科学館学芸員への転職について

このQ&Aのポイント
  • 大学で学芸員資格は必要か?博士課程の有利性は?
  • 小学生向けの理科教室の経験はアピールポイントか?
  • 学芸員の給与はどの程度か?
回答を見る
  • ベストアンサー

科学館学芸員への転職について

はじめまして。 私は化学メーカーの研究所で働いております。 専門は化学で、院卒の社会人2年目です。 科学館の学芸員の仕事に以前から興味をもっておりました。 モノを生み出す仕事に憧れ、メーカーに就職しましたが、 アカデミックな分野への関心が入社以来消えることがありません。 それに加えて子ども向けの理科教室を開いてたり、大人も楽しめる展示を企画したりと、 次第に科学を「伝える」仕事に興味を持つようになりました。 そこで質問させて頂きたいのです。 お詳しい方お願いします。 1.科学館の学芸員になるには、大学で取れる学芸員資格は必須なのでしょうか? 2.現在勤める会社で社会人博士課程に進むかどうかを検討しています。修士に加えて博士を取得している場合、科学コミュニケーターへの就職では有利に働きますか? 専門分野は修士は化学、博士は電気となる見通しです。 修士時代に英文で論文発表しています。また、会社では学会発表の経験ありです。さらに博士に進めば、加えて論文を書くことになります。 3.理科教室を区内の小学生向けに開いています。会社の休日ボランティアという形で小学校に赴いています。私は準リーダーの立場で、年に6回の頻度です。 これは応募の際のアピールポイントになりますか? 4.給与についてです。現在、額面で28万(うち残業代4万)、手取りで23~24万を推移しています。 平均年収は700万強というところです。 学芸員の給与はこれに比べてどの程度でしょうか? 5.このような仕事を目指しています。http://www.miraikan.jst.go.jp/employment/ こちらは定年制の採用ですが、多くの科学館では任期があると聞きます。 任期後はどこに働きに行かれるのでしょうか? 質問ばかりで恐縮ですが、お答えいただけると幸いです。

noname#244998
noname#244998

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

以前、この業界の方々と一緒に仕事をしたことがあります。 私の読みがあっていれば、質問者様は、ちょっと勘違いをされているのでは… (質問文だけで判断しているので、私の読みが外れていれば、 この回答は無視してくださいね。その場合お礼も不要です。) 私の読み: 質問者様は「科学コミュニケータ」のような仕事に興味を持ち、 科学館学芸員への転職を考えて質問している(業界研究?)。 文章だけなので、うまく伝えられるかわかりませんが、参考になれば幸いです。 また長文になってしまったので、先にお詫びしておきます。 (1)未来館に特化して言うと科学館学芸員(と呼称するかは?ですが)の、  たくさんのお仕事のひとつが「科学コミュニケータ」に近いかと…  でもって未来館の場合は、この「科学コミュニケータ」のお仕事は  契約社員(有期雇用)となります。  参考:http://doda.jp/z/job/3000182019/index.html  →科学コミュニケータの募集(上記の募集は終了しています。)  >このような仕事を目指しています。http://www.miraikan.jst.go.jp/employment/  は未来館運営側の社員ですね。「科学コミュニケータ」の頭脳を  営業宣伝含む色々な方面でPM(プロジェクトマネージメント)し、未来館を運営し、  利益(と言っていいのかな)を生み出すというイメージでしょうか。  やりがいのある仕事ですが「科学コミュニケータ」とはちょっと違うかも…   (2)「科学コミュニケータ」って、質問者様はこれで就職(転職)するという  「最終地点」と捉えているように見えたのですが、  「通過点」と考えたほうがイメージに合っている気がします。    (このジョブに対し日が浅いからか)この後のキャリアパスって、まだ確立していない  気がします。それと、この仕事ってほんとに楽しいのですが、お金を稼ぐとなると、  フリーになるなら、でんじろう先生や名探偵コナンくんと  コラボできる滝川先生のような知名度も必要だろうと思います。  あとは、理科教室を企画運営しちゃうとか…その場合、理科の頭脳以外のものが  多く必要な気がします。  →多くは、これで箔をつけて教員に戻る又はなる、大学に行って又は戻って   研究する(企業で研究者になるのを含む)だろうと思います。  参考:http://d.hatena.ne.jp/samakita/20100526/1274836163  →科学コミュニケータという「仕事」  参考:http://www.miraikan.jst.go.jp/aboutus/docs/sc_report_201304_01.pdf  →日本科学未来館における科学コミュニケーター人材の養成と輩出について  参考:http://www.miraikan.jst.go.jp/online/communication/work.html  →科学コミュニケータのお仕事紹介 上記を踏まえて質問にお答えすると 1.学芸員資格は必須か →所属する科学館によるかと思います。 2.博士取得は科学コミュニケータ就職に有利か 3.理科教室ボランティアはアピールポイントになるか(有利か) →(2)で述べたように就職と考えている時点でちょっと違う気が  しますが、不利にはならないと思います。  (そういうキャリアの方もいらしたので…)  未来館に関して言えば、社会人経験2年が必須であることからもわかるように、  頭脳だけではなく、幅広い人材を求めています。 4.今の平均年収700万強に比べどうか   →学芸員ならどのポジションで仕事するかによりますし、    未来館の科学コミュニケータなら、身分は契約社員なので、それより下がるかと…    5.任期後はどこへ   →上記の(2)のリンクを参照下さい。 ※なお私がお仕事した「科学コミュニケータ」の方々は、学歴/専門知識だけでなく  どなたも非常に幅広く勉強熱心で、能動的で行動派な方が多かったです。  そして、お給料や待遇とかより、この仕事が好きでたまらないといった感じの  方が多かったです。    4,5の質問を見たとき、もしかすると質問者様は、今のままの方がよいのかもと  思いました。(4,5は「科学コミュニケータ」や「未来館」で検索すれば  だいたい解決できる質問でもあるし…)  ちょっと厳しいことも書きましたが、この回答が参考になれば幸いです。  また、それでもぜひ働きたい!と言う事であれば、ぜひ、彼らのお仲間になってくださいね♪  応援しています。

