• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一つの前提から2つの結果は導けるのか)

一つの前提から2つの結果は導けるのか

alchoolの回答

  • alchool
  • ベストアンサー率52% (18/34)
回答No.36

<<数学の世界では、「象」「一匹」を定義できないでしょうね。 何度馬鹿げた揚げ足取りを批判すれば良いのでしょうか? それが本質的なことではないとわかっていて相手を馬鹿にするような事を書くから 質問全体が運営に削除されるのです。 運営に削除されるというのはつまり「見えるに耐えない」ということです。 <<少なくともwikiの内容は、それではありません。 当てはまらない。当てはまらない。 と言っているだけなので、これでは水掛け論になるのでやめます。 貴方は自分の考えをきちんと形にせずに、自分の頭の中だけで物事を進行して 話の繋がらない疑問ばかりをぶつけてくるのでこちらとしては手のうちようがありません。 99%貴方はwikiの内容を理解していないと僕は思っています。 これだけ会話が正しく成立しないのだから、誤解で歪められた理解で頭の中がいっぱいであるに違いありません。 <<でなければならないから、「不定」*0をどう処理してるか興味があったんです。 自分の理解していなかった事を、あくまでも正当化してひょうひょうとした態度をとるのですね。 「興味があったんです」ではないでしょう? 「理解していませんでした」「勘違いしていました」と書くのです。 処理の仕方がわからないのなら答えを導けないはずです。 ひと目で分かる嘘を平気でついている貴方を見て失望する僕の気持ちを予想する事ができないのでしょうか。 貴方は演算に対する思慮が欠けており、「∞」や「0」という極限値を正確に扱う能力が無いということです。 貴方に前提から正しく結果を導く力が有るとは思えません。 wikiの内容を正しく理解するだけの力が有るとも思えません。 (連続性や収束性を理解しているのなら、上記のような間違いは起こらないはずです) 貴方が今抱えている疑問は、間違いなく無理解による勘違いです。 いくらか残した話題がありますが 僕は匙を投げます。 貴方は手がおえません。 これ以上のことは自分で勉強し、自分の中で結論を出してください。 もう質問を立てないでください。 見るに耐えません。 さようなら

fusem23
質問者

お礼

> 何度馬鹿げた揚げ足取りを批判すれば良いのでしょうか? 馬鹿げてはいないでしょう。 > > 数学の世界では、泳げない象が世界に一匹でもいれば「象は泳げる」という命題は偽なのです。 > >「私が今まで見てきた象は全て泳げた」なら真である事ができます。 という言葉に反論するなら、まずそれが「数学の世界」で命題として真偽を判定できる必要があります。 その上で、 ”泳げない象が世界に一匹でもいれば「象は泳げる」という命題” の真偽について反論する必要があると思います。 「泳げない象が世界に一匹でもいれば」という命題が「数学の世界」で真であるなら、 「泳げない象が世界に一匹でもいれば」から「象は泳げる」を偽とするのは正しいと思います。 でも、現実問題として、「数学の世界」で「泳げない象が世界に一匹でもいれば」を証明することはできません。 ではこれを日常語として解釈できるかというと、枕ことばとして「数学の世界」とされてるので、それも不可能であろうと判断しました。 > 貴方は自分の考えをきちんと形にせずに #30の補足として、きちんと形にしてる筈なんだけどな。 ただ、補足が相手に伝わってるとは限らないし、きちんとした形を示したと断言もできません。 > 「理解していませんでした」「勘違いしていました」と書くのです。 > 処理の仕方がわからないのなら答えを導けないはずです。 まさにその通りで、短い時間で処理できるほど、私は頭が良くないのです。 だから、反論など簡単にはできず、興味を示すに留めました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【高次方程式の解法】

    実数の間の等式(5√2+7の3乗根)-(5√2-7の3乗根)=2…(*) (1)係数が整数であるxの3次方程式で、x=(5√2+7の3乗根)-(5√2-7の3乗根)が 解になるものを1つ求めよ。 (2)(1)で求めた3次方程式を解くことにより、等式(*)を証明せよ。 (1)はx^3してみたんですが…いまいち分かりません (2)はノータッチです…。 数学が得意な方、お願いします!

  • これは背理法になるのでしょうか

    お世話になっております。 数学にお詳しい方には、「些細なこと」と捉えられるかもしれませんが質問させて下さい。 命題「a>0,b>0…P⇔a+b>0,ab>0…Q」が成立つことを示せ。 という導入部分に登場するようなごくごく基本的な証明問題があります。 証明 「P⇒Q」を示す。これは明らかに成立つ。 「Q⇒P」を示す。 ab>0⇒a>0かつb>0…(1) または a<0かつb<0…(2)。 (1)のとき、辺辺加えてa+b>0。(2)のとき、辺辺加えてa+b<0、これは前提と矛盾する。よって、a+b>0,ab>0ならばa>0,b>0は成立つ。 以上より、与えられた命題は成立つ。 ここで質問です。この手の証明問題では、上の「Q⇒P」を示す時のように、矛盾を導いて矛盾しない場合の条件から成立つことをしめすことが多い(よう)ですが、前提に矛盾する結果を条件から導いて、その条件の否定をとるような証明方法は背理法ですよね?上記のようなのも背理法と言えるのでしょうか? 因みに今教科書の内容を一通り読み返しております。同じ教科書内に背理法についての説明もありますが、それはもっと後です。 つまらない質問と思わずにそっとお答え下されば幸いです。

