• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一つの前提から2つの結果は導けるのか)

一つの前提から2つの結果は導けるのか

alchoolの回答

  • alchool
  • ベストアンサー率52% (18/34)
回答No.35

<<よって、そこに書かれた項目を基にして、定義できない理由だと思うことはできません。 何か誤解をしているようですが、少なくとも私は定義できないといっていません。 定義されるべきではないと言っているんです。違いがわかりませんか? 全ての要請に対して正確であることはできない、つまりあちらを立てればこちらが立たず なのであるから、「0^0=1という定義しか認めない」という事を否定しているんです。 定義できないと言っているわけではなく、状況に応じてどれでも定義されうる、 「ある一つの定義だけに確定することはできない」と言っているんです。 数学では、0^0=1とみなせる根拠を沢山持ってきて多数決でそれに決めるということはあり得ません。 すべての状況に対して「一貫して」0^0=1であるという同意が得られなければ、それは共通の理解として得られないんです。 それが数学的な厳密性です。 定まってないと気持ち悪いから、最も説得力のある方法で定義しておこうなんて事はしちゃいけないんです。 wikiに有るように「視野を狭めて」二項定理の場合0^0=1だとしておこうという事はできるでしょうが、 他の分野、極限の理論などで0^0=1などと定義されていてはそれは理屈に合いません。 貴方が例えば、「x^yなる関数が経路によっては、x=0,y=0の極限で1にならない」という事を無視して 視野を狭めて特殊な場合において0^0=1と置くのであればそれは構いません。 しかしそれは数学全体の共通の定義とはなりえません。 <<0以外の可能性を排除してるんだと受け取っていました。 すみませんが、何故そのように受け取ることが可能であったのかが理解できません。 「これは僕の猫です」といったら「そうかボクノネコという名前なのか」という反応が帰ってくるくらいに理解不能です。 わざとやってるんじゃなくて、本当にここに来るまでわからなかったんですか? <<その部分の記憶を蘇らせたとしても 僕はここに書いてある質問文の内容だけで判断しているつもりです。 質問文に書いてあるだけの内容と、お礼欄の回答に一貫性が見られないのです。 <<指数法則が成立しない理由が無いのだから、成立してると考えるのが自然です。 <<…という考え方もあります。 貴方の頭のなかだけで回っている条件が多すぎます。 「前提を提示する」「そこから導かれるかどうか」という話をしていたのに まず結果0^-1=0を提示して、それから後だしで「私が考えた自然な前提条件」をあたかも当然のように出してくるのは 論外であるというのが一点。 最初に立場をはっきりとさせる。その上で結論を導くということができないのでしょうか。 口下手な子供から「どうしたの?」と理由を聞き出しているわけではないのですから。 もう一点はそもそも指数法則が成立すると何故0^-1=0なるのです? 「貴方の考えている指数法則」を数式で表現して貰えませんか? <<「不定」に0を掛けると、何になりますか? 不定とは∞を含むのですよ?既に書いたはずです。 ∞に0をかけると何になりますか?0が勝つのですか? そのような理解で大丈夫ですか? まさか「0*0/0は0になり、0/0/0は∞になるべきだ」という様な理解なのですか? それで「複素数の正則性を理解している」と発言しているのですか? <<それらは、いずれにも資格はありません。 <<定義されるかどうかのみで資格は決定します。 それは単に貴方の強迫観念でしかありませんし、ましてやそれを数学的な理由とは呼びません。 1=2の証明、についてはある程度理解されているようですから書きますが 定義されないことが問題で有るのならまず、貴方の方法で0/0を定義してください。 勿論0/0=1とすると、1=2の証明で見たように方程式の信頼性が崩壊します。 a=bの仮定のもとで、(a-b)/(a-b)を1とみなしていること、つまり0/0=1の定義が 矛盾を招いているのです。 そりゃ前提を設けて定めるだけなら簡単でしょう。 しかしその関係をその後の計算で使って矛盾が生じるならばそれは定義しちゃだめなんです。 だから普通は0除算の場合は、ケースバイケース、つまり場合分けをして考えなければならないことになっています。 0^0=1の定義がいかなる場合にも矛盾を生じさせないとう数学的な根拠が有るのなら良いですが。 そうでないなら、単に特定の視野の狭い場所で成り立つ特殊な定義であり、いつ矛盾が起こるともわからず ビクビクしながら0^0=1という定義を使わなければならないことになります。 貴方の書き方を見ていると、まったく「0」や「∞」への配慮がありません。 「ただの実数の一つだ」という感じです。 記号にしてしまえば見えにくくなるだけで、そこには矛盾を生じるだけの可能性を持っているんです。 それを考慮しないのであれば数学的にはそれは「考えなし」の危うい方法論です。 <<象が泳いでるのを日常的に見てる人に、いかに泳ぎが困難か説明されて、 <<それがまったく泳げない理由に感じられないのと似ているかも。 数学の世界では、泳げない象が世界に一匹でもいれば「象は泳げる」という命題は偽なのです。 「私が今まで見てきた象は全て泳げた」なら真である事ができます。 貴方がこれから0^0をどんな前提で定義したところで 「私の象は泳げます」と言っていることにしか成らず「象は泳げる」という命題について言及できません。 その命題を否定するためには数学者は「泳げない象を」一匹連れてくるだけでいいんです。 既に述べましたが、数学で何かを言い切るためには完全な一貫性が必要なんです。 一貫性から外れたものは必ず除外され、他のものとは別の扱いを受けるのです。 (困難かどうかなどというのは、数学の方向性としては見当違いな感覚です。) 「数学的な理由」というものを根本的に履き違えているように思います。