noname#244998
質問者

お礼

読み、は合っています。 転職を含めて関心を持っておりました。 ご丁寧な回答、感謝いたします。 とても楽しい仕事だということは魅力ですが、 経済的な面や任期制だという点は考慮しなければならないと感じました。 特に勤務地が東京だと、生活するうえで安定性は必須です。(どこの勤務地でも同じですが) ありがとうございます。 もっとよく知り、それでもやりたい熱意が冷めなければ考えていきたいと思います。

その他の回答 (1)

  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (513/1485)
回答No.1

> 2.現在勤める会社で社会人博士課程に進むかどうかを検討しています。修士に加え > て博士を取得している場合、科学コミュニケーターへの就職では有利に働きますか? まず、「科学コミュニケーター」と言われているもの(博物館によっては「展示ボランティア」とも呼ばれています)は基本的には実費のみが支給されるボランティアです。 つまり、科学コミュニケーターへの就職という考え方は根本的に間違っています。 それに、あくまでも科学コミュニケーターは科学者・技術者と市民とをつなげる役割であって、修士課程とか博士課程を既に取得されているご立場自体が「科学者」や「技術者」です。つまり、科学コミュニケーターに求められている能力よりもオーバースペックです。 > 5.このような仕事を目指しています。http://www.miraikan.jst.go.jp/employment/ > こちらは定年制の採用ですが、多くの科学館では任期があると聞きます。 > 任期後はどこに働きに行かれるのでしょうか? 実際に募集要項は確認されているでしょうか。 http://www.miraikan.jst.go.jp/employment/syokuin_20131024_01.html より以下引用 > 運営業務について > 未来館の運営全般に携わります。具体的には、施設利用者へのサービス提供、安 > 全管理、館内イベントのスケジュール管理や関連部署との調整、イベント等の設営 > や進行管理、団体来館者の誘致や受入対応 等の業務を行います。 > > ◆その後のジョブローテーションでは次のような業務を担当していただきます。 > 科学館・学校等の他機関との協働・連携 > 法人営業(企業協賛、協働の提案) > 展示開発 > プロジェクト・マネジメント(企画展・常設展示改修・イベント等の工程管理や > 各種調整) > 広報 > 総務、人事、経理・契約、施設管理 など どこにも、学芸員も研究職もありませんが・・ どちらかと言えば、契約系や営業経験や広告関連職や観光系の職種を経験しているなら、採用されそうですが、純粋な研究職経験は必要もされていないようですが・・ > 4.給与についてです。現在、額面で28万(うち残業代4万)、手取りで23~2 > 4万を推移しています。 > 平均年収は700万強というところです。 > 学芸員の給与はこれに比べてどの程度でしょうか? ハッキリ言えば、どんな職種から比べても現状の年収が異常に高いと思われます。 学芸員の給料・年収 | 学芸員の仕事、なるには、給料、資格 | 職業情報サイトCareer Garden http://careergarden.jp/gakugeiin/salary/ より以下引用 > 学芸員は博物館関連の施設に勤務します。学芸員の仕事は専門性が求められますが、 > 給与はあまり良くないのが現状です。一般的には月給15万~20万、年収250万~400万 > 円くらいがが平均と言われています。

noname#244998
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 企業での研究経験が優遇されると聞いたことがあるのですが、 また別の機関なのでしょうか。 科学技術振興機構の母体の方かもしれません。 仕事内容をしっかり精査したいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「学芸員」資格について

