北海道で冬の携帯食を考える

このQ&Aのポイント
  • 北海道の冬は寒さが厳しく、外出時に食事を持ち歩くのは難しいことがあります。特に小さな子供を連れている場合は、食品の凍結や保温の問題があるため、悩ましいです。
  • しかし、地元の方々は様々な工夫をしており、冬の携帯食を楽しんでいます。凍らせない食材や保温効果のある容器を使うなどの方法があります。
  • また、食品だけでなく、持ち運びの方法にも工夫があります。例えば、保冷剤を使ったり、保温バッグを利用したりすることで、食事をおいしく楽しむことができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

北海道 冬の携帯食

以前、冬を北海道で過ごしたことがあります。 自分ひとりならなんとでもなるのですが、小さなこどもを連れて出歩くとき、昼食やおやつが毎回外食になって地味にたいへんだったのを覚えています。 お茶はいいのですが、お弁当やおにぎりは持ち歩いていたら凍ってしまうし、パンも同様に凍ってし、まいます。スープ用の保温性の高いマグ(ステンレスフードジャーというんでしょうか?分かりませんが)におにぎりを入れるという方法もないではなかったのですが、現実的に容器の大きさと必要なおにぎりの量の兼ね合いからして難しく、断念しました。 でも地元の方でしたら、もっと知恵で工夫できているのかな、冬の携帯に向く食品をたくさんしっているのかな、もしくは食品というより、携帯方法をよくしっているのかなと思い、質問させていただきました。 冬、食べ物を持ち歩くにはどんなものをどんな風に持ち歩きますか? 状況としては、朝家を出て、3時間後くらいにお昼、その3時間後におやつです。 おやつといってもまだお菓子という年齢ではなかったので食事と同じような内容でした。 凍らせてしまうことなく、おいしく食べる方法ありますか

noname#186604
noname#186604

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8526/19383)
回答No.1

当方、生粋の北海道人でございます。 保温弁当箱(保温ランチボックス)を使えば、凍らないけど、冷たくなるのは避けられないです。 てゆ~か、北海道人って、真冬は屋内の暖房ガンガン焚いてる中に居るから、真冬の屋外に6時間なんて耐えられない(スキーに行っても、2本滑るたびにスキーロッジに逃げ込みます。リフトで寒くて死ぬので) 殆どの北海道人は、携行している食べ物が凍り付くよりも早く「もう無理」って言って暖房がある場所に逃げ込みます(笑) あとは「保温弁当箱と携帯カイロの併用」かな。食べる少し前に携帯カイロの封を切って食べ物と一緒にしておけば、口に入れた時に「うひ。冷たっ」ってのを避けられます。

noname#186604
質問者

お礼

ありがとうございました。 6時間~8時間、外に出ていました。しかも結構しょっちゅう(笑)。 とはいえ、お弁当をもたずに出ていたので、その間外食したり、または普通にスーパーやコンビニで買い物したり、屋内にいる時間もあったのですけどね。最寄の公園だけに出かけるということもできたのですが、窓をみても雪しか見えない生活では、毎日同じ公園だけというのも辛くて(知り合いがいなかったので余計に気が滅入っていたのもあるかもしれません)、なるべく毎日違うところに、遠くにでかけていました。こどもをそりで引いていて、やけに軽くなったな~と思ったらこどもが転がってた(笑)とか、切ないほどに懐かしく思い出します。寒かったけど、冬の北海道が好きでした。だから外に出ていたのかもしれません。 保温機能のあるお弁当箱でも冷たくなってしまうのですね。参考になりました。本当に寒い世界、最初は「別世界」という感じでした。すぐに好きになりました。 私はその時はこどもを連れて毎日外に出ていましたが、春~秋ほど同じような歳の子どもとすれ違わなかったのを覚えています。公園も雪で入れないようなところもあるし、入れても誰もいなかったりしました。こどもはこの時期どこで遊んでいるのでしょうか。自分の子は毎日雪遊びしたがったのでさせていましたが、そもそもそんなに外にでないものなのでしょうか。小さな子を毎日外で遊ばせるには向かなかったかな。。いまさらですが。。。でも風邪一つ引かず元気にすごせたのでよかったです。しもやけとかもありませんでした。

その他の回答 (1)

