• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分のペースで家事したいと思ってしまう。)

自分のペースで家事がはかどらない悩み

kenfukenの回答

  • kenfuken
  • ベストアンサー率39% (31/78)
回答No.1

本当は今やらなくていいことをお願いします。 例えば、買ってきて袋に入っているじゃがいもをカゴに移してとか、急いでじゃがいもを使いたいときはイライラしますが、今日使わないのであればゆっくりやっていてもらってかまわないので。 そういう、めんどうくさくなさそうで子どもに頼めることを見つけると、わざわざ「お手伝い用」としてとっておくこともあります。 あとは、「お料理を考えるお手伝いをお願い」と言って、お料理のレシピ本から食べたいものを探してもらうとか。 とにかく、なにかじゃまにならないことを与えておきます。 そして、それをものすごく重要ミッションのように頼むのがコツです。

noname#187780
質問者

お礼

レシピを考えてもらうのいいですね! ジャガイモをかごに入れてもらうのも使わせてもらいます。 そうですね、それでしたらいらいらしなくて済みそうです(笑) とてもいい案ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 働くママの皆さん家事代行サービスって使ってますか?

    昔のイメージだと、「家事代行サービス=お手伝いさん」のイメージで 割りと裕福な家庭の方が利用するものとばかり思っていましたが、 先日友人数人と話をしていた際、皆利用したことがあると言っていて驚きました。 全員働きながらのママで、子供がいないのは私だけでした。 どうしてもの時にお願いしているそうで、 思っていたよりも値段も安く手軽な印象でした。 人にお願いすることが罪悪感に感じてしまうのですが、 仕事と家事育児を両立させるためには、そういったサービスも利用するべきでしょうか? 働くママの皆さん、ご意見聞かせて頂ければ嬉しいです。 是非、今後の参考にしたいと思っています。

  • 知らない相手からの誹謗中傷

    昨日、子供の保育園行事で保育園に行きました。 イベント会場の教室に行くと露天の手伝いをしていた。年少か年中か年長のママ2人組みに「あっ!○○が来た。マジかよー!うぜー。」と言われました。 ○○は勝手にあだ名をつけて呼んだのか、人間違えしているのかはわかりません。人間違えしているにしても自分が言われていなくても気分が悪いです。 周りには他に人はいないので私に言ったのだと思います。 私の子供は乳児クラスで今年の4月に入園しました。送迎の際の保護者への挨拶もしています。 この人たちに会ったこともなく気のせいか?とスルーしていたらボソボソと「さっさと帰ればいいのに。」とか言っているのが聞こえました。 モヤモヤはしましたが子供達のためのイベントで変に騒ぎにはしたくはありませんし、同じレベルになりたくないので自分の子供の気が済んだ時点で帰宅しました。 この2人が年長クラスのママであればもうすぐ卒業なので気にせずと思いますが、年少・年中であれば先も長いので子供に影響しないように対策しなくては、と思っているところです。 この事を誰かに相談すべきか、(園長先生や担任の先生)迷っています。

  • 共働きの家事と育児

    こんにちは、はじめまして。 私には夫と5歳と1歳になる子供が2人います。共働きで、夫婦ともに正社員です。 家事、育児はほぼ私がおこなっています。 (保育園の送り迎え、食事の支度片付け、子供のお風呂や身の回りの世話など)夫は休みの日は洗濯や買い物など出来る時はやってくれますが、平日は仕事に行って、帰ってきてお酒とご飯を食べて寝てしまいます。最近、家事と育児をこなすのが大変で、苦痛になってきています。 夫にも相談や、手伝いを頼みますが、ほとんど聞いてくれません。ストレスを子供にぶつけてしまいます。特に上の子に対して怒らなくてもいいことまでも怒ってしまいます。手はあげていませんが、言葉の暴力だと思います。毎日自己嫌悪しています。皆さんのご家庭ではどうですか?

