホームに入所させたのですが、父が認知症に(今年死にました)なったので、一年前ホームのほうから身元引受人を別の人にと依頼を受けました。  この時点では、父の兄弟の問題だと思い関与していなかったのですが、兄弟間で争いが起こり、一方は離婚した妹の実子に身元引受人になってもらえと主張し、もう一方はその実子は経済的に大変だからそれは無理と言う。  「実子は経済的に大変だから身元引受人は無理」と言っていた叔父は、当初、自分が身元引受人なると言っていたのに、一週間も経つといろいろ言って「たのむからお前やってくれないか」と私に振ってきました。  当初自分に関係ないと思っていたですが、日頃世話になっていた叔父なので渋々引き受けたのですが、自分がガンであることが判明しその叔母よりも自分が早く死ぬ可能性がでてきたので、もし私が早く死んだば場合のことを考え、離婚した父の妹のことを今後どうするかキッチリ決めようと話を進めたところ、その叔父は「俺が身元引受人になるつもりだったのにお前が横取りした。お前が責任を取れ」と言い出すのです。  もし私が死んだら、叔母には実子や兄弟がいるにもかかわらず、血のつながらない私の妻が最後の面倒をみなくてはいけない雰囲気です。  父の遺産を引き継ぐとき気がついたのですが、相続は普通は実子が引き継ぎ、実子がいなければその兄弟,その次に私のような立場の人間となるはずです。  身元引受人になった人が責任を取れなくなった場合、次はだれが本当は身元引受人になる立場になるのでしょう。また、離婚して姓が代わると、実子には身元引受人になる責任はないのでしょうか。

  • こういう同僚にどう接すればよいでしょうか?

    同僚A(50代男、先ほどの投稿とは別)のこと。 うちの会社は小さく、私の部署は4人しかいません(他は派遣)。仕事は単独業務ですが、仕事仲間同士仕事を円滑に進めるために最低限のコミュニケーションは必要です。 しかし中の一人の仕事態度が悪く、派遣メンバーを含めほとんどの人間が陰で文句を言う始末。(怠慢、タイムカードを手書きで余分に書くなど) 何度かそれらについて上司にクレームをつけたことがありますが、直々の上司とAが仲良し関係にある為Aをかばい話になりません。 私がAから受ける仕事上の被害と言えば、自分からは一切挨拶なし、こちらが挨拶をしても小ばかにしたような態度を取る、仕事上必要事項を話し掛けてもふて腐れた対応をするなどです。誠実な対応をする方が気分が悪くなります。 先日、あまりにそれがひどくぶちきれました。それを上司に報告すると、『周りの態度のせいでAがああいう態度になってしまっているのだ』と。 怠慢なせいで皆が文句を言うのか、皆がAを悪く言うから怠慢になのか・・・原因は周りの人間なのか?? 上司の言葉を聞いて、一体何が正しいのかわからなくなってしまいました。 仕事は仕事。私は極力Aに対し顔に出さないよう努力していますが、挨拶をしてもロクに返されないとやっぱり気分悪い。周りに悪口言われるような態度のAにも責任があるし、一匹狼か何か知らないが、会社に属する以上仕事人として甘えた態度だと思う。仕事では、怠慢で顧客からのクレームも確かにある。しかし上司と仲良しという立場上、態度がでかい。 上司が聞き入れないとAのことで悶々とし陰で悪口を言い会社に対し不信感を抱く同僚たち。いつもふて腐れたような顔の一匹狼のA。何が正しいかよくわからない会社・上司。 私はAにどう接すればよいのでしょうか?これからも顔に出さずさわやかに? 教えてください。

  • 責任転嫁の同僚

    責任転嫁の同僚  自分の仕事のミスや、取引先とのトラブル、自分に不都合なことが起こると、自分が原因で起きた事でも他人の責任にし、それを上司や同僚に指摘されると「いじめられた」と人事部に直接駆け込む30間近の年上の同僚が居ます。  同僚も「あいつには関わりたくない」とつかず離れずの状態で、それに対しても「自分を避けている」とまた人事部に駆け込みます。  自分に自信が無いためか何時も同僚におびえている感じで、自分からコミュニケーションの輪に入ろうとはせず、同僚や上司が話しかけても「はい」「いいえ」位しか言いません。  しかし、昼休みで外にランチに行ったり、営業先に行く車内では、特定の同僚には話し掛けて来るそうですが、その時の様子は人が変わったかのように、よくしゃべり、同僚や取引先批判ばかりで、言葉遣いも荒く、下品な単語も出ているそうです。  厄介なことにこの同僚は、経営者一族の知人の子息なので、経営者や人事部は同僚の話をうのみにしている現実があります。  このような同僚はどういった心理状況なのでしょうか? また、どう接して行けばよいでしょうか?

  • 同僚への退職発表について

    3月末にて会社を退職予定の者です。 上司から周りへ退職することをまだ公言しないように言われています。予定では退職の2週間ほど前に発表になるようです。しかしながら、上司が私の退職届を持っているところや私が上司と別室で話をしているのを見て、同じ課の同僚の大半には私の退職のことがバレてしまいました。 同じ課の大半の同僚にはバレてしまったのですが、仕事上一番関わりのある同僚だけには未だ退職のことは直接言えていません(感づいてはいるようですが)。 私の退職を知っている人からは、仕事上一番関わり合いがあるのだから早くその人にも言うべきだと言われているのですが、上司からの口止めもあり、言うべきか悩んでいます。 この場合みなさんでしたら、上司の口止めにもかかわらず、同僚に退職のことを言いますか? 何卒、ご教示いただければと思います。

PX-S7100で式辞用紙を印刷したい
このQ&Aのポイント
  • PX-S7100で式辞用紙(210×470)を印刷したいですが、印字領域の問題で文字が切れてしまいます。
  • PX-S7100での式辞用紙(210×470)の印刷について、印字領域が合わないために文字が途中で切れてしまう問題が発生しています。
  • PX-S7100において式辞用紙(210×470)を印刷したいのですが、印字領域の問題により文字が途中で切れてしまいます。
回答を見る