• ベストアンサー

瑕疵修補請求について

こんばんは。 請負の「瑕疵修補請求」について定めている 民法634条についてですが、 この規定は いったん履行が完了した上で修補を発見した場合を想定しての 規定なのでしょうか。 完了していない状態についてのみ認められる請求、 という事なのでしょうか。 素人な質問ですみません。 実務で関わっていらっしゃる方からの回答をお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

 請負契約とは、請負人が仕事を「完成」することに対して、注文者が報酬を支払うことを約束する契約ですね。  例えば、建物建築請負契約において、請負人が、柱は立てたが屋根や壁がまだできていない状態で放置していた場合、これは瑕疵修補請求の問題ではなく、仕事が完成していないのですから、注文者の債務不履行(仕事を完成する債務の不履行)の問題です。  もし、屋根も壁も内装もできて、建物が完成したという状態であれば、仕事は完成したことになりますから、注文者は報酬を支払わなければなりません。ところが、完成した建物は、ちょっとした雨で雨漏りがするような建物だったとします。にもかかわらず請負人が「仕事は完成しましたので、請負人の契約上の義務は履行しました。雨漏りを修理する義務はありませんから、約束どおり、報酬を支払って下さい」という主張を認めるのは変ですよね。そこで、法は瑕疵修補請求を認めているわけです。ですから、瑕疵修補請求は、仕事が一応、完成していることが前提となります。 民法 (請負) 第六百三十二条  請負は、当事者の一方がある仕事を完成することを約し、相手方がその仕事の結果に対してその報酬を支払うことを約することによって、その効力を生ずる。 (請負人の担保責任) 第六百三十四条  仕事の目的物に瑕疵があるときは、注文者は、請負人に対し、相当の期間を定めて、その瑕疵の修補を請求することができる。ただし、瑕疵が重要でない場合において、その修補に過分の費用を要するときは、この限りでない。 2  注文者は、瑕疵の修補に代えて、又はその修補とともに、損害賠償の請求をすることができる。この場合においては、第五百三十三条の規定を準用する。

kittokimiwa
質問者

お礼

ありがとうございます! わかりやすい例で、助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民法の「第533条の規定を準用する」の意味

    民法に次のようにあります。 第533条  双務契約の当事者の一方は、相手方がその債務の履行を提供するまでは、自己の債務の履行を拒むことができる。ただし、相手方の債務が弁済期にないときは、この限りでない。 第634条  仕事の目的物に瑕疵があるときは、注文者は、請負人に対し、相当の期間を定めて、その瑕疵の修補を請求することができる。ただし、瑕疵が重要でない場合において、その修補に過分の費用を要するときは、この限りでない。 2  注文者は、瑕疵の修補に代えて、又はその修補とともに、損害賠償の請求をすることができる。この場合においては、第533条の規定を準用する。 第634条第2項 の「第533条の規定を準用する」の意味が分かりません。第634条第2項の場合に限って言えば、「第533条の規定を準用する」は何を言っているのでしょうか。

  • 不特定物の瑕疵についての修補請求

    解説書によれば、不特定物の瑕疵については、債務不履行であるため、完全履行請求権として代物請求・修補請求ができるみたいですが、代物請求はよいとして、修補請求については、売主は物を給付する義務しかないため出来ないと思うのですが?

  • 売買の完全履行請求として修補請求

    売買契約の場合に完全履行請求として修補請求は出来るものなのでしょ うか? 売主の瑕疵担保については修補請求が出来ないのに対して、請負人の瑕 疵担保責任では修補請求ができることの説明として、売主には修補の能 力がないためであると聞いた記憶があります。 でれば、完全履行請求においても修補請求は出来ないことにならないで しょうか?

  • 報酬の支払い時期はいつからになるのでしょうか?

    報酬の支払時期(633条)  「報酬は、仕事の目的物の引渡しと同時に、支払わなければならない。  ただし、物の引渡しを要しないときは、624条1項の規定を準用する」   となっています。しかし、自宅の戸の立て付けが悪いために瑕疵が発生している。 請負人の担保責任(634条)  「仕事の目的物に瑕疵があるときは、注文者は、請負人に対し、相当の期間を定めて、その瑕疵の修補を請求することができる。 このような瑕疵の修補が必要になりました。この場合、報酬支払いの義務はいつからになるのでしょうか?瑕疵部分を修補してから?でしょうか? 金銭のトラブルがあった場合、遅延損害金が発生しますが、いつからの遅延損害金になるのか?わかりません。いつからになるのでしょうか?

