昔は本当に良い時代だったのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 昔は本当に良い時代だったのでしょうか?昔は本当に景気が良かったのでしょうか?又は良い時代だったのでしょうか?
  • 昔は良い時代と言いますが、今はなんでも安く電化製品が買え、昔よりも生活の質が向上してそこまでお金がなくてもまあまあの生活が出来る良い時代なのでは?と思うときもあります。
  • 私が思う良い時代は、オールウェイズ3丁目の夕日のような貧しくとも地域のつながりが深く、皆が前を向いて必死に生きている時代かなと思いました。まああの時代も非常に苦労はあると思いますが笑
回答を見る
  • ベストアンサー

昔は本当に良い時代だったのでしょうか?

私は平成元年生まれなのですが、昔は本当に景気が良かったのでしょうか?又は良い時代だったのでしょうか? 良い時代と景気は良いとはまた別だと思いますが、20年少し生きてきて、確かにここ何年かで田舎の地元はどんどん人が減り商店街はどんどん潰れています。私自身も昔は賑わって祭りとかもすごい人で楽しかったなと思い出します。 よく寿司屋では、昔は皆高級ネタをバンバン頼んで景気が良かった、などと聞きますが、今は逆に安くてもいい物が食べれる時代になっただけなのでは? 昔は良い時代と言いますが、今はなんでも安く電化製品が買え、昔よりも生活の質が向上してそこまでお金がなくてもまあまあの生活が出来る良い時代なのでは?と思うときもあります。 その反面、欝や自殺者が多い時代なので、豊かとは何か考えさせられます。 そこでみなさんの昔はここが良かったという話をお聞かせ頂けたら嬉しいです(´∀`)そして皆さんにとって良い時代とはなんでしょうか? 私が思う良い時代は、オールウェイズ3丁目の夕日のような貧しくとも地域のつながりが深く、皆が前を向いて必死に生きている時代かなと思いました。まああの時代も非常に苦労はあると思いますが笑 そして、私は一人っ子なので。昔の様に兄弟が多い大家族に憧れたりもします(^O^)

  • 経済
  • 回答数15
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chandos
  • ベストアンサー率36% (267/732)
回答No.14

>昔は本当に良い時代だったのでしょうか? 何をもって「昔」というのか、それは人それぞれでしょう。ある人は昭和30年代が良かったと言い、また別の人はバブル期がサイコーだと思っているかもしれません。 ただ、ここは経済関係のボードですから話を経済に絞って考えてみると、間違いなく「昔は良かった」と言うことが出来ます。それは、経済指標を見れば明らかです。 経済が好調かどうかを見極める指標は一体何かというのはいろいろと意見があるでしょうけど、それがGDPの伸び率であるということに異論を差し挟む人はあまりいないはずです。各種資料を見れば明らかですが、バブル崩壊以降GDPの伸び率はずっと低迷(あるいは減少)しています。 GDPのシフトアップ率が低迷していることイコール「景気が悪い」ということに他なりません。 ここで一つハッキリと言っておきますが、資本主義というのは経済成長が義務付けられた仕組みなのです全体的な経済が上向かなければ、(ぶっちゃけた話)儲かりません。経済が成長しないと、銀行に預けた金にも利子が付きません。経済の先行きが暗いと、将来の生活の展望も開けません。そして、未来に対して希望も持てません。 よく「経済成長はほどほどにして、身の丈に合った生活を送れば良いさ」などという人がいますが、それは間違いです。そんな禁欲的で後ろ向きな態度を国民全員が取ってしまうと、行き着く先は「縮小均衡」です。つまりは、みんなが食うや食わずの極貧生活を強いられる次元で、需給が最低のポイントで「均衡」してしまい、それから下には落ちようも無い状態です。 だから、経済は何としてでも「成長」させねばならないし、国民の側としてもそれを望まないといけないのです。 ではどうやって経済を成長させるか。。。というのは、中学校の社会科の教科書にも書いてありますから、ここでは繰り返しません。でも、今の政府はそれに逆行するようなこと(例:増税)しかやってませんね。 >そこまでお金がなくてもまあまあの生活が >出来る良い時代なのでは? 「お金がなくても誰でもそこそこ生きていけるけど、将来が全く見えない時代」と「お金がなかったらドン底生活を強いられるけど、頑張れば誰もが収入のアップが見込めて、誰もが将来のヴィジョンを確保しやすい時代」と、いったいどちらが良いのかってことです。ちなみに私は後者の方が、誰もが幸せを掴みやすい状態だと思います。 (注:ここで私が強調したいのは「誰もが」ということです。「特定の誰かが」ということではありません) 「お金がなくても誰でもそこそこ生きていける」というのは、決して「幸福」とはイコールではありません。それは「薄甘い不幸」だとも言えます。 >量的金融緩和は大正解 今の経済政策は、金融政策だけでどうにかなるような状態ではないと思います。今でも金利が限りなく低いのに、大型投資をしようとする企業はほとんどありませんから。 ダイレクトに需要を喚起させる財政政策こそが、不況に対する最良の処方箋でしょう。 さて、私が危惧しているのは「最近の若い者は、景気が良かった頃の日本を知らない」ということです。経済がずっと上向いて、働けば働くほど生活水準が向上していくという、正常なパターンを体感しないまま育ってしまう層がこれからどんどん増加していくと、日本の将来に暗雲が立ちこめます。 もちろんそれは若い人たちの責任では無く、漫然とバブルを起こし、漫然とバブル崩壊を見送り、「構造改革」「規制緩和」「財政健全化」といった名の縮小均衡マンセー路線に縋り付いてしまった上の世代が悪いんですけどね。

