• 締切済み

仮面浪人中です。アドバイスください。

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

基礎を疎かにした、まず伸びることが無い間違った勉強方法ですね。 上からつまみ上げるような勉強方法、と私なら言いますが、模試などの目先の問題(教材では無い)を手がかりに、ほぼそれだけどうにかしようとしているわけです。 そうではなく、広範な基礎から逃げずにじっくりやる必要があります。 あなたが田中将大対策をしたところで、彼の球を打てるようにはなりません。 基礎の走り込みや筋トレや素振りからしっかりやり直さないとどうにもなりません。 > Gakken【はじめからわかる現代社会】を読みつつ > Σ【シグマ基本問題集 現代社会】を繰り返し解く > 駿台文庫【短期攻略 センター生物I】 判ってるじゃないですか。 つまりそういうことから始めなければならないんです。 英語や数学は、それらの5倍か10倍くらいの量があるというだけです。 だから逃げ回ってるんでしょうけど、そうは行きません。 > センター7~8割とったのでときどき過去問 現代文は、安定8割で無いと、基礎学力0のまぐれ当たりという意味です。 それに、何点取れたかというより、解答の根拠が正確だったかどうかです。 センター現代文は、基礎だけしっかり身に付けてしまえば、本当に易しいことばかり出されています。 いえ、8割で良いなら、ですが。9割満点狙いだとどうか知りませんけど。 易しいし5択なんで、まぐれ当たりすることがあります。 特に、4~7割で得点が不安定だと、これは本当にまぐれ当たりです。本番の得点は一切読めません。 出口や田村などの教材で基礎学力を身に付ける必要があります。 ただし、中学数学から壊滅状態というような、論理的思考力に欠陥がある人だと、この手の教材で伸びてこないことがあります。 漢文は、良くは知りませんが、何らかの基礎教材をやる必要があるでしょう。 基礎教材から逃げ回って、それでどうにかなるだろうという発想が、まだまだ受験を舐めているのです。 漢文自体の量が少ないので、それほどヘビーな教材にはならないと思います。 古文は知りませんが、トータル6割狙いであれば、私なら捨てます。 あなたの学力にも依りますが、せいぜい易しい読解教材を丁寧にやるくらいでしょうか。 ただし、私ならそうするというだけで、あなたにお勧めできるかどうか迄は不明です。トータルの学力がさっぱり判りませんので。 単語よりまず文法でしょう。それに単語って千も二千もあるわけじゃないんで。 さっさと終わってないといけません。 まずは100覚えましょう。 それより文法ですし(やるならね)、これもさっさと終えて、読解に入らないと点が取れるようにはならないでしょう。 > あまり解けれてない。 文法、活用がメチャクチャですね。本当は、古文現代文、そこからやり直しなんですが。 人生やり直そうということでしょうから、厳しく言いますが、頭の悪いダメ中学生レベルですよ。気をつけましょう。 > 化学:参考書を写すのが基本 ダメでしょうね。勉強のスタイルは人それぞれではありますが。 参考書で理解したら、基礎的な問題集に入らないと。それで如何に理解できてないか洗い出し、また参考書等に、とやらないと。 英数国は、まず極普通の公立高校の入試過去問を解いてみてください。 ちゃんと8割取れるのか。 取れないなら、国語はちらりとそのことを念頭に、英数は本格的にそこから向き合って勉強方法や教材を考える必要があります。 現状学力がどれだけか、それに対して、どこから勉強し直さなければならないのか、です。 なお、上記より、一日何時間か、じゃなくて、空き時間全部使っても全然足りないと思います。

thunder00w
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 全然足りないですか。そうですか。 満点なんて望んでいません。 八割取れれば十分です。 文法の方もしていこうと思います。 質問の誤字脱字については 後から気付きましたがそっとしておいてください。

関連するQ&A

  • 浪人 センター試験について

    この前浪人が決定しました。受験校は岐阜大学応用生物科学部です。来年のセンターでは7割以上は取りたいのですがどういった勉強がいいでしょうか ちなみに今年度のセンター得点は 英語 121 リスニング 24 現代文 70 古文 23 漢文 23 数学IA 58 数学IIB 47 生物 86 化学 57 政治経済 72 このような状況です。2次では数学IAIIBと生物IIIを使います。 .

