• 締切済み

間に合わなかった?という聞き方の問題

1、 場面: 悪者の二人はトキを殺しようとしている        トキ:  拳四郎はすでにそこまで来ている     悪者:   なに? 壁は........    拳四郎:   トキ兄さん      トキ:   拳四郎!     悪者:   間に合わなかったか?  質問: 間に合わなかったか?の“た”は何の意味ですか      A 過去の事実 B ある動作の完了と実現  C 確かめる気持ち  2、 部下:  カサンドラが落ちました、拳四郎によりすべての囚人が解放され、トキもまた救出されたとのこと、なぜ殺しておかなかった?     拳王:  捨て置け!   質問: なぜ殺しておかなかった?の“た”は何の意味ですか        A 過去の事実  B ある動作の完了と実現  C 確かめる気持ち

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9774/12176)
回答No.1

>間に合わなかった?という聞き方の問題 >1、 場面: 悪者の二人はトキを殺しようとしている   >     トキ:  拳四郎はすでにそこまで来ている >    悪者:   なに? 壁は........ >   拳四郎:   トキ兄さん >     トキ:   拳四郎! >    悪者:   間に合わなかったか? > 質問: 間に合わなかったか?の“た”は何の意味ですか  >    A 過去の事実 B ある動作の完了と実現  C 確かめる気持ち ⇒日本語の「た、ち、つ、つ、て、て」は、時制(tense)として「過去」、相(aspekt)として「完了」を表す機能がありますね。ここでの「間に合わなかったか?」の「た」は、そのうちの後者、すなわち、Bだと思います。 > 2、 部下:  カサンドラが落ちました、拳四郎によりすべての囚人が解放され、トキもまた救出されたとのこと、なぜ殺しておかなかった? >    拳王:  捨て置け! >  質問: なぜ殺しておかなかった?の“た”は何の意味ですか     >   A 過去の事実  B ある動作の完了と実現  C 確かめる気持ち ⇒Cも考えられなくはないですが、6:4くらいで、Aだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 間に合わなかったはどういう聞き方ですか?

    1、 場面: 悪者の二人はトキを殺しようとしている        トキ:  拳四郎はすでにそこまで来ている     悪者:   なに? 壁は........    拳四郎:   トキ兄さん      トキ:   拳四郎!     悪者:   間に合わなかったか?  質問: 間に合わなかったか?の“た”は何の意味ですか      A 過去の事実 B ある動作の完了と実現  C 確かめる気持ち  2、 部下:  カサンドラが落ちました、拳四郎によりすべての囚人が解放され、トキもまた救出されたとのこと、なぜ殺しておかなかった?     拳王:  捨て置け!   質問: なぜ殺しておかなかった?の“た”は何の意味ですか        A 過去の事実  B ある動作の完了と実現  C 確かめる気持ち

  • なぜ“た”型を使いますか

           助動詞の“た”は、過去の意味、動作、行為の完了、実現のほかに、発見、確認、気づくなどの意味を含んでいます、例:  君だったのか(発見)、何だ、こんなところにあった!(発見、気づく) お前も来てたのか(発見)     《北斗の拳》というアニメの中の場面:  悪党は健四郎を暗殺しようと、からくりを見破られて、逃げられたのです。その際、悪党はこう言った: 貴様、また生きていたのか? (すでに死んでいたと思いきや) 質問:  なぜ“た”型を使いますか、なぜ:また生きているのか?と言わないのですか  この“た”は、発見、気づくなどの意味ですか? 私はそう思うが、決まられないのですから  

  • TOEIC問題集の仮定法の文法問題について

    以下の問題について質問させていただきます。 If it had not been for that team of consultants, our company ( ) in the red this year. A. has been B. would have been C. was D. would be 文法書には、If節が過去の事実に反する仮定、主節が(過去の事実ではなく)現在の事実の反対の場合、仮定法過去完了の例外で主節は「過去形助動詞+原形」を使うと書いてあります。 それを踏まえ、コンサルタントチームがいたの(If節)は過去の事、赤字にならない(主節)のは現在の事と考え、仮定法過去完了の例外と考えてDのwould beを選びましたが、正解はBのwould have beenでした。 何故、If節で過去の事実に反する仮定、主節で(過去の事実ではなく)現在の事実の反対を言っているのに、Bが正解になるのかがわかりません。 仮定法過去完了の例外が適用されない理由をご教示いただけたら幸いです。

  • なぜ現在形を使いますか?つまり“る形”

    《北斗の拳》からの場面です   鞭が得意な手段での悪者は健四郎との戦いの最後、鞭を見破られて倒された。   悪者はその時、“鞭を見切るとは!”と言って,後は戦っていかなかったのです。  質問: なぜ“鞭を見切ったとは!”と言わないのですか?なぜ現在形を使いますか? この“た”は実現と思います,過去ではないのです

