• ベストアンサー

保育園での子供の怪我子供

2歳になりたての娘の話です。 4月から保育園に通うため、ならし保育で数日前から預けています。 昨日の話ですが、帰宅して子供の手を見ると直径3ミリ程の血豆が 指に出来ていることに気が付きました。 連絡ノートには特に記載はありませんでしたが、血豆が出来た時にはかなり泣いたと思います。 こういった場合理由を教えて頂いたり出来ないのでしょうか? 私は責めたりするつもりは無いのですが、血豆は大した怪我ではないですか? 先輩の皆様ならどんな対応をされるか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#191178
noname#191178
回答No.1

はじめまして。 血豆かわいそうですね。 先生が気づかなかったか、または書き忘れ、伝達ミスかもしれません。 心配事、疑問はすぐに先生に質問してください。 即日が一番いいです。 聞くのは当たり前なので、クレームとも取られませんよ。 日常茶飯事ですから。 聞いて、説明を受けて、安心して預けられる信頼関係を築いていきましょう。 初めての経験でママも不安でしょう。みんなはじめはそうですよ。 がんばってくださいね。

napiman
質問者

お礼

聞いても大丈夫なのですね、これから一年間はお世話になる予定なので初めから先生の気分を害したら怖いなと思って聞かずに2日が経過してしまいました。 月曜日に、勇気を出して聞いてみたいと思います。 教えてくれてありがとうございました(*^^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 33215321
  • ベストアンサー率30% (118/387)
回答No.3

我が家のも保育園に通園している3男の猛獣君がいますが 転んだ、ぶつけた、お友達とちょっとやりあったなどありますが どこの園でも(3人子供がおりますがみんな別々な園でした。) 連絡ノートに記載してあったりお迎えの時伝えられたり 時には夜電話をいただいてお伝えし忘れましたっと 先生方の伝達ミスかもしれませんし 我が家の3男もたまに小さいかすり傷、痣など お風呂へ入った時見つける事もあります 先生から特に何か言って来たりする事もなく 洋服を着ていると本人の自己申告や泣いたりしないと 先生方も気が付かない事もあるんでしょうね 本人は楽しく遊んでいたりするとちょっとした事はスルーで 遊びに夢中なんですよね 気軽に気になる事は聞いた方が良いですよ 園の先生も対応してくださいますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。 保育士10年目です。 血豆ができてしまったとは・・・痛い思いをさせてしまって申し訳ありません>< っと私が謝りたいです。 けがをしてしまったときも、だれかにけがをさせてしまったときも、必ず報告するのが当たり前です。 それは、自分である程度の状況が話せる年長さんであっても、まだ赤ちゃんの0歳児であっても同じです。 私の園ではお散歩中転んですりむいてしまった等はノートに記載したとしても、血豆ができるほどのけがなら、お子さんが延長保育であろうと担任が残って直接お迎えにいらしたお母さんやお父さんにお話しすることになっています。 おうちに帰ってから気づいたことがあったらその日のうちに園に電話をするか、次の日の朝のうちに必ず受け入れ時の保育士に「こういう傷がありました、担任に確認してください」と伝えてください。

napiman
質問者

お礼

トラブルが怖くて聞けませんでした。 特にうちの娘は3月の最後に産まれてクラスでも一番小さ いので、心配性とか、クレーマーとか思われたら・・・と 思うと、ここは我慢なのかな? 等と思ってしまいます。 3日過ぎてしまいますが、月曜日に柔らかい言い方で聞い てみたいと思います。 保育士さん、大変なお仕事ですよね、体調には気を付けて 頑張って下さい。 ありがとうございました(*^^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保育園での怪我

    1歳の娘がいます。娘は活発で、よく動き回るので、怪我はするとは思うのですが・・・ 昨日保育園に入ってから初めて怪我をして青あざができました。 先生が経緯と謝罪をしてくださったので、特にその時は何も思わなかったのですが。 青あざをみる度に大丈夫かな・・と心配になります。 今回は自分で転んだようでした。保育園に預けておられる親御さん・・・保育園での怪我は 付き物でしょうか。過保護ですが、はじめてのことで心配で。 保育園は通い始めて3ヶ月になります。

