• ベストアンサー

子どもがいないと不安

20歳1児の母親です。 4月から保育園に行きだしてもう半年以上たつのに娘が保育園に行っていいる間とても不安です。 仕事も手につきません。 「いじめられてないかな」「ちゃんとみんなと遊べているかな」「怪我してないかな」など色々不安になります。 どうすればこの不安はなくなりますか。 家を建てるので仕事らやめれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • caciow
  • ベストアンサー率15% (17/107)
回答No.1

自分が望まない結果になったとき、どのように対処するかを考えておけば不安は和らぐと思います。 完璧な人生はありません。失敗や不幸な出来事は起きるものだと覚悟しましょう。

tokumeijp
質問者

お礼

そうですよね。 まだまだ未熟な母親でした。 こどもと一緒に成長していきます! 私の方が倍以上成長しないといけませんが・・・(笑) ありがとうございました。 やる気が出てきました。 明日から仕事も頑張れそうです(*´ω`*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.3

それは過保護というものです。 子どもは自信の力で環境に適応していく力を持っています。 過度に介入すると発達を妨害してしまいます。 できることはなるべく手や口を出さず見守ることも育児の重要なポイントです。

tokumeijp
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 参観とか懇談会とか行っています?  私は父親ですが、一緒に遠足とかに参加したときに、大丈夫な姿を見て安心しました。先生からの話とかも聞ければ聞いてみて下さい。子どもは結構頑張って居ます。そして家では見せない姿もあります。  子どもが保育所に迎えに行って、なかなか帰らない時には保育所が好きになったんだなと思いました。

tokumeijp
質問者

お礼

参観日や懇談会などは必ずいってます。 遠足は来月28日にあります。 先生からの話も聞いてます。 そうですよね。 こどもはすごく頑張っていて、すごいスピードで色んなことを覚えます。 お父さんなのにしっかりされてますね! ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供が風邪がひいた時の対応

     こんにちは。1歳児を持つ母親です。4月から娘を保育所に入れて、仕事に復帰しています。ところが、娘が保育所に入って、すでに3回風邪をひいています。熱はすぐ下がったものの、鼻水と咳がなかなか止まらないのです。いずれも完全に治るまで1週間以上かかりました。うちは夫婦とも近くに頼れる人がなく、育児は私と夫だけです。会社は一日ぐらいならいいけど、それ以上休むと、気が引けます。こういう場合どうしたらいいかと思って、投稿させていただきました。  例えば、水曜日の午後に保育所から電話があって、娘が熱を出して、迎えに来てくださいと、早退して保育所に迎えに行って、その足で病院へ行きます。木曜日は私が仕事を休んで、面倒を見ます。金曜日は無理を言って夫に休んでもらって、土日は休みなので、四日間はなんとかしのぎますが、それでも月曜日熱がないげと、しんどそうだったら、休ませてあげたいのですが、こういう場合みなさんはどうしてますか。娘はお家にいると、とても落ち着くので、私的にはベビーシッター(高いけど)を頼みたいのですが、ほかにもっといい方法がありませんか。経験があるお母さん方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 子供がいじめられるのでは、と不安で仕方がない