hajike-donpatch
質問者

補足

回答ありがとうございます。 GDP成長率ですが、高度経済成長期は約7%ほどでしたが、当時は建設国債の大量発行で道路などのインフラ工事がGDP成長を下差支えしました。しかし今はインフラなどが整い、補修や別の部分に成長を求めなければいけないのかなの感じました。 >今でも金利が限りなく低いのに、大型投資をしようとする企業はほとんどありませんから。 金利が低いが故に企業が設備などに投資することができると思うのですが・・ >「お金がなかったらドン底生活を強いられるけど、頑張れば誰もが収入のアップが見込めて、誰もが将来のヴィジョンを確保しやすい時代」 資本主義社会は実際こうでなくてはならないと思います。皆が日々成長を実感できモチベーションが上がる社会にすることが大切かもしれませんね。今はGDP成長率を見ればわかる通り、ほぼ横ばいですから。それにはやはり多少バブリーな政策も必要なのかなと感じます笑

その他の回答 (14)

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.4

一般論ですが…… どんなに酷い時代でも、 終わってしまえば、それは過去のことです。 乗り越えてきたことになります。 これから起きる未来は、乗り切れるかどうか、誰にもわかりません。 当然、不安もあります。 このギャップが、昔は良い時代だったと言わせるのです。

hajike-donpatch
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにそうですね。多分私が老人になっても今の2013のアベノミクス時代は良かったと言ってそうです笑

回答No.3

>昔は本当に良い時代だったのでしょうか? 本当は良い時代ではありませんでした。 しかし、人間は年を取ると自分の若い頃が懐かしくなり、そういう人が自分の加齢と時代の変化をごっちゃにして、「昔はよかったなぁ」と発言するわけです。 もし、「昔はよかったなぁ」と発言する人が居たら、「若い時は良かったなぁ」と翻訳してください。 そして、その発言している人は、お年寄りの精神構造になってると理解してください。 安全面、衛生面、医療面、収入面、人権(男女同権など)、治安面(強盗殺人事件の件数)、政治汚職面、科学技術面、社会インフラ、自然環境保全、などあらゆる指標で現在の方が昔(30年前、40年前、100年前、1000年前)より良いですよ。

hajike-donpatch
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 過去は美化されるものですね。 昔も様々な問題はあったが、表に出ず経済成長の荒波に消されていったという感じでしょうかね? なんやかんやで現代が一番良い時代なのかなと多くの人の回答を見て感じました。

noname#187562
noname#187562
回答No.2

360円---->90円 (1ドル)  国内生産が出来なくなり産業空洞化(中国などへの生産拠点の移転問題)仕事の無い時代となりました。 仕事の多い時代は、よく働くので、日本人は、エコノミックアニマルなどと揶揄されました。経済力が大きく多くの海外支援を行なってきたわけです。働いて国際貢献したきたわけです。 土曜日が仕事だったわけですが、それはそれでよかったわけです。加工貿易という日本の成長路線です。 よく働いてよく遊んだわけですね。 現在は週休2日でしかも賃金高で失業率が高いというなんとも矛盾を抱えています。 高度成長期に成し得た賃金高も仕事あってのことで仕事が無くなれば、賃金を下げてでも人員確保とすべきを、既得権優先で雇用率の上昇を拒んでいるとも見えます。たとえば、極端な例が、昔の初任給は30000円程度からのスタートです。  就業者の賃金を下げてでも雇用促進を考えないので、派遣労働・臨時職員 などの雇用形態になってしまったわけです。 これには、組合の既得権を捨てないで賃上げばかりを要求するといった精神でしょう。かなり馬鹿げているわけです。 経済構造にあわせた雇用というものを考えない限り、昭和の心豊かな時代には戻れないと思われます。

hajike-donpatch
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに矛盾ですね。昔は給料が良くて働きがいがあった為に、週一休暇でも問題なかった。 今は仕事がないが、バブル世代の給料はそう簡単に減らせないから、若い世代の給料を安くする、または派遣を雇う、それによりブラック企業が増えるみたいな構図ですかね? 確かに根本的な雇用の構造を変えないといけませんね・・