  • 思うように家事がこなせず辛いです

    20代後半女性です。 仕事を始めて6年目、結婚して2年目、子供はまだいません。 今、思うように家事ができず辛いです。 私は朝6時に家を出て職場へ行き、帰りは20時から21時ごろが平均的です。基本的には平日勤務の仕事で、始業8時、終業17時なのですが、平日は仕事が終わらず19時から20時ごろまで残業し、土日もほぼ毎週休日出勤しています。(残業代はゼロです) そのため、結婚後に思い描いていたような理想の家事ができず、それが精神的に辛くなってきてしまい、家に帰ると涙が出ます。 夫がとても協力的で、仕事も私より早く終わるので、帰るとごはんができていて、掃除や洗濯も気付けばしてくれます。もちろん私もするのですが、同じように働いている夫に家事の負担がかかってしまっていることや、本当は私が食事の用意をしてあげたいと思うのにそれができない現実に、涙が止まらないのです。 こんなことでくよくよする自分にも嫌気がさします。自己嫌悪でいっぱいです。将来子供ができたときのことを考えると、このままで充分な子育てができるとも思えず不安です。子供には手をかけてあげたいのに… 世の中には仕事をしながら共働きでも家事や育児をこなしている方がたくさんいると思います。 どのようにやりくりすれば仕事をしながらでも家事をこなせるようになるでしょうか。 アドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 専業主婦の旦那さんは家事、育児手伝いますか?

    私は専業主婦です。 子供は2人。3歳と5ヶ月です。 夫は平日仕事で朝8時前には家を出て帰りは22時ごろです。 土日は休みで必ず夫は昼寝を3時間以上します。 毎晩2時ごろまで起きていてゲームをやったり映画を見たりしています。 家事の手伝いは、2人目が生まれてからは、 たま~に言えばお風呂掃除をやるぐらいです。 子供の面倒は自分が(夫)機嫌のいいときだけ上の子と少しじゃれ合って 下の子も自分が機嫌のいい時だけあやすぐらいです。下の子は良く笑う子で ちょっとしたことでも笑い、その笑いで夫は「俺が遊んであげて笑った」と 言う様な満足げな顔をします。 最近は旦那さんも家事、育児をやると聞きますが これは共働きの家だけでしょうか? 専業主婦の旦那さんも家事、育児を手伝ってくれますか?

  • 自分の子どもが…

    8ヶ月になる女の子のママです。普段はとっても可愛くて自分なりに愛情を注いでいるつもりです。 でも時々無性に頭にきて、可愛いと思えなかったり、乱暴に抱いたり、叩いたりしてしまいます。一瞬でカッとなって感情を押さえれなくなります。こういう時は必ず平日の日中、つまり私と子どもふたりきりの時で寝かしつけようとしている時です… 自分では限界まで我慢して感情を押さえているつもりです… 普段は本当に可愛くて仕方ないくらいなのですが、一瞬でカッとなるともう押さえれなく手を出すこともあります。 でも子どもが大泣きして抱っこしてあげると、泣き止んだり、笑いかけられると罪悪感と後悔で私が泣いてしまうこともしばしばです… 可愛い自分の子どもの為に優しいママでいたいので同じような経験ある方や、何か良いアドバイスお願いしますm(__)m

  • 家事を手伝わせるのは怠慢主婦?

    子ども達に自分の洗濯物は自分でたたんでしまっておくようにと言っていたら、主人に、それは主婦の仕事を子どもに押し付けている、主婦として怠慢だと言われました。 ちなみに子ども達はそれぞれ大学生・高校生です。 家事を手伝う事で子ども自身の生活力を上げるとか、家族の一員として家事の一端を担うのは当たり前、と私は思うのですが、主人には全否定されてしまいました。 世間の常識としては、どんな考えの方がいらっしゃるのか、聞いてみたいです。 普段、お子さんにはどれくらいの家事をどれくらいの頻度でさせていますか(もしくは、子どもとしてどれくらいお手伝いをしていますか)? 回答、よろしくお願いします。