    小学校2年生の女の子を持つ母親です。 私は子供の頃(小学校高学年から高校)までイジメにあいました。とにかく負けず嫌いでしたので、性格が悪いと言われました。 今から思うと、成長と共に人間関係が億劫になっていき、自分の世界に閉じこもっていたような気がします。 社会人になってからもかなり嫌われましたが、今は数人の友達がいます。 子供を産んだ瞬間は、本来なら喜びに満ち溢れるところなのでしょうが、もうその時から不安で仕方がありませんでした。 娘の保育園時代は、とにかくよく手が出て、お友達にとても迷惑をかけていました。その他にも色々あったのでしょう。担任の保育士さんには「大きくなったら必ずいじめられる」と断言されてしまいました。 子育て相談にも何回か行き、年少の時に軽度の自閉症だろうと言われましたが、専門医の診断は勧められませんでした。保育園では娘の為にパートの保育士さんがついていましたが、年長になってからはほとんど別の子の面倒を見ていました。 現在小2になり、普通学級で勉強は人並みにできています。お友達と一緒に遊ぶことは大好きなのですが、私と同じく負けず嫌いです。口調がキツイところもあり、お友達を怖がらせてしまったこともあるようです。欠点ばかり書いてしまいますが、社会性に関しては、ちょっと幼稚なところがあるかな?という気がしています。 私に似てしまったばっかりに、私と同じようにイジメられるかもしれない・・・。私が他人に好かれるコツを知らないばっかりに、娘を守ってあげられないかもしれないと思うと不安で仕方がないのです。 娘は赤ちゃんの時、あまり甘えてきませんでした。抱っこをして公園に連れて行けば、私の腕をふりほどいて公園中をハイハイしたり走り回っていました。そんな娘が小学生になってから抱っこをせがんできます。赤ちゃん返りごっこも大好きです。 「赤ちゃんの時忘れてたの?」と聞くと「うん、もう1年だけ赤ちゃんでいさせて」と言います。 私にはこんなことしかしてあげられないのか、と思うと自分が情けなくなり、こちらに投稿しました。 娘を守ってあげるには、まず自分が成長しなくては、と思っているのですが私は何をすればいいでしょうか? 皆様お忙しいでしょうが、どうかアドバイスをお願い致します。

  • 保育園での子供の怪我子供

    2歳になりたての娘の話です。 4月から保育園に通うため、ならし保育で数日前から預けています。 昨日の話ですが、帰宅して子供の手を見ると直径3ミリ程の血豆が 指に出来ていることに気が付きました。 連絡ノートには特に記載はありませんでしたが、血豆が出来た時にはかなり泣いたと思います。 こういった場合理由を教えて頂いたり出来ないのでしょうか? 私は責めたりするつもりは無いのですが、血豆は大した怪我ではないですか? 先輩の皆様ならどんな対応をされるか教えて下さい。

  • インフルエンザが不安です。生後6ヶ月の子供を保育園に入れるべきか迷っています

    現在育児休暇中です。この10月から職場復帰しなければなりません。 現在生後6ヶ月の子供を10月から保育園に入れるつもりでしたが、インフルエンザが不安で迷っています。子供は一人です。ワクチンで予防することもできないようです。それでなくてもそろそろ母親からの免疫も切れて、熱を出しやすい時期にさしかかるというのに、インフルエンザのピーク時に保育園に入れることに不安を感じています。実の母親(65歳)が近くに住んでいるため、現在もよくみてくれていますが、保育園のかわりに毎日預かるのは無理だと言われました。10月いっぱいくらいなら、有給休暇で休みながら、母親と交代で自宅で育児をすることは不可能ではないのですが、10月が過ぎたら安全かどうかもわかりません。市役所などに問い合わせてみましたが、心配ならご自宅で待機して下さいと言われました。仕事はどうしてもやめる訳にはいきません。0歳児で保育園に預けられている方も多いと思いますが、どのようにされているのでしょうか。どうか、アドバイスをお願いします。

  • 子供の成長

    お世話になります。 子供の成長について相談させてください。 1歳8か月の娘がいます。 仕事が月4~6日くらいのため保育園には通っておらず仕事のときは 実家に預けています。 普段は歩いているとき大声で喋っていたり知らない人にも バイバーイと手を振るなどしていますが同年代や少し年上の子供が近づいてくると(勢い良く) ビックリして固まってしまったり逃げてしまいます。 保育園に通っていないため慣れていないのかな、、、と少し不安になっていますが 他のお子さんも同じような感じなのでしょうか。

