• ベストアンサー

何人ぐらい人が乗ってるのでしょうか?

syu181の回答

  • syu181
  • ベストアンサー率31% (72/231)
回答No.3

以前乗車率調査をしたことがあります。 ホントにギュウギュウ詰めの満員電車10両(山手線は11両です)で、 3000~4000人。 通勤電車最長の常磐線15両編成で5000~6000人になります。 もっとも最近は大分減ってきてはいますが・・・。

ctkbwehcdr
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 山手線について

    ラッシュ時は、山手線1周に何両位の車両が走っているのでしょうか? また、ラッシュが過ぎると、どこで待機しているのでしょうか?(車庫はどこでしょうか?)

  • 電車の車両数

    JR阪和線を利用し、通勤をしています。 以前人身事故等の遅延が多いという話しが出ていましたが、 それに加え、納得のいかない事が・・・。 車両数です。 ラッシュ時に4両編成が多く、昼間の中途半端な時間には なぜか、6両や8両編成が目立ちます。たまたま、乗る電車がそうなのかと 思いきや、時刻表を見てみるとそうでもない。 この車両数は、なにか法則があっての事なんでしょうか? ラッシュ時に4両は、辛いです。せめて、6両にしてよ(-_-;)

  • 山手線について教えてください

    1.山手線には一番多いラッシュ時で わっかの上に何両の電車が走っていますか? 2.山手線の電車が、一日にぐるぐる回る回数は一番多くて何回ですか?

  • 男性専用車両を導入してほしいです

    毎朝一番混む時間帯で電車通勤しています できるだけ若い女性の近くに立たないつもりでいるのですか 何故かいつも女性が横に寄ってきてしまうんですよね(汗 痴漢に間違われると困るのでかばんを持ったり つり革を持ったりしているのですが横に立っている女性に何もしていなにのに 一言「この人痴漢です!!」と言われたら僕の人生終わりだと思うと 毎日不安でたまりません 前置きが長くなりましたが例えば8輌編成の電車で 女性専用を2輌にし男性専用車輌も2輌導入し あとは一般車輌にするというのはどうでしょうか? ラッシュ時は混雑して無理でしょうか?

  • 空いたバスや電車で座る場所、或いは立つ位置は?

    こんにちは。 空いたバスや電車に乗る場合、座る場所、或いは立つ位置は決めていますか? 電車なら乗る車両を選びますか? 一応ラッシュ時は除きますが、ラッシュの時に乗る車両や場所が決まっていたら、それもお願いします。 私はバスなら一番後ろに座ります。二人席はペアの相手がいれば二人で座りますが… 電車はなるべく車両を決めて前の方に行き座ります。 一番前や後ろは事故で死ぬ確率が多いらしいので避けたいですが、もうきりがないから、一番前。 何故かと言うと…忘れ物が多く、調べてもらう時に何両目かを言った方が駅員さんに見つけてもらいたいから。 皆様はいかがでしょうか?

  • 京浜東北で新杉田から桜木町

    京浜東北線で新杉田から桜木町まで通勤することになりました。桜木町に朝8:30前後着の電車に乗りたいのですが、できるだけラッシュは避けたいです。新杉田何時発の電車が比較的空いているでしょうか?また何両目くらいが空いているでしょうか?よろしくお願いします。

  • 輸送力過多?

    輸送力過多? ラッシュ時に増結する電車ってけっこう多いですよね? 昼間の時間帯にまで長い編成で走ると「輸送力過多だ」ってよく聞きますが・・・。 どういう意味でしょう? 増結用の車両(二両が多いでしょうか)は、ラッシュ時以外は遊んでますよね? 二両編成の電車が行き来するような地域は別として、6+2、8+2、10+2などなど、いずれも基本編成は2両よりはるかに長いので、そういうことになると思います。 他で利用するあてのない「増結用2両」を作るくらいなら、最初から長い編成にしておいてもそうコストは変わらないのではないでしょうか。増結用車両はそれだけで走れるようにコストが高い編成になるでしょうし、連結時の駅員や運転士などの人員も余分に必要になります。日中の電気代の差くらいはそう問題にならないように思うのですが。 償却面では不利ではありますが、かといって古い型の増結用車両がいつまでも残っているのも微妙ですし・・・。 編成が長くて「輸送力過多」であることは、どれほど経費に影響があるのでしょう?

  • ラッシュ時の車両数増結によるデメリットについて

    通勤時や帰宅時に混み合っている車内で思うのですが、連結を増やす事のデメリットは具体的にどんなのがあるのでしょうか? いつも利用している私鉄もラッシュ時は混雑してます。 増発はなかなか難しいのはわかるのですが、帰宅時に利用する区間急行が、結構六両編成が多いのです。 特急などは八両編成で走っている路線ですので、二両増やすのは簡単じゃないのかな、と思えてしまいます。 一両増やすと電気代がかかるものなのでしょうか? 当方、鉄道知識にはうとく、単純に素人考えで「車両が増えたらラッシュ時も楽になる」と思った次第です。 宜しくご回答のほど、お願いいたします。

  • 平日のJR宇都宮線の混雑について

    朝の8時位の電車で栃木県の小山から上野まで乗りたいのですが、その時間帯は通勤ラッシュでぎゅうぎゅうってくらい混んでいるのでしょうか? また、同じく9時過ぎの山手線はどうなのでしょうか?上野から東京までです。

  • 女性専用車じゃなくて

    男性専用車両を造って 「痴漢に間違われたくなかったらこっちに乗れ」 って言うほうが痴漢の被害減ると思いません? 通勤時間帯とかの時間過ぎると同じ電車なのに専用じゃなくなるとかニュースで流れてて 「こんなの鉄道会社の責任逃れじゃ!」 と思ったんで考えてみました 私自身はああいう電車に乗った経験が無いので経験者の意見を聞きたいです 1編成11両で通勤時間帯の男女比率からして6両を男性専用にして残り5両は男女とも乗る形にしておけば痴漢に間違われたくない人は専用車両に行くから痴漢は見分けやすくなるでしょ そのほうが痴漢は減ると思いますがどうでしょう?