• ベストアンサー

黒澤明の映画用心棒の「バカ!」の英語字幕は?

dorian337の回答

  • ベストアンサー
  • dorian337
  • ベストアンサー率51% (158/305)
回答No.1

http://www.imdb.com/title/tt0055630/quotes に英語の主要セリフが載っています。お探しのセリフは以下の部分に含まれているでしょうか? Sanjuro: [family he has just saved is crying with gratitude] Stop. Stop crying. It's pathetic. [they keep crying] Sanjuro: I hate pathetic people. I'll have to kill you. [ ] 内はト書きです。もしこれが該当部分なら、「バカ!」は直訳されていませんね。

customar
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。英語版が観たいです。

customar
質問者

補足

Yojimbo:Qoutes Stop でしたか。むしろGoなのに。面白かったです。そういうのを知りたいです(^^)Baka!じゃなかったんだね。 あれは土下座が泣き崩れシーンにすりかわってしまうのですかね。勉強になりました。 イナセな演出をどう翻訳するのかと謎でしたがしないんだね。あきらめてんだ。 リンクは面白かったです。そういう翻訳を通しで知りたいです。そこでは七人の侍の方は大して翻訳されていませんでしたし。 本題についてはビンゴだったその検索キーワードは何だったのでしょうか。 英語版の黒澤映画を見るすべはありませんか。英語学習のとっかかりには最高だと思うのですが。しかも日本中のビデオ屋や図書館にある日本映画ですからね。

関連するQ&A

  • 英語の吹替えや字幕をされてる方いますか?

    今吹替えと字幕の学習をしているものです。フェローアカデミーの 通信教育でマスターコースを受講しています。英語から日本語への翻訳です。 吹替えと字幕で活躍されている方はどのように作業に取り掛かって いますか?僕は吹替えなら、まずおおまかに(1)DVDの全編を見て流れをつかみます。そして人間関係や、その人の職種なんかを考え、キャラクターにあった台詞を考えます。英語力がないのでネットの辞書サイトで 調べ物をすることがよく多いです。(2)に音(SE)やト書きをつけながら 翻訳を始めます。原文にない内容を補うこともありますが(見てる側に わかるように説明を付け加えること) 字幕なら、字数制限があるのが大変なところです。(1)に吹替えと同じく おおまかに見ます。ここでは分からない表現はまだ考えないで(調べないで)。やっぱり人物関係など感情などに目を向けて、伏線などに気を配ります。(2)訳す箇所に来たら原文のいいたいことを考えます(字面から伝えようとしてること)。字数が厳しいので浮かんできた台詞を いくつもノートに書きます。そこから、言葉を削ったりしています。 ここまでが下書きです。(3)に原稿を書きます。 プロの方、もしくは今映像翻訳(メディア翻訳)を学習されている方がいましたら、 どのような作業手順で行っているか聞かせていただけませんか? またどのにしたら映像翻訳家になれるのか(ほとんどの求人募集が出版 や実務のジャンルばかりなので)また、どのくらいで仕事のチャンスを得たか(3年とか)聞かせていただけたら幸いです。 英検の級やTOEICの点数など云っていただけると大変参考になります。

  • 映画の字幕とテレビの字幕

    こんにちは 映画の字幕には台詞が話される長さに応じて、 文字数が決められていて、大変制限のきつい 翻訳を迫られるようですが、 テレビのニュースやその他、英語が話されている場面の字幕って どうなんでしょうか? どのような取り決めがあるんでしょうか? 映画ほど違和感がない(直訳に近い)気がするんですが…

  • 黒澤映画ベスト3

    皆さんの好きな黒澤映画ベスト3をコメントつきで教えてください。 ちなみに、私は 1、用心棒…三船さんがカッコ良過ぎるのと、ラストの戦いがワイドスクリーンを活かしててイイ! 2、隠し砦の三悪人…主役?!の太平&又七の凸凹コンビと雪姫が良い!終始笑いが絶えないの所が最高です! 3、七人の侍…本来なら一位にしたいところなのですが、時間が長く気軽に見れないのが難点です。

  • 「面白かった」「さすがだと思った」「これは変!」映画字幕で教えて下さい

    「君の瞳に乾杯 !!」。。。。名画「カサブランカ」でハンフリー・ボガード扮する「リック」の日本字幕史上に燦然と輝く名せりふですね。 小生の考える理想の字幕とは、至極当たり前ですが、 「観客が字幕を意識しないで、映画を楽しめること」 に尽きるのではないでしょうか? 具体的には: ☆ 1秒間に字幕を追えるのは日本語で4文字 ☆ 無理なく画面展開を追える ☆ 字幕が画面の邪魔をしない ☆ キメのせりふが決まってる これらの基本原則に乗っ取れば、「鬼に金棒」「後の祭り」その他日本独特の言い回し、諺、その他日本社会(=生活)に根ざしたなんかも全てOKだと思うのですが。 確かに、トム・クルーズが「鬼に金棒!」と言ったら、おかしい場面もあるかもしれませんが、字数制限と画面展開の狭間で、最上のせりふを選ばれた字幕翻訳者の方々のお仕事ぶりにいつも感心しております。 それに、ニュースやインタビューの翻訳テロップとは違う要素が有りますので、映画字幕ではかなり遊んでしまうこともある程度許されるのでは。。。 時々香港、台湾や中国で、中国語映画の「英語字幕付き」や欧米映画の「中国語字幕」を観る機会がありますが、せりふの面白さやギャグは(それに読みとり速度も)、字幕では全くと言っていいほど、考慮されて無くて、極論すれば「単なる翻訳」となってるみたいです。 その意味では、日本での字幕翻訳の「簡潔さ」&「完璧さ」の【同時成立】に感嘆しております。 そこで、質問です、 (1) この映画のこのせりふ(字幕)が心に残る。 (2) 英語ではよく聞き取れなかったけど、かなり意訳してるのに「字幕のせりふ」の方が断然よかった。 (3) この字幕はおかしいやろう、とんでもない誤訳だ! 自分なら、こんな字幕にする。 皆様方のご存じの「名字幕」「迷字幕」その他諸々をお知らせ下さい。