  • 2才3カ月の娘が保育園になれるかどうか不安でたまりません・・・

    2才3カ月の娘が保育園になれるかどうか不安でたまりません・・・ 7月から2歳の娘を週3日(月12日)だけ保育園に預けています。ちなみに一人っ子です。私は現在ほぼ専業主婦ですが、フリーで仕事をしていて、受注があればデザイン関連の仕事をしています。 今回預けた理由としては ●仕事があるときは、これまで実家の母にみてもらっていたのですが、母が高齢と難聴がひどくなってきたため、みてもらうのに限界をそろそろ感じ始めたから ●私自身が、先月から多少のうつ傾向(不安性の動悸などがまれにある)で、現在心療内を受診していてあまり体調がよくない(けれど、かなりいい方向へはむかいつつあります) ●娘がかなり内弁慶な性格もあり、まだ2歳ですがすこしずつでよいので、集団生活の中でなにか刺激を受けてほしいと思ったから というような理由で預け始めました。 そして、今日で登園5日目。まだ14時までの慣らし保育の時期なのですが、とにかく朝は大泣き、そしていまだに、保育園の給食に一切手をつけてくれません。(家ではこれまで本当に食べすぎだよーってくらい食べる子でしたが・・・) もちろん14時に迎えに行った時は昼寝もしてません。昨日に至っては、とうとう夜泣きされてしまいました。 子供にとっては2年間私と過ごしてきたから、あまりに突然の環境の変化にものすごくストレスを感じてるのだろうなぁとは思います。そして親である私自身、ここで挫折したらいけないな、、、っていうのもすごく自分には言い聞かせています。でも、やっぱり・・・正直つらいです。私の覚悟が足りなかったのかなぁと。 保育園や幼稚園に預ける母親なら、だれしもが通る道だから、今は踏ん張りどき! というのはわかっているのですが・・・心が折れそうになります。しかも私の場合、自分の体調不良やフリーという不定期な仕事という事情もあり、自分を責めてしまいます。 週3回というのと毎日仕事がないという理由と、経済的な面から決めました。 いつか、なれる日がくるのでしょうか(涙)。経験者のお母さん方ご意見や体験談、聞かせてください。

  • 保育園から帰ってからの子供の様子

    今、1歳5ヶ月の娘を保育園に通わせて、仕事しています。 保育園へ17時50分くらいに迎えに行き、18時頃に家に帰宅します。 昨年の12月から保育園に通っていますが、家に帰ってからは、ママにずっとべったりで、夕食の準備がまともに出来ないので、保育園に迎えに行く前に、いったん家に帰り、ある程度家事を済ませてから、迎えに行くようにしました。 家に帰ると、すぐ抱っこ~と手を伸ばしてきます。とりあえず、保育園から持って帰ってきたおむつや汚れた服くらいは片付けたいし、手洗いもしたいので、その間は「少し待っててね」と我慢させるのですが、泣いていることも多いです。で、諦めると、指しゃぶりをしています。 その後は、抱っこしながら、夕食の準備をします。 保育園に通っていると、昼間は甘えられないから、帰ってからずっと甘えるのは、仕方ないって思いますが、抱っこばかりで、あまり一人遊びもしないので、それが心配です。また、すぐ指しゃぶりするので、それも気になっています。指しゃぶりのことは保育園の先生に相談しましたが、まだ、していても問題ない時期なので、もう少し様子を見てあげてくださいと言われましたが、指しゃぶりは、淋しいからするのかな・・・と思うと、淋しい思いをさせてしまっているのかなと心配になります。 なので、1歳くらいで保育園に預けられている方の、保育園から帰ってからのお子さんの様子を聞いてみたいと思い、質問させていただきました。また、家事をやっている時は少しくらい泣いてもちゃんと我慢させたほうがいいのか・・・わからなくて、みなさんの意見をお聞きしたいと思います。 保育園での様子ですが、登園時、たまに泣きますが、ママが居なくなると、機嫌良く遊んでいるようです。また、迎えに行った時も、ママに気付くまではちゃんと遊べています。ママに気付くと、手を広げてママのところまで喜んで来てくれるので、保育園での様子は問題ないと思います。 宜しくお願い致します。

  • 子供との過ごし方

    3歳5ヶ月になる娘と3ヵ月になる娘がいます。上の娘は保育園に通っていたのですが、私が休暇の間保育料の節約も兼ねて通わせるのを止め、職場復帰した際に下の娘と一緒に通園させる事にしたのです。普段の私の仕事は、土日祝、は必ず出なければならず休みは週に一度平日に、保育園が休みのカレンダー休日は夫が家でみるという状態だったので丸一日娘と一緒に居るということはあまりありませんでした。(もちろん病気にかかったりしたときは別ですが・・・)基本的に仕事は好きなので二人目の出産後ももちろん働くつもりです。そんなこともありこの休暇は娘と一緒にすごすいいチャンスだと思い、出産前は私自身少しワクワクしていたぐらいでした。 3月いっぱいまで保育園に通っており今家で過ごすようになってまだ2ヶ月もたってないのですが・・・大変。。毎日「明日はどうして過ごそうか・・」とばかり考えています。自分でもイライラしているのはよくわかります・・・気づけば上の娘を怒ってばかりで「おかあさん怒ってばっかり!」と、娘に言われてしまう始末・・・。 保育園に通わせてらっしゃらないお母様方はいつもどのように子供さんと過ごされているのですか?あと四ヶ月あるのですがせっかくの時間大切に過ごしたいのです!アドバイスお願いします。

