• 締切済み

保険と相続について

仮に 70代前半の夫Aが、「病気や怪我などに備えて保険に入ろう。掛金は俺が払うから」などと言って、しつこく60代前半の妻Bに保険に加入するように働きかけているとします。 (夫婦関係は悪いとします) その場合、Bを保険に加入させようとするAには、どういった意図があるのでしょうか。

みんなの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

最悪を考えれば、保険金目当ての殺人。 まあ、単に妻が普通に亡くなったときに保険金をもらおう、ということでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生命保険と医療保険

    私、夫ともに30才の夫婦です。実はいままで保険には全く入っていなかったのですが、今度子どもが生まれるため、加入を検討しています。いろいろと調べた結果、次のものに入ろうかと思っています。シンプルで最低限の保障を確保し後は貯金にまわそうと考えました。 ◎生命保険(夫のみ) 生協あいぷらす(10年定期) 1000万円 掛け金1700円 アフラック(終身)500万円 掛け金8870円 ◎医療保険(夫婦とも) アフラック(終身)1日5000円 掛け金1750円 ◎がん保険(夫のみ) 生協あいぷらすがん特約 掛け金270円 悩んでいるところとしてはがん保険です。わたしはがんの家系でもあるためいずれははいらなければならないかなぁとは思っています。とりあえず30代の10年は夫だけ特約の安いものをつけていてその後夫婦でアフラックの終身のがん保険に入るか、保険料の安い今のうちに夫婦ともに入っておくべきか迷っています。 また、上の保険よりもここの方がいいとか金額はもう少しこうすべきとかあればよろしくお願いします。

  • 保険についてアドバイスをください。

    夫:25歳(会社員) 妻:28歳(専業主婦) 娘:3歳(4月から幼稚園) 息子:0歳(生後3ヶ月) の4人家族です。 夫の会社の団体保険(組合)に加入しています。去年からなので、下の子は未加入です。 医療保障と、病気・ケガによる死亡保障があります。 更新の用紙が届きましたので、見直そうという段階です。 まず、以前は保険自体に何も入っておらず、保険はお守りだというし、 何かに入っておこうという気持ちで加入しました。 夫・妻・上の子と3人で、掛け金が5000円弱(=保障も小さい)で加入しました。 その中でもバランスは考えていたつもりです(苦笑) 夫婦どちらかに万が一のことがあっても、葬式代くらいは出なきゃとか、 夫に関しては医療保障を多めにつけた方がいいとか、その程度ですが・・・。 しかし、この調子ではいけないのではないかと思い、質問させて頂くことにしました。 まず、貯蓄が十分ではありません。ので、何かがあった時は、極力保険でまかないたいです。 何箇所もあれこれ掛けられるほど経済的に余裕がないので、 この組合がやっている保険に必要なだけ掛けようと思っているのですが、 この家族構成で、誰が何にどれくらい掛ける必要があるのか、あまりよくわかりません。 「最低でも、旦那さんの死亡保障はこれくらいは。」 「奥さんはこれくらいで十分」「入院は1日これくらいは」 などの目安になる数値が知りたいのです。 詳しい方、アドバイスをくださいm(_ _)m

  • 保険の選択、まったくわかりません。

    結婚式が安く出来るため、都民共済に夫婦で加入したまま、放置していましたが、秋に子供が産まれるので、見直しを考えています。 夫年収400万、妻300万です(出産後、復職するかは未定です) 夫の会社は退職金がでないので、貯蓄タイプの保険がいいのか、 掛け捨てがいいのかわかりません。 夫の親がガンで亡くなっているので、ガンに関する保険はつけたいと思っています。 どうか、アドバイスください。 夫(月掛金2000円) 入院 5日目から1日5000円(病気は4500円) 通院 14日以上で通院当初から1500円 後遺障害 交通事故1000万、不慮の事故780万 死亡 交通事故1000万円、不慮の事故780万、病気400万 妻(掛金3000円) 上記同様で、入院が1日目から対象

  • オススメの女性保険(医療保険)について

    30代前半の夫婦です。 夫の私が質問しています。 家族構成は私たち夫婦と2歳の子供が一人の計3人家族です。 私は自営業を営んでおり、妻は青色専従者として手伝ってもらっています。 そろそろ(早ければ3月に)二人目を考えているのですが、 妊娠後では医療保険に加入するのに色々と制限が出てくるので、 それまでの加入を考えております。 そこでお聞きしたいのですが、 おすすめの医療保険(女性保険)がありましたら教えていただきたいです。 現在の保険の加入状況ですが、 私がアリコの生命保険に加入しているだけで、妻は何も加入しておりません。 私が加入している生命保険は健康な人ほど保険料が安くなるタイプの保険でして、 医療保険でもそういったものがあればいいなとは思っているのですが、 その場合、健康診断書等が必要になってくると思いますので急がなくては思っております。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 共働きでの保険 住宅ローン(妻)あり