  • パイレーツ~ワールドエンドの台詞字幕と吹き替え 

    字幕と吹き替えと英語(オリジナル)で、意味が微妙に 違ってくるのって、ありますよね? パイレーツ・オブ・カリビアン ワールドエンドのジャックの台詞に ついてです。映画館で字幕と吹き替え両方観て、未だに気になっているので質問します。終わりの方でエリザベスがブラックパールから去る (ボートに乗る前の)シーン、順に挨拶をし、最後にジャックに エリザベスが「私たちは、結ばれる運命じゃなかったのよ。」 といった内容を言い、そのあとジャックが (字幕では)「そう思い続けるんだな。」 (吹き替えでは)「本当は、そうじゃないんだろ。」 と言っています(少し違うかもしれませんが)。 ずいぶん意味が違ってくると思うのですが、どちらが、 英語の台詞のニュアンスに近いですか? よろしくお願いします。

  • 字幕と吹き替え(映画館)

    お世話になります。 【前振り】 昔から気になっていたのですが 英語が判らない人が、なぜ?字幕版を見るのでしょうか? 私は、英語が出来ないので、吹き替え専門 英語が堪能な方なら判りますが、 出来る程度ですと、ちょっと難しい言い回し(日本で言う諺やジョーク)は 場合によっては普通の文法では訳せないですよね それに、読みやすい文字数に変えているから、字幕だと訳が足らない時ありますよね。 一度、友人に聞いたことがあるのですが、その時の回答が 「役者本人の声と表現を聞きたいから」 で、突っ込んで聞くと 「英語はほとんど理解できないから、字幕を読んでいる」 とのこと で、「字幕ばかり見ていると、大事なシーンを見逃してしまわないの?」って聞くと 「確かに、見逃すときが多い」 ここまで聞いて、少しあきれて、友人にはこれ以上聞かなかったのですが・・・ 【疑問】 最近の上映を調べても、吹き替え版の方が上映館数が多いですが、 日本人の英語が堪能な方の比率を大きく上回っているので、 やはり、多くの方が英語が判らないまま字幕版を見ていると思っています。 英語が判らない人が、なぜ?字幕版を見るのでしょうか?

  • 「レオン」の字幕と吹き替えで台詞が違う?

    映画「レオン」で ベッドに大の字で横になっているマチルダが、お腹の辺りをおさえて 「私、恋したみたい。ここらへんがキューとなる」 (↑うろ覚えです(-_-;) っていうシーンがありますよね。 その後のレオンの台詞が「ただの腹痛だ」だったと思うんですけど… 最初に見た時は確かレンタルの字幕でそのような台詞だったと思うんですが、次に吹き替え(TV)か字幕(wowow)か忘れましたが見た時は 「気のせいだ」になってたと思うんです。 翻訳家の違いで異なっているのでしょうか? それとも、字幕と吹き替えの違いでしょうか? はたまた、レンタルとかwowowで訳が異なるのでしょうか? どっちがどっちなのかもハッキリ覚えていないので、分かる方いらっしゃったら教えて下さい。 ちなみに、私は最初に観た時の台詞が好きです。 (完全版じゃない方) マチルダの気持ちを察しつつも「腹痛」という言葉でかわした(?)レオン。 ほろ苦さとちょっと笑えるこのシーンはお気に入りです。

  • 「椿三十郎」の英語字幕で知りたい部分があります。

    みなさんこんにちは。 「椿三十郎」の中で私の気に入っているギャグは、三十郎が奥方に名を聞かれるシーンで「椿…三十郎です。…もうすぐ四十郎ですが。」というせりふです。 それで前から知りたかったのが、このせりふ、いったい英語ではどういうふうに翻訳されてるんだろうなということです。名前そのままのローマ字表記では意味が通じませんので、奥方と娘が「面白いかた」と笑うところの説明がつかなくなります。 輸入版のビデオソフトでもお持ちのかたがあれば、そこのところの字幕をちょっとご紹介いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日本のアニメの英語版について

    日本のアニメの英語版で英語吹き替えと字幕がほぼ一致しているものを教えて下さい。 あと、今更ですが、ガンダムSEEDのDVD購入も考えていますが これはどのくらい一致しているのかも教えて頂けると有難いです。 宜しくお願いします。

  • HandBrakeで字幕がつかないまま出力されます。

    HandBrakeで字幕がつかないまま出力されます。 DVDをMPEG4にするフリーソフト『HandBrake』を使っているのですが、洋画などの場合、基本的に日本語吹き替えで楽しんでいます。 そのため、このソフトでエンコードするときに字幕は「なし」にしています。 しかし、洋画などの場合、例えば主人公が相棒にメモを渡し、相棒がそれを見るシーンなどで、それをカメラが拡大して見るシーンがあるとすると、その英語の文章を日本語訳したものが下に出てくれますよね。 ところが、このソフトで「字幕なし」に設定しちゃうと、このようなシーンの字幕も消えてしまいます。 当然ながら、DVDで見る際なら、字幕なしで設定していてもこのようなシーンでは出てくれます。 なお、1回、「字幕あり(Japanese)」で設定してエンコードしたんですが、音声は日本語だし、字幕も日本語で全部着いちゃうし、すごくいやです。 (日本語吹き替えと字幕は、訳に微妙な違いがあるため。) おそらく設定が悪いんだと思うのですが、どのようにすればよいのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。