     学芸員になるのに、「無試験認定」というのがありますが、この場合、文部科学省のHPによると「博物館に関する学識及び業績を申請書類により審査し」認定されるみたいですが、具体的にどのような業績があればいいのでしょうか?  たとえば、私は修士の学位(しかし、学芸員の資格とは無関係の修士)を持っていますが、学芸員補として何年か博物館などで勤務すれば、この無試験認定で認定されるとか、そういうことはあるのでしょうか?それとも雑誌等で論文の発表がないと業績には値しないでしょうか?  この辺のことを、ご存知の方がいらっしゃったらお教えください。よろしくおねがいします。

  • 日本と海外での学芸員資格の違い

    はじめまして。 私は、今アメリカにある大学に通っている、大学3年生です。 進路を考える時期に近づくにつれ、学芸員という仕事に興味を持ち始めました。学問分野としては、美術系・考古学系ではなく、近代世界史に一番興味があります。将来的には海外(特にアメリカ)または日本の博物館・歴史資料館で学芸員として働きたいと思っています。 質問1: 海外で学芸員(キュレーター)として働く場合、日本の学芸員資格は、履歴書に記載する程度としても、まったく役に立たないのでしょうか。もしくは、どの程度の強みになるのでしょうか。 質問2: 逆の場合、つまり海外での学芸員(キュレーター)の資格・大学院修士号・歴史の専門分野の大学院修士号・海外の博物館での就労経験等は、日本での就職の際に強みになるのでしょうか。(専門分野によるとは思いますが) 日本国内か、海外か、どちらの一本で学芸員を目指そうか迷っており、このような質問をさせていただきました。あまり具体的な質問にできず申し訳ありませんが、少しでも回答をいただけたらうれしいです。

  • 科学者が研究結果を公表する方法について教えて下さい

    科学者の仕事について教えて下さい。 科学者は自分の研究結果を公表しなければ、その研究を行ったと認められないと聞いています。 その公表の方法は、専門の学術雑誌に掲載することのみでしょうか。 たとえば、自分の研究結果を、世界中の有名な科学者あてにメールで送信したら、公表したことになるでしょうか。 また、自分の研究結果をブログに載せたら、公表したことになるでしょうか。 学術雑誌の場合、投稿された研究論文は、適切な形式にかなっているかどうか審査され、その審査を通らなければ掲載されないと聞きましたが、 メールやブログの場合は、審査が無いので、公表と認められないのでしょうか。 また、博士論文、修士論文、卒業論文等は公表と認められるのでしょうか。 公表とはどういうものでしょうか?

  • 製薬会社への就職された方へ

    はじめまして。 私は来年4月に博士課程(生命系)に進学するものです。 そして博士卒業後に、製薬会社の研究職に就職したいと考えております。 しかし、「博士卒業の就職は厳しい」というお話をよく耳にするので、不安な気持ちを抱きつつ、今から就職対策をしようと努めております。 ここで伺いたいのですが、 (1)一般的に、製薬会社は博士課程卒業の学生も選考対象にしているのでしょうか? (2)修士課程において研究してきた内容が、生命系ではあるものの、直接製薬とは結び付きにくいものでした。 そこで、博士進学を機に、薬理学に関連する研究を新たに始めてみようと考え、勉強中なのですが(今までやってきた研究も続ける予定なので、4月からは2つの研究を行うことになります)、面接で紹介する研究内容はやはり製薬と関連性があるものの方がよろしいのでしょうか? (3)今まで、国際学会には参加したことがなく(国内学会や勉強会はあります)、論文も投稿したことがないのですが…学会経験数や論文発行数は多いほうがやはり有利なのでしょうか? (4)基本的に、就活の流れは修士卒・学部卒と変わりませんか? (5)学部・修士課程ともに専門分野は生命系で、薬学でも応用化学でもありません。 薬学・応用化学の出身者のほうが製薬会社への就職は有利ですか? (製薬というくらいですから、薬を開発・製造するうえで化学の知識が必須だと思うのですか…化学は専門的に勉強していなかったので、修論発表が終わったら、研究をしながら化学を勉強します!) (6)製薬会社への就職にあたって、やはり製薬業界の現状を知る必要もあると思うのですが、リアルタイムに製薬業界についての情報を得るためにどのような対策をしていましたか?やはり日経新聞or四季報、といったところでしょうか? なお、修士課程修了の段階で就職をしなかったのは、つい最近までポスドクに憧れていたからです。 しかし、(偏見になってしまったら申し訳ないのですが)ポスドクの方々は、企業に努める人と比較して収入が少なく、またポスドクの任期が終了したら、その後に所属する場所を探すのに大変苦労するとのお話を伺い、結果、就職しようと考えたのです。 しかし、その時にはすでに、修士卒の就職活動が大体終了してしまっていたので…ドクター卒での就職を目指すこととなりました。 そして企業の中でも最も興味を抱いたのが製薬会社だった、ということです。 よろしくお願いいたします。