回答No.2

どのくらい前のご経験かわかりませんが今の北海道はコンビニ天国です。 車での移動を前提にするなら セイコーマートだけでも道内に千店舗以上ありますから 羅臼や大雪山の山奥でない限り1時間以内に見つかります http://www.seicomart.co.jp/instore/hc01.html 離乳食ですがフードジャーも1l以上入るし小分けできるようになってますよ http://www.amazon.co.jp/%E4%BF%9D%E6%B8%A9%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC-%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%81%8A%E5%BC%81%E5%BD%93%E7%AE%B1-%E6%B5%84%E6%B0%B4%E5%99%A8%E3%83%BB%E5%AE%B9%E5%99%A8-%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%EF%BC%86%E7%94%9F%E6%B4%BB%E9%9B%91%E8%B2%A8/b?ie=UTF8&node=13946361 昨冬の猛吹雪のようなシチュエーションを想定していませんよね ご参考まで

noname#186604
質問者

お礼

申し訳ないですが北海道にコンビニがあることはぞんじあげております 「地味にたいへんだった」というのは、もっとくだいて言うと「地味にお金がかかる」という意味です。コンビニでも同じことなので・・・同じお金がかかるのであれば、暖かい場所でゆっくり座って食べられる外食のほうがずっとよかったのでそうしていました。食べ物の選択肢も広がるので。もちろん家に帰る途中でコンビニに寄ることくらいはありました。 あと、申し訳ないですがフードジャーもぞんじあげておりました(質問文にも書いてあります)。 でも、二人分を二食ですから4個必要(おやつはこども用だけでもいいのですが、それでも3個)、普通のお弁当箱よりもずっとずっとかさばるものなので、また使い捨て容器というものでもないので、食べ終わったらくしゃっとまるめてコンパクト・・・という訳にも行きません。ですから、それを常に3~4個担いで移動、時にこどもの抱っこや買い物の荷物も、というのは現実的ではなかったので、断念したという意味です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 酸に強いのはどっち?ステンレス、ポリプロピレン

    味噌汁、カレー、スープなどの液体を入れられる保温ジャーをさがしています。 内容器がステンレスのものと、ポリプロピレンのものとが見つかり、どちらにするか迷っています。 ミネストローネも入れたりするので、酸が気になります。 ステンレスは酸に弱い気がしますが、 ポリプロピレンも強くはなさそう・・・。 どちらが適切でしょうか?

  • 女子高校生(2年生)です。

    女子高校生(2年生)です。 母の作るお弁当と朝ごはんがとても嫌です。 朝、お互い起きれないのと、母が私と同じ早い時間に出るのもあり、毎日冷食です。 冬はスープジャーと上におかず、下にご飯が入るタイプの保温ジャーを持たせてくれますが、スープは市販の粉のスープ。メインのご飯は、電子レンジでチンするタイプのご飯に、おかず全てが昨日の余り、もしくは冷凍食品です。 朝ごはんは周りはみんなおにぎりなのに私だけ近くのパン屋のあまーい菓子パンやスーパーにあるパン。 それが嫌でストレートに『手作りのご飯がいい』と言ったのですが、『ひじょーーにしつれい』などと言い、きれてきます。 朝が弱い、私は仕事をしてきてる、作ってもらってる立場のクセに、自分で作れないくせになどと言います。 冷食だけしか詰まっていない、作る意欲のない大量のご飯など食べたくありません。これはおかしい事なのでしょうか。 ちなみに、食堂で毎日食べると言うとお金がもったいないと言います。

  • ランチジャーのおかずは温かいままでも良い?

    寒くなったので、ステンレスランチジャーを、初めて購入しました。 説明書によると、「おかずは冷ましてから入れて下さい」とあります。でも、「外側の容器は、熱湯を入れて温めておくと、より保温性が高い」ともあります。スープ、ご飯、おかずの容器の順に入れるようなので、おかずは温かいままでも良いのでは?と思うのですが・・・ それとも、おかずは温めていると腐敗しやすいのでしょうか?作ってから食べるまでに時間は、5時間ほどです。 ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。

  • 保温力の高い携帯用スープジャーを教えてください。

    この季節、お昼は暖かいものが食べたいと思い今年スープジャーを購入しました。 しかし、朝6時半に作ったスープがお昼12時頃にはすっかり冷めています。 あたたかいとも感じないほど、常温、というかんじです。 あらかじめ熱湯で容器をあたためてからスープをいれてみましたが、あまりかわりません。 更に、冷めないようPVCを巻きつけてもって行って見ましたが、殆ど意味がありませんでした。 無名メーカーの一番安いのを購入したのですが、一応『ステンレス真空二重構造』の表示があります。 どのメーカーでも大して変わりないという意見もあるようですが、実際にはどうでなんでしょう。 うちはこのメーカーを使っていて、満足の保温力だという方、教えていただけませんか。 よろしくお願いします。 ちなみに持っていくスープは殆どポタージュタイプです。

  • ご飯の保温(保存)で悩んでいます。

    炊飯電子ジャーで、ご飯を炊いていますが、一人ぐらいなんで、2合しか、炊きません。 で、なんか、使っている電子ジャーは、なぜか?ある程度、時間が経過すると、保温温度が、低温から高温に、勝手に変わるようなんです。 もともと、2合しか炊いてないんで、高温になると、機器自体が加熱して、火災とか心配なんですが、どうなんでしょうか? 冷蔵庫にジャーの器ごと、冷やしたりしたんですが、硬くなって、どうしようか?悩んでいます。 これまでは、室温が低かったんで、炊飯が終われば、すぐ、電源を切り、保温はしないで、冷たいご飯を食べてしのいていたんですが、最近、暑くなってきたんで、ついに、この方法を断念して、冷蔵庫に、ジャーの器ごと、入れて冷やしたんですが、かんかちになり、困っております。 何か、よい方法はないでしょうか?

