• 締切済み

滑り止めの私大を受けるか悩んでいます

mayjuの回答

  • mayju
  • ベストアンサー率17% (29/170)
回答No.3

看護師です。 奨学金ですが、御礼奉公は確かに卒後の選択肢はないのですが、学生時代の同期も多く、その病院に先輩が多くいるなら働きやすい事もあります。 また、今の実習生の学生さんから感じる事は、大学は入りにくく出やすい、専門は入りやすく出にくい、という事です。 それは教員の質といいますか、昔ながらの厳しい世界でこられた教員の方は専門に多く、現場よりで厳しく、大学の先生はどちらかというと現場より指導に傾いている感があります。だからか、学生さんよりで優しいですね。 何が言いたいか、というと よっぽどでない限りは奨学金は受けられると考えられますし、免許取得後、贅沢をしなければ返済もそう長くかかりません。 私なら、滑り止めの私大を奨学金で行きます。 若いなら、今後も考えて大卒をおすすめします。 頑張ってください。

関連するQ&A

  • 滑り止め私大に迷っています・・・

    第一志望国公立大なんですが、滑り止め私大を奈良大学と甲南大学のどちらにしようか迷っています。史学を学びたい私にとって奈良大学は立地、環境が魅力ですが、偏差値的に不満があり、甲南大学はネームバリューと規模が魅力ですが、言わずと知れたおぼっちゃま大学であり、地元組と他県組との関係が希薄な部分もあるそうで、田舎から出ていく私にとってハイソな人々に馴染めるかとても不安です。何かアドバイスを頂けませんか? 奈良大学 文学部 史学科 甲南大学 文学部 歴史文化学科

  • 関西 私大

    国公立志望の受験生です 今更ですが、私大について迷ってます 関西にあって、偏差値が55~60ぐらいで、学費が安いとこで、お勧めありますか? ちなみに文系です 参考にしたいので、お願いします!!

  • 一橋受験の滑り止め

    高2文系、一橋商志望です。商、経営系の滑り止めに迷っています。 費用から言って私学はできるだけ受けたくないのですが、国公立にこだわりすぎてランクを落としすぎるのも避けたいです。 また、国語と英語は比較的マシですが数学が芳しくないため(波があり全統河合模試で偏差値65~75をうろうろ)、 数学の難易度は一橋より低い方がいいなと思っています。 生物地学の基礎と、日本史倫政をとっています。 いまのところ横浜国立経営が第二志望のつもりでいます。 国公立、私立でそれぞれおすすめを複数教えて下さい。その難易度なども分かればお願いします。

  • 併願について

    臨床検査技師を目指している高校2年生です。 国公立志望なのですが来年の入試に向けて私大を調べています。 国公立は金沢、信州、新潟の臨床検査を考えています。 私大の候補にあがっているのは北里、杏林かなーという感じです。 ランキングをみてみたら北里の臨床検査が私大で1番でした。 とするときゅうてい大を受ける人の滑り止めとなり、地方国公立の人が滑り止めにするのは難しいのでしょうか。 私のいまの偏差値は50くらいしかありません。 ちなみに北里や杏林を併願にする人はどんな国公立を受ける人が多いのでしょうか。

  • 浪人して国立か滑り止めか

    徳島大学総合科学部社会学科を志望しております。 配点はセンター900+2次400です。後期はセンター900+小論文400です。 しかし数学のセンター対策が半分程度終了しただけで、まだ手つかずの科目が多いです。英語は記述模試では偏差値46でしたがマーク模試になると40と伸び悩んでます。総合偏差値は40を切っています。英単語や文法書は学校でやっています。休みの日は出かけて10時間程度勉強します。 公認会計士を志望しているのですが浪人してでも国立に行くべきでしょうか?それとも偏差値40でもA判定が出るような滑り止めに行ってもよいのでしょうか?かなり焦りと迷いがありますのでアドバイスお願い致します。

  • 偏差値55の高校から就職か偏差値45の短大に進むか

    タイトル通りです。 偏差値55の普通科の高校に通う女子です。 地元の国立大学を志望しているのですが、家庭の事情などで、滑り止めには偏差値45の4年性私立大学(特待で受かった場合)、同じ大学&偏差値の短大(特待に受からなかった場合進学予定)を受けるつもりでいます。 そこで質問なのですが、万が一第一志望の国立大学に落ち、私大の合格は決まった場合、そのまま偏差値45の私大に進学するのと、進学せずに高卒で就職活動を行うのでは、就職、給料を考えた時に、どちらがいいのでしょうか?私大に進学した場合は結構な数の資格が取得可能です。 回答宜しくお願いします。

  • 仮面浪人の勉強方について

    今年国公立に落ちて、今滑り止めで受かった私大に通っています。そこの私大のレベルは自分のレベルには合っているのですが、満足できません。それに理系なので学費が高く、親にもかなり負担をかけているので、今更退学することもできません。休学をするにも意味のない金がかかるし・・・だから仮面浪人をして本気で来年国公立を目指したいと思っています!! そこで質問なんですが、成功する勉強法を知りたいです。自分的には、進研ゼミをやろうかと・・・通信講座のほうがわからない問題とか質問できるし、模試などもついてくるので便利だとおもうのですが・・・ どうか教えてください!!志望大は、旧帝大レベルです。

  • 学費のかからない私大(関西)を教えてください

    4月から高二になる息子がいます。 親の本心としては、3年下に二男がいることもあり、出来るだけ学費のかからない大学に行ってもらいたいと思っています。偏差値もあまりよくなく、国公立は難しい(と言うか、どう転んでも無理です)ので関西(出来れば阪神間で)の私大でどこか費用があまりかからないところはないでしょうか? また、奨学金等、資金を借りられた方がおられましたら、お薦めの方法をご伝授ください。 現在の経済状況では、塾の費用だけでも大変で、進学のために残せません。 サリーマン家庭の皆さんは、どうされているのでしょう?

  • 看護師のお礼奉公について

    看護師のお礼奉公について教えていただけますでしょうか。 現在、社会人で貯金と奨学金で看護学校に行こうと思っていたのですが、事情がありどの奨学金も無理だということがわかりました。 お礼奉公について先日知ったのですが、社会人のため、万が一のことが心配です。 1)お礼奉公中の産休は可能でしょうか?(奉公年数が短ければいいのですが、5年など長期の場合、年齢的に途中で子作りも考えないと、その後の妊娠が難しいです。) 2)系列病院間での転勤は可能でしょうか。(主人の転勤が万が一あった場合) 3)もし、途中で残額を返済できれば、奉公は辞められますか? その他、お礼奉公について何でも構いませんので、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 私大の文系学部を数学受験するのはリスクが大きいですか?

    文系高2です。 第一志望は私立なのですが数学受験するか世界史受験するか迷っています。 数学、世界史共に苦手です。 どちらかと言うと数学の方が好きですが、模試なんかでも偏差値55くらいしかありません。 目指す大学の合否判定は偏差値法で行われ、数学では高得点が必要です。 私大の世界史は難易度が相当高いと聞きますが・・・ どうするべきでしょうか?