    保険をどうするか悩んでいます。 夫(35歳)手取り年収250万。妻(38歳)手取り年収380万。現在妊娠中で、産休育休後復帰予定です。 2年前に妻35年ローン1500万でマンション購入済です。 現在は夫婦とも県民共済の総合タイプに加入しています。掛金合計1万円。 妻は年金保険、がん保険と会社の共済保険(死亡の場合、遺族に毎月5万円支払われます)に加入しています。掛金合計1万円。 住宅ローンのこともあり、夫の生命保険加入を考えています。いくらくらいのものが必要でしょうか?その場合、県民共済も総合タイプではなく、医療保険でいいでしょうか?ほかに必要な保険がありますか? 掛金は夫婦合計2.5万円くらいまでで抑えたいと思っています。 アドバイスお願いいたします。

  • 保険の見直し(夫)と新契約(妻)について。長文です

    夫婦共30代前半。会社員と専業主婦です(子供無し) 現在以下の保険に入っています(日本生命です) 夫→月額24875円    死亡、高度障害(生活保障特約)…10年間毎年500万    死亡、高度障害(定期保険特約)…2800万    死亡、高度障害(終身保険)…200万    三大疾病…500万    病気による身体障害…100万    骨折等の治療…1回につき5万    5日以上入院後の通院…日額3000    ケガ、病気で入院(短期入院)…日額7000    がん入院(長期特約?)…日額10000 妻→1740円    3大疾病定期保険…500万    入院保障はケガ、病気時のみ主人と同額保障(妻型保険)    見直しの際に保険料が安くなると勧められ、妻型にしました。 主人が先に死亡した場合、私の入院保障が消滅する事を知り見直す事にしました。 夫の生活保障特約を4000万程に下げ、妻の保険の新加入を提案されました。 提案された保険は以下の通りです。 A→12218円    死亡、高度障害…2390万    3大疾病…200万    病気による身体障害…200万    要介護状態…200万    骨折等の治療…5万    女性特定疾病入院…5日目から5000    がん入院…1日目から日額5000    ケガ、病気で入院…1日目から日額5000 B→12688円    死亡、高度障害…100万    3年ごとに10万×10回    死亡、高度障害…790万 以下の保障はAと同様 お聞きしたい事は (1)夫の死亡保障が多いのではないか (2)妻の死亡保障はどの位が相場か (3)妻の保険はAとBどちらが良いか (4)2人共入院保障を長期にした方が良いか。その場合保険料は上がるのか (5)現在の保険に余分な物、足りない物 近々説明を聞くのですが、確認しておいた方が良い事等どの様な事でも良いので、ご意見をお願い致します。 よろしくお願い申し上げます。

  • 64歳からでも加入できるがん保険

    64歳(男性)からでも加入できて月々の掛け金がなるべく安いがん保険ってありますか? 夫婦型(妻63歳)があればなお良いのですけれど。

  • 保険会社の保険と、共済の違いは何?

    現在、30代夫婦で子供がいません。 月々の掛け金が、主人24000円、私8000円の生命保険に加入しています。 先日、何気なく見た共済の保障内容が、月々の掛け金の割にお値打ちな気がしました。入院や、死亡時の保障金額をみると、共済に2種類入れば現在の保障(夫日額2万円、私日額5000円)と変わらず、満足できると思いました。なのに、掛け金は、二人合わせても15000円程度。しかも、払い戻しが20から30%もあるんですよね。 ただ、以前加入していた外資系の保険は、審査が厳しく、怪我の時も保険金が下りなかったという経験があり、共済にも少々不安を感じています。 共済に加入なさっている方や、民間保険会社との保障内容の違いをご存じなかたがいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。

  • 20歳で医療保険に加入するか、貯蓄するか

    考え方は人それぞれと思いますので、多くの方のそれぞれの考え方をお伺いしたいです。 掛け金が若いほど安くて、終生変わらない医療保険(入院や通院の補償)がありますが、若い頃は病気なども少ないです。私の家族は入院したのはほとんど老人ばかりです。盲腸もとっていません。怪我もありません。 20歳から4,50代、60代までの掛け金を貯蓄しておいて、健康に不安を感じたら適当な保険に加入する、という考え方は、どう思いますか?(死亡時の保険は考えにいれないとして) 働いていれば、健康保険もあるし、盲腸位なら給料でなんとか払えると思うのは甘いと思いますか?

  • 保険に入りたいのですが・・・

    はじめまして。妊娠8ヶ月になる主婦です。 出産を控え、はじめて保険に加入しようと思いますが、どれが良いのかまったく分からず悩んでいます。 夫 31歳 技術士 保険未加入 現在まで大きな病気・怪我なし。 子供も生まれるので、死亡保障を重視したいです。 妻(私)25歳 専業主婦 保険未加入 (母が私を被保険者に簡保加入です) 現在まで大きな病気・怪我なし。 健康、異常なし。 医療保障を重視。 月10,000円は多いといわれたので、予算はその範囲内で考えています。 そうなると、県民共済や全国共済(神奈川在住です)でしょうか? 私でも理解できるアドバイスをよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 母の入院や葬儀の中で兄とのやりとりがありましたが、彼の対応に失望しました。
  • 兄は母の入院や診断結果に反応せず、家族としての責任を果たしていませんでした。
  • さらに葬儀の際にも兄は参列せず、費用の折半も拒否しました。私は兄の金の亡者ぶりに失望し、理解できません。
回答を見る

専門家に質問してみよう