  • 浪人することに決めました アドバイスお願いします

    今年、大阪、京都、奈良教育大学目指して受験しましたがD判定がいいところでした 記述もそこまで対策してないし、私立に入って親に負担はかけたくないので浪人することに決めましたが、親が言うには浪人するなら9月までは月に10万稼いでこないと認めないといわれました (9月にやめてOK) なんとか説得してバイトは夏休み前の7月いっぱいまでにしましたが、それでもバイトしている間にほかの子が勉強してると思うとそわそわします 今回のセンターは英語4割、国語6割(特に漢文が5点だけでした)、数B4割だったので 仕事中はこの3つを基点に(特に読解すらできなかった英語)復習し、8月から一気に勉強する予定なんですが、どうでしょうかアドバイスお願いします ちなみに来年も国立は前出の3つの大学、私立は同志社か関西学院を目指してます 最後に今年のセンターの自己採点の結果です 国語 118 (評論31 小説45 古文37 漢文7) 英語  80 リス20 数学A 80 数学B 40 生物 88 現社  85 日本史79 合計570

  • 浪人を前提に。

    第一志望は早稲田大学創造理工建築です。 化学がほとんどやっていない状態で、今年はほぼ記念受験状態です。 まあ、今の成績では、化学がなかったところで記念受験同然ですが。 現在の学習進度は、 数学:センター約5割 英語:センター約7割 物理:センター約5割 化学:ほぼ未学習。 です。 そこで、来年に向けて、浪人を前提に勉強しようと思っているのですが、私なりに4月までにこういう計画で勉強していこうとおもっているのですが、これで大丈夫でしょうか? 改善点のご指摘をお願いいたします。 英語 ・単語王を完璧に ・ネクストステージを完璧に ・Z会解体英熟語を完璧に ・センター~中堅私大レベルの英文を2日に1本のペースで消化。 数学 ・高校対応数学(東進の講座) ・受験数学応用(東進) ・受験数学実践編(東進) ・カルキュールを完璧に ・短期攻略センター数学基礎編 ・センター過去問 物理 ・高校対応物理(東進の講座) ・スタンダード物理(東進) ・シグマ基本問題集 ・良問の森(河合の問題集) 化学 ・高校対応化学(東進の講座) ・シグマ基本問題集 ・無機の暗記(無機化学大学JUKEN新書(旺文社))

  • 仮面浪人するかどうか迷ってます

    来年のセンター試験を受験しようと思っています いま私立の大学に通っていますが、どうしても志望校を諦めきれず仮面浪人しようと思っています その点でいくつか質問があります 今年のセンター失敗してしまい、志望校にも前期後期落ち涙をのみました 他に行きたいところもなかったし、なんとなくで担任の勧める私立に入学 一ヶ月間通いましたが学部のみんないい人で毎日楽しいです 忘れようと、サークル入ったり バイトしたりしました(現在も) ですがやっぱり諦めきれないんです 私は志望校で学びたいんです ここで過ごしてほんとにいいのか?って誰かに話しかけられる感覚がするんです 志望校の偏差値としては52~ 54 国公立 今年の私の(バカです)センタ ーの点数 国語90 英語90 リス23 数IA32 数IIB34 生物82 化学21 地理54 1 本格的に勉強するのはいつくらいからがベスト? 今は英単語覚えてます 2 化学の勉強方法がいまいちわかりません 覚えやすい方法 良い参考書 教えてください 3 センターの申し込み書?は私立大学でももらえる?9月あたり? 4 サークルとバイトと勉強のかけもちは難しい? サークルはいっても行かなくて もよくて バイトは週2~4ペース 飲食店 5 髪の毛は黒染めしておいたほうがいい? 6 地理より現代社会が点数とりやすい? 7 やはり仮面浪人は難しい? 8 志望校の面接等で仮面浪人で私立通ってることは把握される? 9 何か注意点、アドバイスあれば... いっぱい質問してすみません・ ・・。 回答よろしくお願いします。

  • センターに向けてアドバイスをお願いします(特に国語)