  • 保育園で娘が怪我をしました。

    今日保育園で娘が怪我をしました。トイレのドアで指を挟んだということで、つめが裂けて医者にはたぶん大丈夫だけど、きれいに生えないかもしれないと言われました。 実は3年前にも同じ保育園で怪我したんですが、その時は保育園で飼っているウサギに指を噛まれた結果、つめは生えましたが、よく見れば指が短いという状態になりました。その時は園長はじめ関係者に頭を下げられたのと保険で賠償する(保険屋さんと示談で50万円をもらった)ということで、継続して見てもらってました。 怪我をした以外は雰囲気のいい保育園であり、そのことも今まで面倒見てもらっていた理由です。 で今回また保険で対応するとのことですが、2回目であり、妻も落ち込んでおり、前回のような対応では納得できない気持ちです。 今後どういった所に相談すればいいか教えてください。 また示談の金額の相場も教えてほしいです。

  • 保育園でのケガ

    2歳の娘を保育園に通わせているママです。 先週土曜日、帰宅した娘が腕を抑えて「イタタタタ」というので、袖をまくってみると、くっきり誰かにつかまれた痕がありました。 まだちゃんと会話もできないので「誰かにやられたの?」と聞くと「おねえちゃん、コワイ」と言いました。 土曜日は異年齢の子で編成されたクラスなので、幼児も乳児も合同保育です。毎週、幼児の子で娘を無理やり抱上げて振り回す子がいて、本人もイヤと叫んでいます。園にはそのことは報告してあり、乳児担当の先生がいる日は、きちんとその子に注意したりしてくれて、事故やケガはありませんでした。 中には幼児担当者しかいない日もあります。こういう日は迎えに行って気になるのは保育者が保育室に背中向けてしゃべっていたりして後ろで子どもが物を投げててもイヤーと言っていても振り返りもしない状況があることです。 ケガした先週土曜日は迎えのときにそういう報告がなかったので、月曜日に園に確認しました。迎えのとき園長が謝罪と説明をしてきたのですが、「見ていた職員はいたが、注意するには至らなかった」「転園を考えるなら早い方がいい」など、ありえない回答でした。しかも見ていた職員の名前は言わないし同席して説明もない。もしかして誰も見ていなかったのでは? 同じくらいの子同士でケンカしたりぶつかったりでケガするのはある程度しょうがないものと考えています。しかし、今回は大きい子が一方的に娘にケガをさせた可能性が高く、園の対応に不満です。しかもケガさせられて不当な退園を求められるのはどうなんでしょうか?もちろんこんな状況では安心して預けられないので、考えてはいます。 こんなとき、他の方はどう対処したのか教えていただければと思います。

  • 保育園での怪我について

    こんにちは。 どうぞご教授願います。 先日、1歳の娘が保育園で目の上を数針縫う怪我をしました。 原因は少し年上のお兄ちゃんが抱っこをしてくれて園の外を歩いていた際に転んでしまい、 そこにコンクリートの段差があり、その角にぶつけたようです。 園は至急病院に連れて行ってくれましたが、同時に母親へも連絡が来たので病院に向かいました。 長時間の待ち時間だった為に保育士さんには帰ってもらいました。 夕方、園長先生と担当の保育士さんが謝りに家に来てくれましたが 治療費の話は出ませんでした。 これらの経緯についていくつか質問が有ります。 1.治療費は保育園の負担ではないのでしょうか?  保育園で団体の保険に任意で加入はしています。(支払いは個人負担)  それを使うしかないのでしょうか? 2.娘の顔ですので将来を考えると状況に応じて傷跡が残らない手術も考えます。  それらの希望は過剰でしょうか? 3.市役所などへの報告は不要でしょうか?  園での怪我(事故)は再発防止に努める必要があり、それらの事実をきちんと検証し是正すべきと思います。  (小さい子が小さい子を抱っこするのは危険と、ある程度の親も分かる事と思います) ※基本的に怪我をさせた子、担任の先生に対して責任を押し付ける気はありません。 (私も3人の子持ちですので、一応は心得ているつもりです)

  • 保育園の怪我について

    保育園の怪我について 昨日、保育園内にて2歳の娘が転倒し怪我を負ってしまいました。 事故状況は保育園側の説明では保育園内で走り回り転倒、 1段の小さめの本棚の角に口の歯ぐきをぶつけ出血してしまいました。とのことでした まだレントゲン等の精密検査は受けていませんが、今後傷跡や歯や顎等に影響がでないか心配しております 歯科医で消毒はうけましたが痛みで物が食べられない状況です 今回の事故で気がついたことですが本棚は十分ぶつかりうる可能性が高い場所であり 本棚に緩衝材(ぶつかったとき怪我をしないためのスポンジの方なもの)が取りつけておらず 管理が届かなかったことと併せて、今回の怪我につながってしまったものかと思います いまは保険証にて医療費は無料ですが今後怪我の影響で障害等残った場合かかった費用等の請求で、 保育園側に過失があると認めてもらえるでしょうか? 企業が経営している保育園で賠償保険にも加入しておりますが 今後も保育園に通っていく手前、障害があった場合請求をすることで 保育園と険悪になるのではないかということも考えています。 経験がある方、知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら ご意見をいただけないでしょうか?