fusem23
質問者

お礼

> 何か誤解をしているようですが、少なくとも私は定義できないといっていません。 > 定義されるべきではないと言っているんです。違いがわかりませんか? だから、「定義できない理由ではない」という理解で一致しますよね。 > 全ての要請に対して正確であることはできない、つまりあちらを立てればこちらが立たず 要請されてるのはただ一つ、「べき乗の定義(1)(2)からa^0は定義できない」です。 1とか0が要請されているのではありません。よってあちらもこちらもありません。 > 「ある一つの定義だけに確定することはできない」と言っているんです。 示されているのは(1)(2)だけの場合ですから、その限りにおいては同意します。 > wikiに有るように「視野を狭めて」二項定理の場合0^0=1だとしておこうという事はできるでしょうが、 > 他の分野、極限の理論などで0^0=1などと定義されていてはそれは理屈に合いません。 二項定理は視野を狭めたものではありません。 ちゃんと、極限が定義できる分野です。 > わざとやってるんじゃなくて、本当にここに来るまでわからなかったんですか? 誓って、その通りです。 > 貴方の頭のなかだけで回っている条件が多すぎます。 あまり、話をそちらに向けちゃうと、とんでもない方向に行っちゃうので避けてた部分もあります。 それを理由にしても、首尾一貫した話をしてないのは、反省しています。 > 「貴方の考えている指数法則」を数式で表現して貰えませんか? a^(p+q)=a^p * a^q (a=0, p,q∈Z) > 不定とは∞を含むのですよ?既に書いたはずです。 0^0 のことも「不定」としてたから、その時(2)は 0^1=0^0*0=0 でなければならないから、「不定」*0をどう処理してるか興味があったんです。 > 定義されないことが問題で有るのならまず、貴方の方法で0/0を定義してください。 定義の必要が無いようにするのが普通ではありませんか? 私の方法にその定義を出すつもりはありません。 > いつ矛盾が起こるともわからず それは通常の数学でも同じでしょう。 にも関わらず、ビクビクなどしてない筈です。 > 「ただの実数の一つだ」という感じです。 そう見なした場合にどうなるかはある程度やりました。 満足な結果は得られないと見きれてからは、そういう仮定はしていません。 > 数学の世界では、泳げない象が世界に一匹でもいれば「象は泳げる」という命題は偽なのです。 数学の世界では、「象」「一匹」を定義できないでしょうね。 > その命題を否定するためには数学者は「泳げない象を」一匹連れてくるだけでいいんです。 その一匹が自分では探せないんだな。 少なくともwikiの内容は、それではありません。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【高次方程式の解法】