    受験生です。こんにちは。 今日、全統のマーク模試(プレ)を受けてきました。自分はセンターのみの私立希望で、国・英・世界史を受験します。 英語と世界史は完成段階で、8割5分は安定してだいたい取れますが、国語の方で勉強法に困っていてこのたび相談させていただきました。 模試の結果(国語)は、評論50点・小説46点・古文36点・漢文32点と自分にしては悪くはなかったのですが、せっかく勉強して現代文ができるようになったのに、意外と古漢ができないということに気づいたのです。基本事項はセンターレベルに関しては十分マスターしたつもりなのですが、古漢共通して読解問題で点数を落としがちです。実際、今日は知識問題は1問も落とさなかったのに、この点数です。現代文もこの先演習しながら勉強を続けていくつもりですが、今の時期から古漢をどのように勉強していくのがよいかアドバイスをいただけると幸甚です。古文は400語程度の単語を覚えました。マドンナを使ってましたが、ちょっと自分には合わないなぁと思い、別のセンター向けの参考書を使ってました。漢文は満点のコツと、早覚え漢文法を使っています。あと、漢文に時間をかけすぎいている気もしていて、少し時間配分が不安になるので、漢文を15分以内で確実に終わらすのには、どのように問題を解けばいいのかなど具体的なアドバイスももらえると助かります。 南山・同志社等をセンター利用で狙っているので、国語は170は取りたいところです。それではお願いします。

  • 高校3年生からの受験勉強

    大阪教育大学数理科学を志望してます これまでまったりと勉強してきたので高3になって完全に受験モードにしたいと思ってます 2次は数学と化学に決めました まず、現状から 国語:センターは5割ほど 古文、漢文は文法や単語は覚えたが、文脈からの応用ができない 英語:センターは6割弱  単語や熟語はセンターレベルなら覚えました     ですが、速読ができずに長文が最後まで読めません     リスニングをかねて、速読英単語でディクテーションしていくつもりです     目標は8割弱です  数学:センター1Aが8割 センター2Bが4割 理系で数学ができません     2次試験の問題を見ましたが、ほぼ0点でした 理科:化学は、まとめノート作成中で基礎はだいたい固まってきましたが応用はまだまだ     生物はセンターのみなので9割を目指したいです 世界史B:模試で8割いきます 今のところ不安はありません 正直、数学と化学が足引っ張ってます センター:2次が950:600なのでセンター対策もやっていかねばなりません これから、1年間、どれをやっていけばいいのか全体像がつかめません まずどれからやったほうがいいですか? 自分的にまず青チャートと化学のまとめノートを1学期中に終わらせたいなぁと思ってます ちなみに、IIICは10月に授業が終わるらしいので復習もいれてきたいです;;

  • 仮面浪人するか迷っています。

    今年の入試結果 関西大学経済学部× 近畿大学経済学部○ 大阪経済大学経済学部○ 兵庫県立大学経済学部× 尾道市立大学経済情報学部○ センター試験結果 英語92 数学IIB60 数学IA80 国語124 世界史57 化学57 現代社会52 でした。目指そうと思っている大学は同志社大学です。仮面浪人をしようと思ったきっかけは関関同立未満の大学では就活の際学歴フィルターがあると知ったからです。仮面浪人するか迷っているのには二つ理由があります。一つ目の理由として仮面浪人をしてしまうと資格をとるのがとても大変そうだということです。現在資格系のサークル(週一一時間半のみで飲み会などは自由参加で回数も二か月に一回程度)に入っていますが、一回生が僕しかいないのでとてもやめづらく仮面浪人中は大学のテストのために先輩から過去問をもらう必要もあると思うのでやめることは考えていません。ですが資格系のサークルなので資格の勉強もする必要があり全ての先輩がなにかしらの資格を持っているので一回生のうちに何か一つは資格を取らなければいけません。 二つ目の理由は来年から数学の範囲が変わることです。センターの結果を見ていただければ分かると思いますが僕は文系でありながら社会系の科目より数学のほうが得意です。なので来年再受験する場合も数学で受けようと考えていますが新しく入ってくる複素数平面とデータの分析、整数の性質の内容を高校で学んでいません。これを新しく独学で勉強出来るかが不安です。授業で前期に統計学をとっておりデータの分析に必要な分散、平均値、標準偏差などは覚えました。 この二つが迷っている主な理由です。それと一年で英語を同志社レベルまであげることができるかも不安です。浪人や仮面浪人を体験した方がいらっしゃればアドバイスをいただきたいです。

  • 高2で2007年のセンター試験の過去問を受けました。

    高2で2007年のセンター試験の過去問を受けました。文系です。受けた科目は国語(現代文、古文、漢文)数学1A、2B、現代社会、世界史B、生物、英語、リスニングで半分くらい取れました。ちなみに現代社会、数Bはぜんぜん習ってません。世界史や生物もほとんど習ってません。数2は7割ぐらい習いました。このまま順調にいけば上位国立大学に合格できますか?

