• 締切済み

豆電球の回路図について

中学受験の理科で、以下の応用問題がありました。       __×__×___      |        |   ー×ーー        |ーーー  |   |__×_×_×__|   |  |                |  |                |  |_______| |______|           ×は豆電球、乾電池は1個です。 解法も教えていただけると助かります

みんなの回答

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.6

お礼ありがとうございます。 現職に聞いてみたところ、「あかるさ」かもといっていましたが、 電球というのは見かけの抵抗値が電流によって極端に変わります。 光だすと数10倍に抵抗値が上がります。 ですから、ほとんどの場合、右側の5個の電球は抵抗がほとんどないことになります。 ですから、「電池1個豆電球が1個の場合、豆電球の明るさが1とした場合」という仮定 では回答できません。豆電球を純抵抗と考え、その消費電力はどう違うか?とするべきです。 いくら中学受験とはいえ学力不足、経験不足、確認不足。出題者がお粗末すぎます。 そんな学校へ誰がいく?って感じですね。

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.5

明るさの順番は、(明るい)左>右上>右下(暗い) の順になります。 解法 豆電球が全て同じならば、明るさは電流の大きさによるので、 左は全部の電流が流れる。 右上と右下では、右上のほうが直列数(抵抗)が少ないため、より大きな電流が流れる。 ご理解いただけましたか?

tikitiki135
質問者

お礼

問題が書かれていないのに丁寧に憶測で書いて頂きありがとうございます。 問題は電池1個豆電球が1個の場合、豆電球の明るさが1とした場合、上記の回路では 左1個、右上2個、右下3個の明るさがいくつになりますか? という問題でした。 仰る電流が大きく流れる順番に明るくなるのですね ありがとうございました。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.4

回答として何を求められているか謎ですが、 中学レベルなら、電池から流れる電流は途中で増えたり減ったりしない、というのが基本です。 当然、電球が1個だけのところを流れる電流が、 電球が2個直列の部分と、電球が3個直列の部分に分かれて流れ、最後に合流します。 電球は流れる電流に応じて明るさが決まります。

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1442/3776)
回答No.3

問題が無いので答えは推測ですが、1個の豆電球が一番明るく、次に2個直列の豆電球、最後に3個直列の豆電球の順に暗くなります。 但し、豆電球が1.5Vで点くのであれば、もしかして 1個以外は点灯しているのが見えないかも知れません。(2個は暗いところでは見えるかも) これは豆電球の仕様(点灯する電圧、電流など)によるので断定は不可能です。 仮に 豆電球の仕様が 1.5Vではなく 0.5Vであれば、最初に書いた1個が明るくて、2個、3個と暗くなる状況が当てはまります。 逆に 2.5Vの豆電球では 恐らく 1個だけしか点きません。 ご参考まで。

tikitiki135
質問者

お礼

問題が書かれていないのに丁寧に憶測で書いて頂きありがとうございます。 問題は電池1個豆電球が1個の場合、豆電球の明るさが1とした場合、上記の回路では 左1個、右上2個、右下3個の明るさがいくつになりますか? という問題でした。 仰るように左1個が一番明るくなって、右下3個が一番暗くなるのですね ありがとうございました。

回答No.2

これでは問題が出ていないので何を求めているのか解りませんね。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

難しい問題ですね。 電子工学とはほど遠いけど。 出題者はあまり深くは考えていないと思います。 電球負荷ってのは奥が深すぎますからね。 前提条件が乾電池1個と豆電球というだけですので、 最初に乾電池と豆電球の定義づけをする必要があります。 すきな数値でよいはずなので、「電池は内部抵抗を0Ω、電圧を1.5Vとし、 豆電球は1.5Wで点灯する」とします。 計算過程は省略しますが、一番左端で0.3Wぐらいの消費になり うっすら点灯するぐらいでしょう。 ということは答えは、 「左端の豆電球のみうっすら点灯するか、どの豆電球も点灯しない。」 でよいのでは。

tikitiki135
質問者

お礼

問題が書かれていないのに丁寧に憶測で書いて頂きありがとうございます。 仰る通り、前提条件として、電池1個豆電球が1個の場合、豆電球の明るさが1とした場合とあり、 その上で上記の回路では左1個、右上2個、右下3個の明るさがいくつになりますか? という問題でした。 カテゴリーが中学受験にするべきでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 豆電球の明るさ

    中学入試の問題について教えてください。 (乾電池1個、豆電球1個)のときの豆電球の明るさに対して、 (乾電池2個、豆電球1個、豆電球2個の並列)の豆電球の明るさは、それぞれどうなるでしょう。 小学生向けなので、難しいことばが使えず、説明に困っています。 よろしくお願いします。

  • 豆電球とモーター

    子供の理科の教材で遊んでいたときに偶然発見しました。 乾電池に直列に豆電球とモーター(プラレールに入っているようなもの)をつなぐと豆電球はつきますが、モーターは回りません・・・ 乾電池を増やしても豆電球は明るくなりますが、モーターは回りません。 試しに乾電池に並列に豆電球とモーターをつなぐと豆電球はついて、モーターも回ります。 なぜでしょうか???