  • 出産後のマタニティーブルー、強い不安感

    10月中旬に出産(女の子)しました。初出産です。 出産後、見事にマタニティーブルーになってしまい、 何につけても感傷的になり泣いていました。 現在は泣くことは少なくなってきましたが、 今度は強い不安感に襲われています。 目の前にいる本当に小さいわが子をみて、 本当にこの子を育てて行けるかがすごく不安なのです。 病気したらどうしようとか、怪我したらどうしようとか、 心配が尽きません。 仕事の都合で、生後半年(来年4月)で職場復帰予定のため、 保育園に入れる予定なのですが、 保育園で事故があったらどうしようとか、 様々なことが不安に感じるのです。 先輩ママはどうやってこのような不安を乗り越えたのでしょうか。

  • 子供の不安な気持ち

    子供の不安な気持ち 小学1年と年中の息子がいます。 今回は特に次男についての相談です。 今月になって、子供たちは父親との別れがありました。 悲しいのは当然の感情なんで、私も覚悟もありましたし、一緒にいられる時間は今まで以上に子供との時間を大切にしています。 しかし、息子の心は当然ながらまだまだ不安定で、私と離れる事を極度に嫌います。父親との別れを経験し、母親の私までがいなくなってしまうのではないと、すごく心配なのだそうです。 「保育所に行きたくない」と毎日朝晩泣き暴れて大変な状態です。機嫌が良いのは、私が保育所に迎えに行ったときから夕飯あたりまでです。 いろいろ子供の気持ちを聞き、共感している気持ちを伝えたり、でも仕事に行かなくてはいけないんだってこと(その理由も)、どこにも絶対に行ったりしないしいなくなったりもしない、仕事が終わったら急いで迎えに行くと約束しても、何を言っても聞き入れてくれず「寂しい」「母さんが心配なの」とそればかりです。 スキンシップはしているつもりです。夕べも、眠さと不安な気持ちとで、大暴れする次男をずっと赤ちゃんのように抱っこしていたり、夜中も何度となく目を覚まし泣く息子に付き合い、話をしたり、腕枕をしたりとしたのですが、朝も号泣し、保育所の分かれ際はこちらも力の限りで私に抱きつき、大人二人がかりでやっと手を振り解いたような状態です。 仕事場に遅刻を連絡し、「じゃあ30分だけ時間をもらったから、30分だけ一緒にいるから、そしたら仕事行くね」と約束した時は「うん」と返事をするのですが、結局は30分後にはまた「行かないで、そばにいて」と号泣。。。 保育所でも午前中はほとんど部屋の隅にじっとしていて、お友達と遊ぶ事もないそうです。 毎朝、無理やり離れて仕事に行ってしまう事で、息子の「寂しい」気持ちを更に大きくしているのだろうと思いますし、私自身も、あんなに泣き叫び、暴れる息子を今まで見た事がなかったのでとても心が痛みます。 どうしたら、少しでも子供の「寂しさ」「不安」を取り除いてあげることができるでしょうか。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Canvaで作成したポストカードサイズの印刷にお困りですか?サイズ違いで印刷できないというトラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。
  • お使いの環境や接続方法について教えてください。パソコンやスマートフォンのOSは何か、接続は有線LAN・無線LAN・USBケーブル・Bluetoothのいずれかで行っていますか?関連するソフトやアプリも教えてください。
  • また、電話回線の種類も教えてください。アナログ回線・ISDN回線・ひかり回線・IP電話のいずれかですか?ブラザー製品を使用していることに関連する質問です。
回答を見る