  • 仕事、家事、育児の両立について

    仕事と家事、育児のバランスがうまく取れません。 アドバイスをお願いします。 28歳女性です。 もうすぐ2歳になる子供がいます。 生後6か月から保育園に預けフルタイム残業有りで仕事をしています。 旦那は遠方で単身赴任をしており、また実家が遠いため、保育園だけを頼りに子供と二人暮らしをしている状況です。 正直大変で、いずれは旦那の近くに異動させてもらうかもしくは転職を考えています。 今の仕事は基本カレンダー通りなのですが、今度社内の試験があり(給料査定や今後の仕事内容にも関わる大事な試験、難易度が高く落ちる人も多い)、自分の勉強時間を確保するため2回だけですが土曜日の保育をお願いしてしまいました。 仕事ですとウソをついて。。 罪悪感でいっぱいです。 でも、言い訳になりますが、平日以上に土日はつきっきりで自分の時間がありません。 平日は子供が寝てからでないと勉強できないので毎日寝不足です。 寝不足な上にイヤイヤ期の子供に朝から大声で泣かれたりして辛いです。 もううるさい!と思ってしまう時もあります。 フルタイムとはいえ他の皆より仕事の負担は軽いので、試験くらいは受からないと!ととい気持ちと良い結果を残したいというプライドから自分の試験勉強を最優先している自分が嫌になります。 ちなみに会社の他の皆は土曜出勤の時もあります。 それなのに私は土曜日は外してもらっているので働くわけでもなく、子供の面倒を見るわけでもないのに、自分が勉強したいがために保育園に預けようとしてしまいます。 会社で初めて産休育休を取ったので、子育てしながら働くの大変でしょう、と気を遣ってくれていて、土曜日に私がいないことは気にしていないと思います。 また保育園の先生も、お母さんひとりじゃ大変でしょう、夕飯もたまには保育園で食べさせていいのよ、などと労ってくれます。 そんな周りの好意も本当に申し訳なく、仕事も家事も育児も中途半端で自分がイヤでイヤで仕方ありません。 仕事辞めちゃおうかなと思うのですが、何も貢献できていないのに辞めるのも気が引けます。 でも仕事のストレスが抜けず子供にあたってしまう時もあります。 もう自分は何をしたいのか、不器用なのに欲張り過ぎているのか、わかりません。 子供がもう少し大きくなれば変わるのでしょうか? 明日は土曜日ですが子供は保育園です。皆は仕事です。皆勉強しなきゃいけないのに私だけごめんなさい、という思いが止まりません。 罪悪感に押しつぶされそうです。 働きながら子育てしているお母さんたち、どうやって仕事や家事、育児のバランスをとっているのでしょうか。 教えてください、お願いします。

  • 「家事手伝い」ってどんな人?

    昨日、テレビを見ていて思ったんですが、「家事手伝い」という職業は、具体的に何をする仕事なんでしょうか? 家事手伝いっていう文面だけ見ると、他人の家の家事を手伝うメイドさんみたいな事をしているのか、それとも無職で自分の親の家に居候しているのか、判断がつきかねます。 非常識でごめんなさい。誰か、教えてください。

  • 家事手伝いでいること

    こんにちは。 22才の、家事手伝いです。 この「家事手伝い」という言葉、とても難しい言葉ですよね。 そのことで今すごく悩んでいるんです。 私は慣れない環境とひとり暮らしの寂しさで、大学でひどい欝になりました。 何度も「学校を辞めよう」とか、挙げ句の果てには「死んでしまおう」ともしたんですが、そのとき支えてくれたのは家族でした。 支えてくれる家族がいたので、頑張ろう、頑張ろう、と、大学一年目は0単位でしたが、無事に四年で卒業することができました。 でも、まだ社会人として仕事をできる状態ではなくて、両親と話し合った結果、実家に戻ってきました。 父と母は「自分のペースで社会に慣れていけばいいよ」と言ってくれています。 とてもありがたいです。自分をふがいなくも思います。 家で何もせずに遊んでいるのも情けないので、母の代わりに家事は全て私がしています。 (母は働きに出ていて、朝から夜十時ごろまでいないので) 家事は慣れなくてまだ1日掛かりになってしまいますが、でも、家族が「助かる」と喜んでくれるので、やりがいを感じています。 でも、近所の目が本当に冷たくて。 「家事手伝いなんて今じゃニートなのよ、ダメよそんなんじゃ」とか、「働きなさいよ、無職は恥ずかしいわよ」とか、会う度に声をかけられます。 最初は笑顔で会話をしていましたが、最近では外出することですら億劫になってきました。 「親に迷惑ばかりかけてちゃダメよ、恥ずかしいよ」と言われたときは、涙がでそうになりました。 分かってるんです。分かってるから、辛いんです。 仕事もしたいですし、自立して親孝行したいですし、でも、実際にアルバイトなどに行くとパニックになってしまって… お店側に、迷惑をかけてしまうんです。しまったことがあるんです。 褒めてほしいというか、「大丈夫だよ」と言ってもらいたくて… 優しい言葉で、背中を押していただきたくて、このホメラニアンに来ました。 今、きつい言葉を掛けられてしまうと、本当に、気持ちが崩れてしまいそうなんです。 でも、自分に自信を持ちたいんです。 甘えてしまってごめんなさい、よろしくお願いします。