  • コンデンサと豆電球

    コンデンサと豆電球について質問があります。 中学理科のオームの法則程度は知っていますが、 コンデンサについては素人です。(充電されると電流が流れなくなる程度の知識) 豆電球Bとコンデンサを直列につないだものと、豆電球Cを並列につなぎ、 その並列部分と豆電球Aを直列につなぎ、その両端を電池やスイッチにつないで、 回路をつくります。 スイッチを入れるとしばらくして豆電球Bは消えると思うのですが、 消える前後で豆電球AとCの明るさは変化しますか?      ー豆Bー∥ー ー豆Aー        ーー      ー豆Cーーー こんな感じです。 よろしくお願いします。

  • 中受 理科の豆電球がわかりません

    FとGに流れる電流(=豆電球の明るさ?)を知ろうとしています。 参考にしたのは、このサイトです。 http://skyblue0123.blog99.fc2.com/blog-entry-103.html 公式が紹介されていました。 【 直列に並んでいる電池の数《直乾》 ÷ 直列に並んでいる豆電球《直豆》=明るさ 】  これをつかって、添付の画像の問題を考えてみましたが、混乱しています。 私の考えは、以下のとおりです。どこで誤っているのかをご指摘おねがいします。 1.まずG(並列部分)から攻めよう。  2.Gの明るさは、2÷1で、2である。 3.Gの下にも、アルファベットはついていないが、もう一つ豆電球がある。Gと同じ理屈で、2の明るさのはずだ。 4.明るさ=電流だ。ということは、この並列部分に流れている電流の合計は2+2=4であろう。 5.また、この並列部分の抵抗は、「逆数」ということだから、1/4ということか?  (★この辺で混乱が始まります。乾電池が1で同じ計算をすると、「Gを含む並列部分の抵抗は1/2」となります。これはわかります。道が二本に増えたので、抵抗は1/2に、なりそうだからです。しかし、乾電池が2個あるので、混乱しています。乾電池が2個になったからといって、抵抗が1/4になるというのは、何かが間違っていると思います。 (私は中学校理科で習うオームの法則をなんとなく意識しながら、計算を進めています。中学受験用の《直乾÷直豆=明るさ》と、《電圧÷電流=抵抗》を、区別することができずに、困っています。) 6.次にFを考える。直乾÷直豆だから・・・ここの明るさは、2であろう。ということは、「抵抗」は1/2であろう。 7.さて、全体の抵抗を考えよう。Fでの抵抗は1/2だった。G(並列部分)では1/4だった。これらを足すと、3/4になるな。 8.ということは、この電池部分から流れる電流は、4/3ということか。よし。 9.じゃあ、Fには4/3の電流が流れる、でよいのかな? 10.そして、Gを含む並列部分には、2/3ずつの電流が、それぞれ流れるということでよいのかな? ・・・以上です。 答えがあっているかどうかを確かめる方法は、今のところありません。 (解答は持っているのですが、上でやったようなことを問われている問題ではないので) 考え方はあっているのかどうか・・・ よりシンプルな解法があるのかどうか・・・ 教えていただければ助かります。 よろしくお願いいたします!

  • 豆電球

    (1)電池一個に豆電球一個 (2)電池を直列つなぎ(2個)で、豆電球が一個 (3)電池が並列つなぎ(2個)で豆電球が一個 (4)電池一個に直列つなぎの豆電球が2個 (5)電池一個に豆電球が並列つなぎ(2個) の5つの明るさの順番は(2)>(1)=(3)=(4)>(5)になりますよね?これを化学の初心者(小学生など)に分りやすく説明するにはどのような説明がいいですかね?水の流れや車をつかった例は聞いたことがあるのですが他にわかりやすい説明はないでしょうか?

  • 豆電球の明るさについて

    以下のような回路での豆電球の明るさについて教えてください。 ┌─(A)─┐    (A)、(B)豆電球 │    │    (1)、(2)電池、両方とも上が正極 (1)   │ │    │ ├─(B)─┤ │    │ (2)    │ │    │ └────┘ (A)に対しては(1)、(2)の電池が直列につながっていることになる(右向きに電流が流れる)ように思うのですが、(B)に対しては(1)の電池から左向き、(2)の電池から右向きの電圧がかかるのでしょうか?電流はどちら向きに流れるのでしょうか???

  • 豆電球を増やしたときに、回路に流れる電流が増える理由

    いつもお世話になっております。 下の画像を見てください。 電池と豆電球3個が繋がれた回路があると思います。 この回路で、豆電球が1個の場合を考えてください。 豆電球が1個から3個に増やしたときに、 回路に流れる電流が増えると本に書かれておりました。 なぜ豆電球を繋ぐ数を増やすと電流が増えるのでしょうか? 豆電球が求める電流量×3を電池が流すのでしょうか? うまく理解できませんでしたので、教えて頂けませんか? ぜひよろしくお願い致します。

  • 理科 豆電球の明るさ

    中2理科の電流の単元についての質問です。 二つの図で豆電球の明るさの比較をする問題があるのですが、豆電球の明るさは何で決まるのでしょうか? 回答お願いします

  • 豆電球の明るさについて

    乾電池1個、豆電球1つの回路を基本形とし、そこに流れる電流を1A、乾電池の電圧を1Vとします。 乾電池を2個直列につなぎ、豆電球を2個直列につないだ回路をつくります。 質問1 この回路に流れる電流はどこも1Aでよろしいですか? 質問2 この回路の豆電球1つの明るさは基本形の豆電球の明るさと同じでしょうか? 質問3 質問2でもし同じだったとすると、       基本形の豆電球が消費する電力は 1A×1V=1W       新しく作った回路に豆電球一つの消費電力は 1A×2V=2W     というふうに、後者の方が電力が大きく、後者の方が明るくなるような気がします。 このあたり、私の考えにどのような誤りがあるのか教えていただけるとありがたいです。

  • 豆電球の明るさが並列回路の方が明るいのはなぜですか?!?

    並列回路と直列回路を比べたとき,並列回路の方が豆電球が明るくなるのはなぜですか? そのとき豆電球と乾電池は同じものを使いました。 教えて下さい!!回答よろしくお願いします!!