• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつ病で仕事を辞めようと思います。)

うつ病で仕事を辞めようと思います

blacklunaの回答

  • ベストアンサー
  • blackluna
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.4

私にはうつだから~~という理屈が解らない。 世の中は皆なにかしらの問題や悩みを抱えて生きていて、 私はうつだからという理由で何かをするのは甘えに感じてしまいます。 やめたいなら自分の意思でやめましょう。 辞めた後自己嫌悪に陥るのは皆一緒です。 でも自分の意思でやめたらな、たくさん好きなことをして、心や思い出にある程度の栄養を蓄えて、 また「働きたい」と思った時に働けばいいんじゃないかな。 中国やアメリカにはいったこと無いけど、 諸外国ではストリートチルドレンと言う人がいます。 貴方は悩んでも甘えても、人から奪ったり、路上で寝たり、寒さで死んだりしなくても、 とりあえず生きられるじゃないですか。 うつだからという理由でバイトで優遇されたり、「がんばれ」といわないで!とか訳の解らない理由で 他人の自由を制限している奴らを見てきたけど、薬を飲んで将来が全て上手くいくなら苦労しない。 不幸だと思うなら、徹底的にそうおもい、世の中の全ては憎悪や不幸からはじまっている、 だからこそ一握りの幸せや、「がんばったね」「ありがとう」に尊い価値があるんだと腹をくくったらどうでしょうか。 私の周りで「うつだから~~」といっている人は、本当は誰かに守られていたり、そういう事をいっていても暮らせる恵まれた奴なのに、そのヌクい状況から出るのが怖くて言い訳をしている根性なしに思えて仕方が無い。 どうせ何時か寿命や病気で死ぬのだから、自分に負けるな。 死ぬなら戦ってから死にましょうよ。 幸い何回負けても人生は何度でもやり直せるんですから。

emma-ko
質問者

お礼

すごく共感しました。 学生時代から途上国についての勉強をしてきて、何度もいわゆる途上国に行きました。 ストリートチルドレンの実態も知っています。スラムで暮す人々も。 保護施設で働いたことも。だから、いつも思います。 鬱は贅沢病だなって。 おっしゃる通り、うつっていうひとは、みんな保護下にあるような気が、私もします。 もちろん、私もその例外ではないと思います。 ただ、ひとつだけ。 うつ病だから仕事辞めるのではないんです。 理由はどうあれ、他人に迷惑をかけそうなので辞めようか迷っているんです。 優遇されたくないから誰にも言わず黙って働いてきたんです。 でも、何回失敗してもやり直せるなら、またやり直せますね。 かまんばります。

関連するQ&A

  • 上司が鬱病です。

    上司が鬱病で困っています。 私は建設業で現場管理を担当しています。 今、上司と二人で現場を管理しているのですが、下記の理由により 色々と支障をきたしています。 1.抗うつ剤が効いているときは躁状態になり、四六時中しゃべっているので自分の仕事ができない。同じ事を最低3回は繰り返してしゃべる。 2.鬱病であることを会社に隠している。口止めされています。 3.自分も鬱病になっているかもしれない。毎日鬱病の話を聞かされるので自分も鬱病ではないかと錯覚してしまいます。 ただ、上司が鬱病であることが発覚した場合、上司は解雇されます。 上司の家族(育ち盛りの子供等)のことを考えると会社に報告できません。 上司には精神的ストレスがかからない部署に異動することを進めていますが、減給が怖くて異動できないようです。 どなたか同じような体験をした方はいませんか?

  • うつ病と仕事

    26歳の会社員です 社会人5年目です 最近、同期の仲間と飲みに行ったときに いつもどおり会社の愚痴やプライベートの悩みなど 自分が最近、うまくいってなくて元気がない等ずっと話していたら 「それうつ病じゃね?」と言われました 確かに仕事でうまくいってなく私生活も充実してなくて元気がありませんでした ただ仕事はこういうもんだと自分に言い聞かせていたので悩みなどはあって当然のもの だと思っています。他の人もこんなもんだろうと思っていました あまり自分ではうつ病など気にしたことはなかったんですが ちょっと気になってうつ病チェックなどをしてみたら見事に当てはまっていて あなたはうつ病ですと回答ででました どのサイトでもそうでした この時点でちょっと不安になり、もしかしたらうつ病なんじゃないかなと感じてきました。 ただ自分としてはうつ病と病院で診断されたら仕事が出来なくなるんじゃないかと不安になります たしかに仕事はツラいですが やっとで入った会社ですし、車のローンもあるしやめたら収入がなくなってしまうので 病院に不安で行ってないです 出来ればこのまま仕事を続けたいし、まだ頑張ろうと思います。 しかし、この状態を放置していいのか?とも思います どなたか助言を頂ければうれしいです

  • うつ病が治ったときっていつ?