  • 「損害賠償請求権」は、そもそも何なのでしょう…

    はじめまして。 今年、マンション管理士と管理業務主任者を受験する者です。 11月末の試験に向けて、只今過去問を解いているのですが 「損害賠償請求権」は債権に該当する…?との表記がありました。 〔問9〕“瑕疵担保責任” Aは、A所有301号室の改装工事を内装業者Bに発注し 改装工事の終了後、同室をCに売却したところ 当該改装工事に瑕疵があると判明し、CからAに苦情があった。 (次の記述のうち、正しいものはどれか。) 1 AのBに対する当該瑕疵の修補請求権は AC間の売買契約による所有権移転に伴ってはCに移転しない。 2 AのBに対する当該瑕疵の損害賠償請求権は Bの承諾を得たとしても、AはCに譲渡することができない。 以上の記述に対し、私の考えでは 債権は譲渡性を有することを原則とする(466条) を思い出し 「瑕疵修補請求」も「損害賠償請求」も債権じゃないな~と思い 1も2も正しいかな…、あら?となりまして 解説を見たところ、1が正しく2は誤りと表記されていました。 そこで「損害賠償請求権」は債権なのかな?と思いまして こちらOKwaveにて、質問したのですが↓ http://okwave.jp/qa/q8288814.html 富士様より、損害賠償請求は債権ではないと回答を頂きました。 何故なんでしょう。 解説説明文を見ましたら 「債権は譲渡性を有する、損害賠償請求権をを譲渡できる」 と記載がありましたので、どうも理解が出来ないんです。 「損害賠償請求」=「瑕疵修補請求」=何権!? 混乱状態です… 知識がある方、ご教授頂けませんか? 解説は下記に記載しております。 どなたか判り易く教えて下さい。 【〔問9〕解説説明文】 1 正しい 当該瑕疵の修補請求権は請負契約から生じたものであり 注文者が請負人に対して有する請負契約上の債権である(民法634条1項) 従って、AのBに対する当該瑕疵の修補請求権は、 AC間の売買契約による所有権移転に伴って、Cに移転しない。 2 誤り。 債権は譲渡性を有することを原則とする(466条) すなわち、債権は自由に譲渡することができる。 従って、AはBに対する当該瑕疵の損害賠償請求権をCに譲渡 するには、Bの承諾を得ることを要しない。

  • 瑕疵担保責任について

    不特定物売買時に瑕疵担保責任を追求できる場合というのが、 債権者が瑕疵の存在を認識した上でこれを履行として認容した場合らしいですが、 契約締結時に目的物の瑕疵があることを買主が知っていたら 民法570条のいう「隠れた瑕疵」にはならないんじゃないでしょうか。 どなたかわかりやすい解説お願いします。

  • 意味がわかりません↓↓

    請負目的物の瑕疵が、重大なものでなく、かつ、その修補に過分の費用を要するときには、注文者は請負人に対して瑕疵修補を請求することはできない(民法634条1項ただし書)と書籍にありました。これを、自分なりに解釈したら、Aさん(注文者)Bさん(請負人)として、Aさんが、マンションを建てて下さいとBさんに頼みました。マンションの壁に穴があいてました。一応マンションの構造上問題はありません。この場合、Aさんは、Bさんに穴を直してよ!!と、お願いできません。になってしまいます。 道理上納得いかないので、多分解釈の仕方が間違っていると思います↓↓誰か、納得のいく解釈の仕方を教えてください。

  • 業者間の請負契約の瑕疵担保責任は、民法or商法?

    民法で、「請負」の瑕疵担保責任が規定されています。 一方で、商法では、「売買」の瑕疵担保責任の規定があります。 業者間の請負契約(具体的には修理作業の請負です)の瑕疵担保責任について、 結局のところ、民法 or 商法のどちらが適用されるのでしょうか?教えてください。 2つの考え方が思いつくのですが。。 (1)商事に関しては、民法より商法が優先するため ⇒ 商法 (2)商法では「売買」の規定しかなく、民法に「請負」の規定があるため ⇒ 民法 また、その根拠について判例等があるのであれば、併せてご教示ください。

  • 瑕疵担保責任の説の対立と完全履行請求について

    瑕疵担保責任については、法定責任説、契約責任説と説が分かれています。 どちらの説に立ったとしても、不特定物について完全履行請求が認められることに変わりはないと思います。 疑問に思ったのは、完全履行請求が認められる根拠についてです。 法定責任説は、瑕疵担保責任を債務不履行責任とは別の法定された責任と捉えるので、完全履行請求は414条を根拠に認められていると理解できます。 他方で、契約責任説は、瑕疵担保責任を債務不履行責任の特則と捉えるので、完全履行請求は414条ではなく、570条によって認められると考えているのでしょうか。(条文の文言からは解釈しにくいですが) ご回答よろしくお願いします。

  • 瑕疵担保責任で修補をしたときの責任期間について

    仕事でシステム開発に関わっているのですが、瑕疵担保責任について良く分からない点があり、ご教示頂ければと思います。 民法の規定で、瑕疵担保責任期間は引渡しから1年間とあり、契約で特約がなければこれが適用されると認識しています。 そこで質問ですが、開発したシステムの引渡し後、不具合が出て修補をしたときに、その修補に瑕疵があった場合の瑕疵担保責任期間はいつまでなのでしょうか。 修補に対する検収がなされたときから1年間?それとも、システムの引渡しから1年間となるのでしょうか?