noname#186647
noname#186647
回答No.1

四十代後半ですが、昔が良かったとは思わないです。 確かにバブルの時代でしたから、世の中は派手ではありましたが自分には何も恩恵がありませんでしたし。 物価は高いし自分に取ってはバブルの恩恵はむしろ悪い部分の方が多かったです。 3Kなんて蔑まれる仕事でしたし…派手に遊ぶ連中を横目に夜遅くまで仕事したもんです。 ただ、時間が経つと悪いことは忘れがちになります。 フィルターがかかるのです。 よって多くの人が過去に郷愁を感じるのだと思います。 差別も多かったし、学校での体罰、職場のセクハラ、パワハラ、いじめや嫌がらせなんて日常茶飯事でそれが当たり前の時代でしたしね 今みたいに上司や先生は生徒や部下の顔色なんて伺ってはなかったですよ。 ちょっとヘマすれば張り飛ばされました。 こんな事今やったら大問題でしょ。 それが普通だった時代です。 ただ、右肩上がりだったのは事実ですね。 確かに希望はそこにあった…。 今は最初からそこそこ満たされてるからそれ以上ってのが見えないのでは? 物は豊かで恵まれているけど、失っているのは「希望」だと思います。

hajike-donpatch
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに過去が美化されている部分もあるかもしれません・・ バブルの時代でもやはり中小企業よりも大企業に恩恵が多いのは今と変わりませんね。 今はブラック企業が問題になっていますが、実は昔はそれが表面化していなかった部分もあり、労働環境は今の方が改善されているんですかね? 確かに満たされていることに慣れてしまい向上心がなくなってる人は多いかもしれません・・私も含めて笑

関連するQ&A

  • 昭和時代を描いた映画作品

    昭和時代の庶民の生活が描かれた映画作品を探しています。「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズや、「FLOWERS」が好きな私に、おすすめを教えてください。

  • ALWAYS 夕日の3丁目の時代に関する文献

    ALWAYS 夕日の3丁目の時代に関する文献を教えていただけないでしょうか? あれは昭和33年、西暦では1958年なのでしょうか? 時代考証といえば大袈裟なのですが、その頃の東京23区について 知りたいと思いまして。 ところで、あの映画がヒットした、支持された訳はなんでしょう? ノスタルジア?現在では失われた隣近所に支え支えた人の生活? どう思われます?

  • ALWAYS三丁目の夕日ロケ地について

    ALWAYS三丁目の夕日、私の生まれ故郷栃木県栃木市でも撮影したらしいんですが、栃木のどこで撮影したかわかりませんか? あと判るならどこのシーンで使われていたも教えてください よろしく御願いします

  • どうのように

    二十歳の自分ですが、映画「ALWAYS三丁目の夕日」 のような昔の風景も見て、心にくるものがありました。この場合は、懐かしいなあと表現するんでしょうか?どのような表現が正しいのでしょうか??

  • 映画魂

    去年、日本でヒットした映画「ALWAYS 三丁目の夕日」ですが、この映画はこの時代を生きてきた年代の方から、若者まで多くの人に受け入れてもらえたのではないでしょうか?なぜ、このように幅広い年齢層から支持を受けたのでしょう?

  • 感動、お勧めの映画 (邦画)

    こんにちは。 皆さんが見た映画のなかで、「これはよかった」「感動した」などというお勧めの映画がありましたら、ぜひ教えてください。 邦画限定でお願いします。 私が見た映画で良かったと思ったのは、 ハチ公物語 いま、会いにゆきます ALWAYS 三丁目の夕日 おくりびと 手紙 などです。 ありがとうございます。

  • ALWAYS 三丁目の夕日の風景

    今年の2月頃、映画で見て、最近TVでもやってました「ALWAYS 三丁目の夕日」、都電や国電(当時) が、バックに出てくる描写がありますが、昔の映像に合成しているのでしょうか? ネットでの紹介にはあまり「裏話」げ出ていません。ご存じの方、教えて下さい。

  • 「ALWAYS三丁目の夕日」の最後の方のセリフ

    「ALWAYS三丁目の夕日」の最後の方で、六ちゃんが、故郷に帰る汽車の中から、 見送りにきた鈴木家のみんなに向かって、窓を開けて言うセリフなのですが、 何度聞いても、 「おじゅさーん」と言ってるように聞こえるのですが、 本当は、何と言っているのでしょうか。 「奥さーん」と言うのを、東北なまりで言っているのか、 よくわからず、ずっと気になっています。 おわかりの方、よろしくお願いします。

  • 邦画を探してます(昔の生活、時代背景)

    昔の邦画で、時代背景や生活習慣などがよく描かれているオススメを教えて下さい。 描かれている時代は昭和30年以降位が好きでが、オススメであれば江戸時代だっていいです。 邦画には全く詳しくなく、みなさんのお知恵をお借りしたいです。 今のところ、自分が好きなのは 「男はつらいよ」「金田一耕助シリーズ(初期の物)」 よろしくお願いします。

  • 貧しい時代の方が日本は大家族だったのか?

    戦前生まれの世代は子沢山で、兄弟が五~六人いるのがざらです。いま少子化の理由に経済力が挙げられますが、昔は段違いに貧しかったと思います。大学までの教育費云々の前に生活が豊かではなかった時代でなぜ昔の人は沢山の子供を産めたのでしょうか?