    実数の間の等式(5√2+7の3乗根)-(5√2-7の3乗根)=2…(*) (1)係数が整数であるxの3次方程式で、x=(5√2+7の3乗根)-(5√2-7の3乗根)が 解になるものを1つ求めよ。 (2)(1)で求めた3次方程式を解くことにより、等式(*)を証明せよ。 (1)はx^3してみたんですが…いまいち分かりません (2)はノータッチです…。 数学が得意な方、お願いします!

  • これは背理法になるのでしょうか

    お世話になっております。 数学にお詳しい方には、「些細なこと」と捉えられるかもしれませんが質問させて下さい。 命題「a>0,b>0…P⇔a+b>0,ab>0…Q」が成立つことを示せ。 という導入部分に登場するようなごくごく基本的な証明問題があります。 証明 「P⇒Q」を示す。これは明らかに成立つ。 「Q⇒P」を示す。 ab>0⇒a>0かつb>0…(1) または a<0かつb<0…(2)。 (1)のとき、辺辺加えてa+b>0。(2)のとき、辺辺加えてa+b<0、これは前提と矛盾する。よって、a+b>0,ab>0ならばa>0,b>0は成立つ。 以上より、与えられた命題は成立つ。 ここで質問です。この手の証明問題では、上の「Q⇒P」を示す時のように、矛盾を導いて矛盾しない場合の条件から成立つことをしめすことが多い(よう)ですが、前提に矛盾する結果を条件から導いて、その条件の否定をとるような証明方法は背理法ですよね?上記のようなのも背理法と言えるのでしょうか? 因みに今教科書の内容を一通り読み返しております。同じ教科書内に背理法についての説明もありますが、それはもっと後です。 つまらない質問と思わずにそっとお答え下されば幸いです。

  • 高校入試問題 数学

    高校入試問題 数学 平方根の問題です √2009-(7n)^2 が整数となるような自然数nを求めなさい。 ※√は全体にかかっています n=4と5になることはわかっています。 計算過程が全くわかりません、よろしくお願いします。

  • 平方数でない整数の平方根は無理数であることの証明

    すみません。高齢者なので使用する文字はすべて正の整数とします。 整数の平方根で整数になるのは1,4,9,16のような平方数だけです。例えば5の平方根を考えた場合、 4の平方根は2、 9の平方根は3ですから、5の平方根は2と3の間の数となり絶対に整数にはなりません。以上は単なる確認です。 そこで平方数ではない整数をaとします。これの平方根を√aと表記します。確認通り√aは整数にはなりません。この非平方数の平方根が分数で表現できるかどうかが問題です。 √a=n/mと分数で表現できるとします。ここでnとmは互いに素であるとし、当然m≠1です。 両辺を2乗すると  a=n2/m2 となります。ここでaは整数です。n2とm2にも共通の約数はないので、n2/m2は整数にはなりません。すると左辺は整数、右辺は小数(小数点以下が0ではない純粋の小数)になるのでこれは矛盾です。従って平方数ではない整数の平方根は全て無理数である。 質問は、こんなに簡単な証明でいいのだろうか?基本的なところで考え方に穴があるのではないだろうか?ということです。ご教示願います。

  • 累乗根の話

    累乗根の話 n乗根a n√a のn は、自然数でなければいけない、と教科書には書かれてあるのですが、マイナスの整数では何か矛盾が起きるのでしょうか? たとえば、-3乗根2 などです。(添付画像参照)