    わたしは3ヶ月ほど前にうつ病と診断されました。 そのため、抗うつ剤をもらっています。 たまたま、3ヶ月前派遣で仕事していましたが、期限がきれてしまいましたので、そのままうつ病の療養をしています。 しかし、もういいかなぁって思ってもなかなか前(仕事など)に進めません。 勇気なのでしょうか?それともまだまだ療養しないといけないということなのでしょうか?

  • 仕事やること多すぎて鬱病再発

    営業が売れないもんばかり新商品の投入連続で、資材、部品、商品もうあふれかえって倉庫ゴミだらけ。しかも仕事というか商品が多いからやることが一杯で、朝は一時間前から、ひるやすみはなし。皆が帰ってからもサービス残業。やることがあっちからもこっちからも放射状に襲ってくる。 当たり前のように持病のうつ病再発。寝れなくって、、寝れても夢が会社のリアルな出来事ばかり。 通院1年半抗うつ治療してるが、効果もなし。入社8年で中堅ですが、医者は辞める前に休職するほうがベターです。といいます。皆さんはこんな忙しい時期に休職、たとえば10日とか許されますか? 有給は42日あるのですが、使ってません。まれにうつ病が酷いときに年1日休む年があります。基本やすまないんですが、そろそろ限界です。死んでしまいそうです。布団で横になったら知らないうちに涙がこぼれてしまいます。42歳の妻子もちなのに、情けない父親です。駄目人間です。10日はオーバーだけど一週間休みたい。体と心を休めたいです。そして、僕がいないときに会社は僕の負荷がどれだけ大きいかわかって欲しいです。辛くって。皆さんなら休職なんて考えてしまいますか?mな避けない質問ですみません。

  • うつ病になって仕事を辞めるのを繰り返しています

    2年ほど前に仕事が原因でうつ病になり退職、半年ほどで治りました。 その後、新しい仕事に就きましたが、またうつ病になり退職、治って就職、という形で何度か繰り返しています。 今は、知り合いの職場で手伝いという形で働かせていただいています。週に2~3回くらいで、生活をするにはマイナスです。 ですが、これ以上責任のあるポジションについても、また同じ事を繰り返すのが怖いのです。 「やってみなきゃわからない」と思いながらも、私だけの職場ではないし、周りの人に迷惑をかけてしまうのも違うと思うのです。 このままではいけないと思いながらも、どうしていいのか分からずズルズルきています。 ストレスのない人間関係(職場)なんてないと思うし、何かしら人と接して皆仕事をするのは当たり前だと思うのです。 それがうまく出来ない自分はどうすればいいのでしょう。 仕事をして食べていかなきゃいけないし…彼に相談しても「甘い」と言われます。十分分かっているつもりです。 就職を何度か繰り返す中で、「次こそは!」と思って仕事をしています。 ですが、「大丈夫」と思っていても、仕事中に過呼吸を起こしたり、朝ベッドから起きられなくなったり、電話の応対でさっき言われたことや言ったことが思い出せなかったり…と、先に体に症状が出て、皆に迷惑をかけてしまうのです。 今は体の具合は悪くありません。 同じような経験をした方いらっしゃいませんか? こんな自分が出来る仕事は何でしょう? アドバイスお願いします。

  • うつ病の治療法について

    軽い鬱病と診断されました。 薬を3種類出されて、毎夕食後に 服用していました。(3日程) しかし、薬に頼るのはよくないな と思い、(薬剤師の勧めもあり) 服用を昨晩やめてみました。 今日は比較的落ち着いています。 このまま抗うつ薬の服用をやめて 頓服として抗不安薬を飲むだけでも 良いのでしょうか?? 軽い運動や食事、生活を正していくと 治るものなのでしょうか??

  • 「うつ病と仕事」についてです。

    「うつ病と仕事」についてです。 ケースバイケースだとは思いますが、うつ病の人が出てしまう原因というのは限界になるまで働き続けた本人にも問題あるとは思いますが…そのようにさせてしまった会社にも何か問題があるものでしょうか?

  • うつ病は社会特に職場には理解されない

     うつ病で7ヶ月休職して復職して2ヶ月がたちました。  最初の半月は、みんな気遣っていただけたけど  2ヶ月目になると「仕事するのが遅い」「仕事にミスが多い」「仕事量を増やす」などみんなが厳しくなってきました。私なりには、復職後仕事ができているように思うのですが容赦なく要求は増えてくるものです。今後、普通の人と同じ量の仕事をするようにと言われています。はっきりいって年度末で忙しくなるのに自信がありません。どうしたらよいのでしょうか。  抗うつ薬は、四環系抗うつ薬、三環系抗うつ薬、抗精神科薬を飲んでいます。

  • うつ病 完治した人

    インターネットを見てもうつ病を抗うつ剤によって克服した人は皆無です。 製薬会社はそれでも抗うつ剤で完治しますとのたまうのでしょうか?