  • 高校入試問題 数学

    高校入試問題 数学 平方根の問題です √2009-(7n)^2 が整数となるような自然数nを求めなさい。 ※√は全体にかかっています n=4と5になることはわかっています。 計算過程が全くわかりません、よろしくお願いします。

  • 平方数でない整数の平方根は無理数であることの証明

    すみません。高齢者なので使用する文字はすべて正の整数とします。 整数の平方根で整数になるのは1,4,9,16のような平方数だけです。例えば5の平方根を考えた場合、 4の平方根は2、 9の平方根は3ですから、5の平方根は2と3の間の数となり絶対に整数にはなりません。以上は単なる確認です。 そこで平方数ではない整数をaとします。これの平方根を√aと表記します。確認通り√aは整数にはなりません。この非平方数の平方根が分数で表現できるかどうかが問題です。 √a=n/mと分数で表現できるとします。ここでnとmは互いに素であるとし、当然m≠1です。 両辺を2乗すると  a=n2/m2 となります。ここでaは整数です。n2とm2にも共通の約数はないので、n2/m2は整数にはなりません。すると左辺は整数、右辺は小数(小数点以下が0ではない純粋の小数)になるのでこれは矛盾です。従って平方数ではない整数の平方根は全て無理数である。 質問は、こんなに簡単な証明でいいのだろうか?基本的なところで考え方に穴があるのではないだろうか?ということです。ご教示願います。

  • 累乗根の話

    累乗根の話 n乗根a n√a のn は、自然数でなければいけない、と教科書には書かれてあるのですが、マイナスの整数では何か矛盾が起きるのでしょうか? たとえば、-3乗根2 などです。(添付画像参照)

  • 式の代入

    画像の方程式(2)を方程式(1)に代入し p₂=p₀ とすると方程式(3)に変形できるのですが、何度行っても(3)の形になりません。 式変形の過程を教えて頂きたいです。 ※手書きで読みにくいため【A】【B】の値を記します。  【A】= p₂  【B】= p₀ - p₁ よろしくお願い致します。

  • 大学入試レベルの問題です。(多項式)

    1(1)整数係数のn次式 f(X)=αnX^n+......+α₁X+α₀   が 有理根X=(q/p) (p、qは互いに素な整数、p>0)をもつなら 「pはαnの約数」(1)    であり 「qはα₀の約数」(2) であることを証明せよ。 (2)前問を利用して√2が無理数であることを証明せよ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 過程を詳しくお願いします(。。)

  • 数学がわかりません

    数学がわかりません。 2次方程式 2x^2+x-1=0....(1) と連立方程式 2(x-2)<x+a-3 (3x+a)/2 <2x+1 がある。ただし、aは定数とするとき、 x=-1が連立方程式(2)を満たし、かつて x=1/2が連立方程式(2)を 満たさないようなaの値の範囲は? 過程もお願いします

  • 数学の証明問題

    数学の論証問題の解き方を教えてください。『次のような条件を満たす集合Aがある。 (i)Aの要素は正の実数である。 (ii)Aは少なくとも2つの要素をもつ。 (iii)p∈A、q∈Aでp≠qならば、 p/q∈Aである。 このとき、次の(1)、(2)の問いに答えるという問題です。 (1)Aは無数に多くの要素をもつことを示す。 (2)1 ∈A、2 ∈Aであるとき、全ての整数nに対して、2^n ∈Aであることを示す。』 以下に自分の解いた過程を書いておきます。 間違っている箇所などのご指摘をお願いします。 (1)Aの要素の個数が有限個であると仮定する。この時、最大の要素をa、最小の要素をbとする。a>1のとき、b/a∈Aなのでbより小さい要素がある。a<1のとき、b/a∈Aなのでaより大きい要素がある。これは最大をa、最小をbとしたことと矛盾する。したがって、Aは無数に多くに要素を持つ。(証明終) (2)数学的帰納法で示す。n=1のとき、2∈Aで成立する。n=kのときに成立すると仮定すると、2^k∈A、2∈Aより、2^k/2=2^(k-1)∈A k→∞で考えていいので全ての整数nについて2^n∈Aが成立する。(証明終)

  • にゃんこ先生の自作問題、4次関数が2つの2次関数の合成で書ける条件

    にゃんこ先生といいます。 4次方程式 x^4+ax^3+bx^2+cx+d=0 には、難しいにゃがらも公式があり、その過程では3次分解方程式にゃどというものを解く必要があり、さらにそのために、2次方程式を解く必要があります。 結局、公式は、平方根と3乗根と四則を使ってかけることが知られています。 そこで、4次方程式が平方根(二重根号であってもよい)と四則のみを使って解ける条件を考えてみました。 同じことですが、4次方程式の係数の長さが与えられたとき、解を定規とコンパスをもちいて書ける条件です。 このとき、4次方程式は、p,q,r,sをもちいて、 x^4+ax^3+bx^2+cx+d=(x^2+px+q)^2+r(x^2+px+q)+s=0 と書けるはずで、両辺の3次の係数を比べることで、p=a/2とにゃらにゃければいけにゃいことがすぐに分かり、他の係数を比べて、 2q+r=b-a^2/4 2q+r=2c/a q^2+rq+s=d とにゃります。 よって、求めたい条件は、b-a^2/4=2c/a とにゃりました。 このとき、qを勝手に決めれば、それによってr,sが定まります。 今度は、方程式でにゃく、関数を考えます。 4次関数 y=ax^4+bx^3+cx^2+dx+e が2つの2次関数の合成で書けるときのa,b,c,d,eの条件はにゃんでしょうか? また、どのようにかけるのでしょうか?