  • 学芸員資格について

    こんにちは。 学芸員資格について知りたいです。 動物の生態調査に関する仕事をしたいと考えています。 学芸員の方の仕事について私の勝手なイメージだと、博物館での研究や良い意味で大学の研究員の延長、という感じです。 1.専門の学芸員資格をもっていれば、その道で活躍している教授の下で    働けるのでしょうか? 2.大学に通ってその分野を専攻しないと取得できない資格なのでしょう    か? 3.学芸員という仕事で食べていけるのでしょうか? すべて一概に言えるものではないとは思いますが、ご存知の方よろしくお願いします。

  • 専門家も購読している科学雑誌を教えてください。

    専門家も購読している科学雑誌を教えてください。 分野は問いません(できるだけ多くの分野について知りたいです)。 言語は日本語か英語で。 宜しくお願いします。 *Nature のような論文ではなくてあくまで科学雑誌でお願いします。

  • 博士課程へ進学するかどうか?

    現在、修士2年です。 就職活動をしており、 学芸員の内定をいただきました。 しかし博士後期課程への進学もあきらめきれず、 大学は退学するか、それとも籍は残して働きながら論文を書いてドクターをとるか悩んでいます。 博士後期の先輩には、仕事をなされている方もいます。 たしかに、ドクターをとることは甘くないことだと 思います。 しかし、学会発表や、論文投稿などの経験がまだないため、 そうしたことをやってみたいという希望もあります。 ドクターをとるか、どうか、 大学に籍を残し働くのか、 それとも退学して就職するのか 悩んでいます。 また、指導教官には、入学時にドクターをとると言ってしまって おり、そのあたりも相談しなければならない状況です。 自分で決めるべきことですか、 参考にしたいので客観的なアドバイスをいただけるとうれしいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 社会科学系の研究について(修士論文)

    社会科学系の修士論文は、普通はどのくらいの文献を参照するものでしょうか? 「普通」の定義は、博士につながる視点で、まぁ及第点かな、くらいの水準を想定しています。 できれば、次の2点をご回答いただける有難いです。 (1)きちんと通読する文献数の目安。(参考文献リストで提示する文献の中で) (2)参考文献リストに提示しない、文献数の目安。 分野など曖昧な質問ですので、ざっくりしたお答えで結構です。 よろしくお願いいたします!

  • 生化学者ならば、科学全般の解説をする資格があるでしょうか

    アイザック・アシモフというアメリカの生化学者は、科学のほとんど全般の分野について、解説文や解説書を書いたと聞きましたが、 それは、「生化学者」だから、科学全般の解説が出来るのでしょうか? もし物理学者が、生物学とか天文学とか自分の専門外の分野について解説書を書いたら、「物理学者のくせに・・・」とか批判されるかも知れませんが、 「生化学者」ならば、物理学や天文学やその他科学全般について解説する資格があると思われるのでしょうか。

  • 社会人枠の博士課程について

    社会人1年目です。 工学の化学系を修士で卒業し、今年から化学メーカーの研究開発に携わっています。 まだ時期尚早ですが、企業で働きながら博士をとりたいと考えています。 理由は長い期間研究職として働きたいからというのと、 修士までは先生に大いに支えられて研究を進めてきたという経緯があり、 自ら研究テーマを選定し、進めていく能力を養いたいからです。 博士課程に進学したからと言って、名ばかりに思われるかもしれませんが、 企業の研究職といっても、ただの技術職のはしくれだと感じています。 工場などの生産よりか時間に余裕があるので、30歳までに力を思い切り伸ばしたいのです。 そこで質問させて頂きたいのですが、 社会人枠の博士課程というのは実際どのような審査で学位取得となるのでしょうか? 複数の大学で調べてみますと、論文数3本であったり、学会発表数10件であったり様々です。 私は化学の中でも合成化学だったので、1年間で3本投稿というのはなかなかハードだと感じます。 修士から進学する課程博士と同等の業績を1年で終わらせなさい。という意味なのでしょうか。 それとも、4、5年かけて必要論文数を稼ぐということですか? 配属研究室の教授との関係、会社の共同研究先であるかどうか、など場合によりけりだと聞きますが、 社会人で博士というのは一体どういうものか知りたいです。 こういったものです。 東工大社会人博士 http://www.titech.ac.jp/admission/graduate/public.html

専門家に質問してみよう