  • 保育園でのケガ

     こんにちは。4歳の子が保育園でケガ(骨折)をしました。  医療費を請求してほしいと園に言われましたが、請求するつもりはありません。先生のことを責めるつもりもありません。  ただ、完治以前に登園した際に生活のフォローを望んでいました。園長先生も「ちゃんとみていくので、すぐにでも登園させてくださいね」と言ってくれました。  しかし、ケガから二週間が経ち登園してみると、特にフォローがありません。私としては、トイレと手洗い(トイレ後・食事前)ぐらいのフォローを望んでいただけなのですが・・・。子どもに聞くとトイレは一人で行っているそうです。手洗いは一度もせずに帰宅しているとのこと。  どなたかアドバイスお願いします。私が求めすぎなのでしょうか・・・。

  • 保育園での怪我について

    こんばんは。 いつもお世話になっております。 今年の4月から保育園に通い始めた 2歳児クラスに在籍している子どもがおります。 子どもの通う保育園の対応について皆さんの意見をお聞きしたく、 質問させていただきます。 保育園では、大勢の子どもたちが集団生活を送っているのだし、 散歩に連れて行ってもらえば転ぶことだってあるだろうし、 ケガ等は当たり前にあるものだと思っています。 もちろん家の子どもも何度か怪我をしてきました。 ただ、「どうして怪我をしたのか」 のお知らせがほとんどなく、気になっています。 春、肘~手にかけてすごい傷を作ってきた時も、 夏、鼻の付け根にアザを作ってきた時も、 全く連絡はナシ・・・。 (肘~手の怪我の時は、子どもから話を聞いたので、 「昨日は腕の傷の手当をしてくださったそうで、ありがとうございました。」 と、連絡帳に書いたら、「すみません。」とだけお返事をいただきました。 鼻のアザは「いつ作ったのかわかりません。」とのお返事でした。) 迎えの時に先生にお聞きできればベストだと思うのですが、 私は朝6時30分には家を出て、 夜7時30分に帰ってくる仕事をしていますので、 子どもの園への送り・迎えが無理な状況なのです。 頼りの夫は全く気づかないし・・・(汗) いつも私が帰宅し、子どもを見て気づく状態です。 そして今週は両膝にアザ&結構大きな擦り傷2つ。 こちらも全く連絡ありませんでした。 さらに昨日はほっぺにミミズバレ。 これはさすがに連絡帳に 「お友達がなわとびをしていたら  ■■ちゃんが(家の子どものことです)よそみをしていて  ぶつかりました。冷やして、冷えピタを貼ってあります。」 とだけ書いてありました。 う~ん。確かに家の子どもの不注意なのでしょうが、 何かもう少し書き方があるような・・・。 その後様子を見ていてひどくなるようでもないので、 次の日の連絡帳には 「頬は大丈夫です。お世話になりありがとうございました。」 と書きました。 でも、怪我の対応はもう少し丁寧にしてほしいなあ・・・というのが本心です。 長くまとまりのない文章で申し訳ありません。 質問をまとめると、 「私が神経質すぎるでしょうか?  皆様の通われている園では、ケガの連絡ってありますか?」 です。 何分はじめての園生活で、分からないことが多く、 小さなことなのかもしれませんが、 教えていただけると助かります。