  • お弁当にスープを持っていきたい

    皆さんのお知恵を貸して下さい。 転職した会社には、冷蔵庫も電子レンジもありません。 でも、今までお弁当には必ず具だくさんのスープを持参していたため、出来ればこれからも温かいスープを持っていきたいと思ってます。 そこでステンレスボトル(象印のタフマグ)を購入したのですが、説明書に「塩分のあるものや牛乳・乳製品等は入れないで下さい」と書いてありました。 それでも試しに、スープを入れて会社まで持っていったのですが、お昼には味が変わっていました(泣) ちょっとサビッぽい味というか… そこそこの保温性があり、汁もれせずに具だくさんの汁物を持って行かれる容器をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? ランチジャーも考えたのですが、絶対に座れない電車通勤(1時間半)のため、重い物はちょっと無理そうです。 良い案がありましたら、是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 発芽酵素玄米を作るための道具について

    発芽酵素玄米を作るための炊飯器内釜が傷んでいるのと、現在内釜がフッ素加工なので買い替えたいと思っているのですが、内釜がフッ素加工でもアルミでもない、ステンレス・ホーローなどの安全な保温ジャーか炊飯器などのなにかしらの器具はありますか? また、電磁波をなるべく避けたいので炊飯器の場合IHを避けてマイコンで探しています。マイコンだと内釜がテフロンのものしか無く、ずっと探しているのですが、見つからず参っています。 発芽はガラスのボウルで17時間ほど玄米をつけて発芽させています。今まではその後炊飯器で炊いてそのまま3-4日寝かせていました。その方法だと一番楽ですが、今後は土鍋などで炊いて保温ジャーにうつすのでもいいです。 どうしても見つからなかったらあきらめてフッ素加工のものを買い替えるしかないか、と思っていますが、現在、3日保温できて電磁波のなるべく少ない炊飯器がまだあるのかどうかがわからず... たいてい保温は12時間以内と書かれているらしいのですが、白米が腐らないよう書かれているだけでどの炊飯器でも3日保温できるものなのでしょうか? わかる方がいたら教えていただけるととても助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 携帯マグについた臭いを取る方法

    サーモスの携帯マグを利用してるんですが、1度コーヒーを入れて使用してから、コーヒーの臭いが残ってしまって困っていますA'ω';)漂白剤につけてみましたが、取れませんでした。 過去の質問を検索してみましたが、ステンレスの金属臭さを取る質問があり、それは酢で洗うと良いと見たのですが、私の悩んでいるコーヒー臭さは、ステンレスのところと言うより、蓋や飲み口辺りのプラスチックからするような気がします。 臭いを取る方法が解る方いましたら、教えてください。宜しくお願いします。

  • サーモス製のステンレスポットと、フードコンテナ

    サーモス製のステンレスポットと、フードコンテナをネットで購入しました。 ポットはお茶を、コンテナは味噌汁やスープを夜仕込み、朝食べられるように使うためですが、現物を見て、蓋の構造が複雑すぎてそれを毎日解体して洗わなければならないかと思うとうんざりしてしまいました。 ポットの方は何重にもパッキンやバネ、プラスチック内蓋などあり説明書を見てやってみましたがどうやって外すのかも複雑でよく分かりません。。 しかも、内蓋内部も直接飲み物が入り込む構造になっているので洗わないわけにもいかない気がします。 フードコンテナも、内蓋の真ん中に空気穴の様な穴が空いているので、蒸気や、横にした場合そこに食べ物が入り込んでしまう構造で分解洗浄が必須です。 以前も、真空保温の直飲み式水筒を買ったとき、その様な構造だったため、冷たいカフェラテを持ち歩くために購入したのに、乳製品を入れるのを断念しました。 ちなみにその後スタバの同等製品の内側を見たら穴等が無く、つるんとした構造で洗いやすそうでしたので、構造をよく見ず買ってしまったのを後悔したのですが、またやってしまいました。。 真空保温の出来る、ポット(卓上用の1L)、直飲み水筒、フードコンテナー(スープジャー)で、内蓋がつるんとして内部に内容物が入り込まない、分解洗浄の必要のないような構造のお手入れの楽な物は無いでしょうか? どうかよろしくお願い致します。 魔法瓶、タンブラー、スープジャー、サーモス

  • 電子レンジと保温の電気代

    2人暮らしのため、電子ジャーで大体2、3合炊いて、長時間(24時間程度)保温をしています。 ふと思ったのですが、この場合、 1)電子ジャーで長時間保温(12時間以上) 2)炊いたらすぐに冷凍し、必要時に電子レンジで解凍 どちらのほうが電気代はくわないのでしょうか? 電気に詳しい方、算出方法を教えてください。