  • 式の代入

    画像の方程式(2)を方程式(1)に代入し p₂=p₀ とすると方程式(3)に変形できるのですが、何度行っても(3)の形になりません。 式変形の過程を教えて頂きたいです。 ※手書きで読みにくいため【A】【B】の値を記します。  【A】= p₂  【B】= p₀ - p₁ よろしくお願い致します。

  • 大学入試レベルの問題です。(多項式)

    1(1)整数係数のn次式 f(X)=αnX^n+......+α₁X+α₀   が 有理根X=(q/p) (p、qは互いに素な整数、p>0)をもつなら 「pはαnの約数」(1)    であり 「qはα₀の約数」(2) であることを証明せよ。 (2)前問を利用して√2が無理数であることを証明せよ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 過程を詳しくお願いします(。。)

  • 数学がわかりません

    数学がわかりません。 2次方程式 2x^2+x-1=0....(1) と連立方程式 2(x-2)<x+a-3 (3x+a)/2 <2x+1 がある。ただし、aは定数とするとき、 x=-1が連立方程式(2)を満たし、かつて x=1/2が連立方程式(2)を 満たさないようなaの値の範囲は? 過程もお願いします

  • 数学の証明問題

    数学の論証問題の解き方を教えてください。『次のような条件を満たす集合Aがある。 (i)Aの要素は正の実数である。 (ii)Aは少なくとも2つの要素をもつ。 (iii)p∈A、q∈Aでp≠qならば、 p/q∈Aである。 このとき、次の(1)、(2)の問いに答えるという問題です。 (1)Aは無数に多くの要素をもつことを示す。 (2)1 ∈A、2 ∈Aであるとき、全ての整数nに対して、2^n ∈Aであることを示す。』 以下に自分の解いた過程を書いておきます。 間違っている箇所などのご指摘をお願いします。 (1)Aの要素の個数が有限個であると仮定する。この時、最大の要素をa、最小の要素をbとする。a>1のとき、b/a∈Aなのでbより小さい要素がある。a<1のとき、b/a∈Aなのでaより大きい要素がある。これは最大をa、最小をbとしたことと矛盾する。したがって、Aは無数に多くに要素を持つ。(証明終) (2)数学的帰納法で示す。n=1のとき、2∈Aで成立する。n=kのときに成立すると仮定すると、2^k∈A、2∈Aより、2^k/2=2^(k-1)∈A k→∞で考えていいので全ての整数nについて2^n∈Aが成立する。(証明終)

  • にゃんこ先生の自作問題、4次関数が2つの2次関数の合成で書ける条件

    にゃんこ先生といいます。 4次方程式 x^4+ax^3+bx^2+cx+d=0 には、難しいにゃがらも公式があり、その過程では3次分解方程式にゃどというものを解く必要があり、さらにそのために、2次方程式を解く必要があります。 結局、公式は、平方根と3乗根と四則を使ってかけることが知られています。 そこで、4次方程式が平方根(二重根号であってもよい)と四則のみを使って解ける条件を考えてみました。 同じことですが、4次方程式の係数の長さが与えられたとき、解を定規とコンパスをもちいて書ける条件です。 このとき、4次方程式は、p,q,r,sをもちいて、 x^4+ax^3+bx^2+cx+d=(x^2+px+q)^2+r(x^2+px+q)+s=0 と書けるはずで、両辺の3次の係数を比べることで、p=a/2とにゃらにゃければいけにゃいことがすぐに分かり、他の係数を比べて、 2q+r=b-a^2/4 2q+r=2c/a q^2+rq+s=d とにゃります。 よって、求めたい条件は、b-a^2/4=2c/a とにゃりました。 このとき、qを勝手に決めれば、それによってr,sが定まります。 今度は、方程式でにゃく、関数を考えます。 4次関数 y=ax^4+bx^3+cx^2+dx+e が2つの2次関数の合成で書けるときのa,b,c,d,eの条件はにゃんでしょうか? また、どのようにかけるのでしょうか?