  • センター8割を取るためのアドバイス&勉強法を教えてください!

    センター8割を取るためのアドバイス&勉強法を教えてください! 高校3年、受験生です!センター8割が合格ラインの大学を志望しています。 しかし、模試では合計が7割程度から伸びません。・゜・(*ノД`*)・゜・ 大体いつもの成績は、 --------------------- 国語 7~9割 (140~180あたりを行ったりきたりします。。。 変動が一番ひどいです。・゜・(*ノД`*)・゜・。。 英語 8割 リス 6割程度 数学I・A 8割程度 数学II・B 6割程度 地理 6割程度 化学 6割程度 生物 7割程度 -------------------- という感じです。 なんとしても行きたい大学で、2次教科に自信のない私は、 どうしてもセンター8割が取れるようになりたいです…っ。・゜・(*ノД`*)・゜・。 理科社会やリスニング、そして国語を安定させるための おすすめ勉強法や参考書、アドバイスをください! ご自身の体験談等でも構いませんっ その他、これは頂けない!という所などありましたら、教えてくださいますと嬉しいです。・゜・(*ノД`*)・゜・。! 詳しく書くと、 国語は、現代文(評論・小説)を大きくと、語句の意味的なところ(古典も漢文も含め)をよく落とします。 現代文対策でオススメ参考書があれば買いたいです。 化学、生物、地理は、まんべんなく間違い、まだ全体的に知識が定着しきっていないという感じです…。 化学は理論と無機、計算が不得意です。生物は、今回遺伝をがっつり落としました(。pωq。)… 今はZ会の「解決!センター」シリーズとセミナー・センサーや学校でのセンター対策教材、をやっています。 地理の勉強の仕方はよくわかっておらず、とりあえず教科書と用語集を覚えつつ図表問題をやっています。・゜・(*ノД`*)・゜・。 これでは効率が悪いかもしれず心配です。 どうかアドバイスをくださいっ ご返答よろしくお願いします。・゜・(*ノД`*)・゜・。!

  • 浪人します アドバイスお願いします

    高3受験生です(理系)。あと5日で二次試験です。 なのでこの質問が書き終わって5日はパソコンを立ち上げないと思うので お礼が遅くなるかとおもいます。すみません。 暇があったら勉強しろ! などの中傷はやめてください 私は高3のあいだだけですが、平均して毎日8~10時間勉強していました でも結果、今の実力は 全統模試で 英語68 数学57 化学58 物理60 同志社、立命、関西大学に受かりましたが いきません 勉強方法が悪いのかもしれません。 今年の志望校である難関大学(名前は伏せます)の合格率は結構低いです 先日学校の先生に数学の問題をおしえてもらっていたのですが、 私の答案をみるなり、 「これ解けなかったら、落ちるとおもいな。  まぁ、レベルの高いやつらはもっと上目指すし、みんなこんなものだろ   大丈夫だよ笑」 って言われました。 今かなり苛立っています。 幼稚かもしれませんが、 いや幼稚だと思います。 でもみかえしてやりたいです。 来年は阪大か東京工業大学 を目指そうと思っています。 ここで質問です。 (1)今このような実力の私でも、受かる可能性はあるとおもいますか? (2)数学がとにかくできません。なぜできないのかわかりません。  周りにはセンスがない などとしばしば言われます。  センターの数学は8割ぐらいとれるのに…  何かよい勉強方法はないでしょうか?  夏休みまで  青チャート  夏休みから  1対1対応の演習  をしようと思っていましたが、  最近「本質の研究」も気になってきました。 (3)たぶん宅浪しか選択しがないのですが  やめたほうがいいでしょうか?  意思はまあまあ固いです 長文失礼しました アドバイスお願いします。