  • なぜ現在形を使いますか?つまり“る”形

    《北斗の拳》からの場面です 鞭が得意な手段での悪者は健四郎との戦いの最後、鞭を見破られて倒された。 悪者はその時、“鞭を見切るとは!”と言って,後は戦っていかなかったのです。 質問: なぜ“鞭を見切ったとは!”と言わないのですか?なぜ現在形を使いますか? ここの“た”は過去ではなくて実現と思います

  • これは助動詞のたの特殊用法ですか

     過去と動作や行為の実現と完了は助動詞のたの基本的な用法です。これをおいて気づく、確認事実、発見、詠嘆、命令などの用法があります。例えば:明日は君の誕生日だった?〈確認) ❶宿命の時を待つことだけがあなたの役目だった 「役目だった」の「た」も確認事実など語気の意味でしょうか? ❷ラオウもユリア様を愛していた、ラオウはユリア様をあなたの手から奪うためにやってくるのです 「愛していた」の「た」、なんとなく過去ではないと思います。❶(確認事実)と同じ使い方だと思います。 いいですか?何となく「愛している」と言えばいいと思います。 ❸だが、その秘孔を突けば全身を襲う激痛は今の数倍、その苦痛でその場で死んでしまうかもしれなかった、だが、レイは耐えた 「かもしれなかった」の「た」は過去ですか?それとも、❶のような意味ですか?

  • 現在完了の結果

    I've eaten the chocolates you gave me. この文で、チョコが1つも残っていない事を表すのは、 食べた結果、今1つも残ってない。食べちゃったとか食べつくしたという事でしょうか。 例えば、I ate the chocolates yesterday. これでは、単に食べたとうい事実だけで食べつくした事にはなりませんか? 完了とは、何らかの動作が単に終わったという事ではなく、 食べつくしたとか何かやり遂げたという事なのでしょうか。 でもよく考えたら過去形でも完了でも食べつくしたとう事実は変わらないですよね? ”昨日食べちゃった”なら今一個も残ってなくても完了にはできませんよね。 いろいろ考えてたらわからなくなってしまいました。 完了と過去形の違いはなんでしょう。

  • 過去形と現在完了形のちがい

    過去形と現在完了形のちがい、がどうしても分かりません。 分かっているようで、まちがえてしまいます。 英文、、というより、根本的に状況の理解ができてないと思います。以下が私の思考回路です。 「私は、紅茶をのんだ」=これは過去の動作なので過去形。と思います。でも、「のんだ」という動作の完了の意味も表しているので、「現在完了」かな??とも思うんです。でも現在は完了してるってことは「私は、紅茶を飲み終わりました」になるのかな?はという気もします。 と言う感じで、状況の理解が出来ません。参考書をみても、どうも混同してしまいます。ものすご~く、分かりやすく説明していただけませんか? よろしくお願いします。

  • 「現在完了」の「状態動詞」「動作動詞」について

    初心者向けの英文法の本に次のような記述があります。 (1)<have +過去分詞>の過去分詞が「状態動詞」の場合、「ずっと~している/~である」という「継続」の意味になるのが普通。 (2)<have +過去分詞>の過去分詞が「動作動詞」の場合、「~した」という「完了」か、「~したことがある」という「経験」の意味になるのが普通。 (質問) (1)「継続」の意味を表す「動作動詞」の場合は、<have+been+ing>現在完了進行形にする、のは理解しています。 では「完了」「経験」を表す「状態動詞」はないのでしょうか? 「継続」は「状態動詞」、「完了」「経験」は「動作動詞」と割り切っていいでしょうか? (2)<have+ 過去分詞>の過去分詞が「BE動詞」で<have been>の場合、「状態動詞」「動作動詞」とは別の角度から、考えるべきでしょうか? 少し混乱していて、質問がまとまりませんが、参考になるご意見をいただければ有難いのですが、よろしくお願いいたします。  以上

  • 日本語教師に質問

    「雨が降り出さんばかり」の意味は「雨がいまにも降り出しそうな様子」ということができますが、どうして?「ださん」と言う否定がつかわれているのに」と言われると説明できません。教えていただけますか?「ださん」を分解した場合、「ん」は古文の動作の完了、実現の「ぬ」ですか? 「合格せんがために」の「せん」も同じだと思いますが、どのように説明したらよろしいでしょうか?

キット交換表示について
このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品で表示された「PFキットMP交換」というメッセージについての質問です。
  • 3年間使用している場合、このメッセージが表示された場合の対処法や費用について教えてください。
  • また、具体的な製品の型番「HL-L5100DN」についても教えてください。
回答を見る