  • うつ病で仕事を辞めるべきか悩んでいます。

    初めて質問致します。現在25歳の女です。(独身・一人暮らし) この1~2週間うつ病の症状が酷く、まったく仕事が出来なくなってしまい、 退職するべきがどうか悩んでいます。 長文になってしまいますが、アドバイスを頂けると嬉しいです。 まず仕事内容を説明致しますと、 勤め先はサービス業で、私は主に企画や電話対応をしています。 事務所には約20名のスタッフがいて、私の所属セクションは8名。うち新人が4名です。 (会社全体の社員は約150名) その中で私はNo.2の立ち位置で、来春からはセクションのリーダーに就任予定です。 直属の上司(30代後半の女性)は私をとても可愛がり、期待して下さっています。 ただそれを理由に抜擢されたというよりは、私が入社した時の先輩方が皆辞めてしまったため、 自動的に繰り上がったという面が大きいです。 毎日忙しく、1年の中でオンシーズンとオフシーズンの波がありますが、 早く退社出来る日で20時(週に1回あるかないか)、大半は22時以降、 終電か0時を過ぎてタクシーで帰宅することもざらです。 時には一人で徹夜になることもあります。(上司は知らないと思います。) 残業代は雀の涙で、ほぼサービス残業です。 日・祝は休みです。 とにかく一人一人の業務量が多く、家族や友人に会社のことを話すと、 ほぼ「異常だ」「おかしい」と言われます。 私にとってはこれが「普通」で、感覚が麻痺してしまっているのだと思います。 入社1~2年目は体力で乗り切れましたが、もう限界になってきました。 業務効率を上げるよう、スタッフ全員で試行錯誤をしていますが、 会社自体 思い付きの指示が多い体質で、正直付け焼刃の状況です。 そんな中、昨年11月頃から気分が沈み、集中力がひどく低下してきたため、 自宅近所の心療内科で診て頂いたところ、うつ病と診断されました。 (今思うと、それ以前からも症状は出ていたと思います。) 薬を飲み一時的に良くなりましたが、 この1~2ヶ月は病院へ通うのも億劫になってしまいました。 食欲が落ち、体重計は無いのですが、数カ月ぶりに会った方数人に「痩せたね」と言われました。 お腹が空いても、食べたいものが思い付かないことも多いです。 昼夜問わず、しばしば動悸で苦しくなります。 夜は朝が来るのが辛いためなかなか寝付けず、テレビや漫画ばかり見ています。 睡眠時間は1~5時間程度です。(以前は平均5~7時間寝ていました。) 思考力・記憶力が落ち、仕事一つにこれまでに2倍以上の時間を費やしたり、 後輩の前でほぼ毎日上司に叱られたりと、出来ない自分が情けないです・・・。 私がうつ病であることは、11月に上司に打ち明けました。 ただ、病気に関してあまり理解のある方でありません。 とくに最近は「何やってるの」「仕事量を減らしてあげてるのに」 「私のほうが忙しい」「あなたと壁が出来た」等と言われます。 上司もたくさん仕事を抱え疲れている中、私が役に立たないことが悪いのですが・・・・・ 無性に悲しくなり、情けないことによく泣いてしまいます。 (人前で、とくに会社で涙を見せることは、本当はしたくありません。) 期待に応えたいと思うのですが、まったく頭が働きません。 また、私が叱られることで全体の空気を悪くしてしまい、余計に申し訳無くなります。 他の人は病気のことを知りませんが、私に元気が無いことを気遣い、 相談に乗って下さる方が2人います。 後輩には申し訳無くて話せません。 母も長らくうつ病を患っていたため、(現在は回復しています。)家族の理解があるのが救いです。 以前、母は「本当に辛かったら家に戻っておいで」と言ってくれました。 仕事に楽しさを感じず、このまま続けても何も良い結果が出ないと思い、 退職したほうが良いのではないかと感じています。 病気を理由に休職し、復帰出来る雰囲気ではありません。 ただ、辞めることをためらう理由が5つあります。 (1)リーダー就任を正式に発表されたため、辞めると他の社員、特に後輩に迷惑を掛けてしまう。 (2)これまでお世話になった上司に申し訳ない。 (3)このような状況で辞めるのは無責任で、後々自分のためにならないのではないか。 (4)今後収入が無くなり、生活していけるのか。(失業保険等の補助について調べ始めたところです。) (5)((4)と関連しますが)再就職が難しい昨今、このまま薬治療を続けて改善する可能性を否定して良いのか。 現在、自分にとって何がベストなのか、判断が出来ずにいます。 ぜひ皆様の意見をお聞かせください。 よろしくお願い致します。 *長々と至らない文章をお読み頂きありがとうございます。  説明不足の点がありましたらご指摘ください。