  • 怪我の名前を教えて下さい

    今から11年前、私が12歳のときに怪我をしましたが… 今さらですがその怪我が何だったのか教えて頂きたいです。 外で走り回っていたときに膝のお皿(?)の部分を強打し怪我をしてしまいました。 その箇所が以前から何度も怪我をしていた場所で、今回は何故か血が止まらず急いで自宅へ帰り、消毒や手当をしてもらい大事に至りませんでした。 しかし数週間経って怪我した箇所を見ると、ぷくっと直径1センチほどの血豆のようなものが出来ていて、触るとプニプニとした感触。 数日後には血豆の色が黄色になり、膜が膿汁を包んでるようでした。 母親からは「触ったらダメ」と言われていましたが、子供心と言うか、カサブタをはがしたくなるような衝動でその膜をつまようじで割ってしまいました。 すると膿が溢れてきて急いで膝にティッシュを押し当てました。「もう大丈夫かな~」と思い、ティッシュを取ると… 膝に直径1センチ、深さ5ミリ~1センチほどの穴が開いていました。 驚きとショックで過呼吸になりましたがその間も膿がどんどん出てきて、母親に知らせて急いで病院に行きました。 膿が肉を溶かしていたそうで、もう少しで骨に届き「骨髄炎の一歩手前」と言われました。 骨髄炎になればどんな事態になるのかも分かりませんが、とにかくギリギリセーフだったようです。 傷跡は11年経った今でも残っています。 ふと「自分って大きな怪我したことあるかな…」と思ったので質問させて頂きました。

  • 保育園で娘が怪我をしました・・・

    昨日、保育園にて4歳の娘が、お友達の投げた積み木のようなものが口に当たってしまい、 前歯1本が少しの揺れ、唇に切り傷と内出血で腫れ上がってしまいました。 園の先生がすぐに病院へ連れて行ってくれ、塗り薬を処方され、 揺れている前歯は経過観察となり、診療代を払って帰ってきました。 先生にはちゃんと謝って貰いましたし、子供同士の事ですし、 多少の怪我は仕方が無いと思うのですが、 今日保育園へ連れて行った時に、積み木をぶつけた子の親と会いましたが、 何の謝罪もありませんでした。 園側は相手の親に何も伝えないものでしょうか? そして医療費の負担は、うちが払うのが当然なのでしょうか? 娘が痛い思いをした上、相手側から謝罪も無く、医療費も負担するなんて、腑に落ちません。 他の保育園では、どのような対応をされているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 無認可保育園でのけが

    1歳になったばかりの娘本年(2012年)9月10日から無認可の保育園に預けています。9月20日の16時10分に保育園から電話があり、お迎えは何時頃になりますか?と。もう迎えに行った方がいいですか?と聞くと、15時半頃子供が階段から落ちたか打ったかわからないが、おでこを打って切れているとのことで、早く迎えに来てほしいと。すぐに迎えに行ったのですが、私がつくまでの間、アイシングと傷の消毒をしたとのことでしたが、病院に連れては行ってくれませんでした。詳しく話を聞くと、保育士は完全に娘から目を離しており、娘が階段の下で泣きだして発見したようでした。園長は一切の責任は園にあると認めています。会談にはゲートがついているものの、閉めていなかったことも認めています。娘は頭を打っていたようで、詳しい状況もわからないので受診するように園長から言われ、もちろん受診しましたが、どうして保育園の人が病院に連れて行かなかったのかを先生に責められ、虐待ではないのかまで疑われました。その後園からは状態確認の連絡の1本もなく、様子を見に来られることもありませんでした。私の母が不信に思い、園に電話してどうして様子を確認する電話の1本もないのか?と話したところ、翌日から朝には電話がかかってくるようになしました。 けがをしても病院にも連れて行ってくれず、無責任すぎるので娘は退園させることにしましたが、9月10日から10月10日までの保育料を支払っていたため、保育料の返還を要求しました。しかし、保育料の変換は出来ないと言われました。娘に今後傷が残ったり、頭の事なので何か起こった時に責任を取るとは言っていますが、言葉だけでは信用なりません。傷つけられたことにももちろんですが、対応にものすごく腹立たしいです。 今後の保証と、慰謝料を請求することは可能でしょうか。可能な場合、慰謝料はいくらくらいが妥当でしょうか。

このQ&Aのポイント
  • LBT-RH1000は、充電後にマルチボタンを長押ししても電源が入らなくなる問題が発生しています。以前はこのような事態はなかったようですが、製品寿命による可能性もあります。
  • エレコム株式会社の製品であるLBT-RH1000の電源が入らない問題が発生しています。充電後にマルチボタンを長押ししても電源が反応しない状況です。
  • LBT-RH1000の電源が入らないトラブルが報告されています。充電後にマルチボタンを長押ししても電源が動作しない問題が発生しています。製品寿命の可能性も考えられます。
回答を見る